2009年06月22日

マラソン委員会。

いよいよ6月議会も終盤戦。 本日は環境生活常任委員会が開催されました。 当委員会は、私が議員になって初めて所属した委員会(当時は「環境経済常任委員会」)です。当時とは打って変わって?大きな争点と成る市政の課題が集中する委員会となっていますが、本日の審査が終わったのは何と9時過ぎ…。3年前の自治基本条例特別審査委員会以来の長丁場の委員会審査と成りました。 大きな争点と成ったのは、第3号議案の「我孫子市農用地等の保全活用に関する条例の制定について」と、「我孫子駅..
posted by 久野晋作 at 23:15

2007年01月28日

市政報告会@新木

20070128市政報告会本日、午後2時より4時過ぎまで地元の新木で市政報告会を行いました。今回の報告会のご案内は、地元新木においては元旦から1/3のポスティングのみということもあり、どれだけの方がいらしていただけるか正直なところ心配でしたが、相応の参加をいただきホッと一息でしたわーい(嬉しい顔) お休みのところ、開催日時を忘れずにご参加いただいた皆さんに深く感謝申し上げます。 報告会では、下記のとおり盛り沢山のテーマを報告させていただきましたので、やや消化不良の点や説明不足の箇所などがあった..
posted by 久野晋作 at 21:31

2007年01月11日

臨時会了。そして遅めのお正月。

本日、12月議会で否決となった2議案を、現職市長の福嶋市長が再度(ホンノちょっとだけ)修正した上臨時議会を招集し、どういう理由か不明確ではあったものの、前回13対14で否決された議案が、多数可決となりました。 ・1号議案(一般職の給与改定)は賛成16;反対11 ・2号議案(市長以下、特別職の給与改正)は賛成18;反対11 経営的視点のない市政運営によって、草の根も生えない状態と化してしまっている我孫子の財政状況において、予算編成に頭を悩ませていた担当部局としては..
posted by 久野晋作 at 21:30

2006年12月26日

○か×か。

私たち議員の最終的な意思表示は「○か×」でしかありません。 この世界は、「結果」で判断される世界ですから、「否決した」という事実だけをもって評価を下す方もいらっしゃることでしょう。それはそれで甘んじてお受けするしかないかも知れません。 しかし、その審議の過程や、条例案や議案の「内実」を飛ばして(知らずして)、その判断の良し悪しが決まるものではありませんし、そうであってはならない(≒「そのように決め付けられるのは心外である」)と考えます。 ■理念が良い条例≠良..
posted by 久野晋作 at 19:27

2006年12月25日

主要三議案否決

4時過ぎに全ての日程を終了しました。 懸案の自治基本条例案は【賛成11⇔反対16】で否決となり、一般職および市長以下特別職の給与表の改定二議案は【賛成13⇔反対14】の僅差で否決となりました。 後者の二議案については、可決を前提として予算編成をしているため、市長は一月に臨時市議会を招集し、再上程をする意向を表明しています。 なお、採決表示システムの導入により、議員の賛否が明確となり、とても判りやすいと評判です。今議会は上記三議案のように賛否が拮抗することが予..
posted by 久野晋作 at 17:10

2006年12月23日

「討論メモ」です。

自治基本条例審査特別委員会で行った反対討論のメモは下記のとおりです。 ○必要性・上程のタイミングについて ・「官治分権(地方分権)から自治分権へ」と、ステージが変わる中、住民自治の充実は不可欠であり、自治の理念を明確に規定し、自治のルールを定めることを目的とする条例の主旨や必要性について否定するものではない。 ・このことは明確にしておきたい。 ・しかし。我孫子市にとって、「今」が、その制定のタイミングなのか?については様々な意見があるところであり、会派で様々な形で..
posted by 久野晋作 at 00:55

2006年12月22日

否決すべきものとする。

自治基本条例審査特別委員会の審査が終わりました。結果は反対7;賛成5で反対多数により、委員会では反対すべきものと結論づけました。私は反対の立場で討論を行わせていただきました(詳細別途)。 以上、取り急ぎのご報告とさせていただきます。
posted by 久野晋作 at 16:49

2006年12月22日

春夏秋冬

時計の針も2時を回り、すっかり夜も更け、新聞配達の音が早々と聞こえて来ています(今日はいつもより早い…)が、いまだに自治基本条例案&関連資料や議事録、関連書籍と格闘していたりしますたらーっ(汗) でも。これが私たちの職責のようなものですし、好きでさせていただいている仕事ですから、全く苦痛ではありません(笑)。 そんなことを考えつつ、パソコンを立ち上げ、自分の考えをまとめていたら、ふと、懐かしいメロディが口をついて出てきました。 それが表題の「春夏秋冬 b..
posted by 久野晋作 at 02:20

2006年12月21日

明日は大一番。

明日は実質審議が行われる最終日。 午前中に12月補正予算が、そして、午後からは9月議会からの継続審査となっている自治基本条例(訂正案)の各審査が行われます。 市政運営に関しては様々な考え方やご意見がありますが、今後の我孫子市政を踏まえ、バッジをつけた主権者として責任をもって審査に臨みたいと思います。
posted by 久野晋作 at 20:44

2006年12月16日

採決表示、稼動。

昨日をもって3日間の一般質問が終わりました。私の代表質問および、それに対する当局の答弁内容は追ってご報告させていただきたいと思います。 さて、表題の件ですが、今議会から導入され、一般質問の際にも登壇者および発言残時間の表示を行っています。今後の検討課題ですが、質問の際に、手持ちのデーター表示を行うなど、様々な活用が出来ると思います。 千葉日報の地域ニュース(12/16)でも取り上げられていますので、是非、ご一読ください(リンク切れにご注意ください)。ちなみに、写真..
posted by 久野晋作 at 14:27

2006年11月28日

会議録は宝の山。

本日、9月議会の議事録が会議録検索システムにアップされました。 ⇒会議録検索はこちらです。 ちなみに。自治基本条例審査特別委員会における私の発言は下記にてご確認いただけます。 ・初日(9/25)はこちらです。 ・2日目(9/27)はこちらです。 【会議録】をご覧いただければ、各議員の課題認識が一目瞭然ですし、議会で何が議論されたのかについてお分かりいただけます。広報や個人の議会便りは「編集された(主観が入っている)もの」ですが、これは生の討議の記録です。 ..
posted by 久野晋作 at 17:37

2006年11月27日

議会日程決まる。

本日、議会運営委員会が開催され、12月議会の日程、今回から導入される採決表示システム、議会改革(代表質問の形式等)、そして平成19年度議会費の予算等について話し合い(報告)の場を持ちました。 各議員の議案に対する賛否を明確にする為の【採決表示システム】を導入している議会は全国的にはごく少数ですが、東葛地域においては初めての試みとなります。 議会運営の点では一般質問の開始時間が変わります。従来午後1時から行っていましたが、午前10時から開始します。 また、一日..
posted by 久野晋作 at 18:16

2006年11月25日

自治始めます。

今日は午後から流山市で行われた「自治始めます。市民フォーラム11.25」に参加させていただきました。非常に多くの参加者がいらしており、流山の特徴的な取り組みである流山市自治基本条例策定市民協議会による「PI(パブリック・インボルブメント)」といわれる【政策形成の段階で人々の意見を吸い上げようとするために、人々に意思表明の場を提供する試み。】の賜物だと思いました。 自治始めます。市民フォーラム11.25辻山先生の講演熱心に聞き入る参加者 今から5ヶ月前の6/17に行われた市民協議会を傍聴させていただいたので、どの程度まで市民喚起を促して..
posted by 久野晋作 at 18:09

2006年11月17日

栄養&エネルギー

此処最近、様々な方からご意見を寄せていただく事が増えています。その「内容」も様々ですが、直接ご意見を下さる方から、電話、ファックス、メール、人伝い…と「手段」も様々ですわーい(嬉しい顔) 「市民の方からの意見は私の活動の栄養です!」とは、同僚議員の幸正さん(白井市議)のパネルディスカッションでのご意見でしたが、なるほど…と、思う今日この頃です。 ちなみに、テーマとしては、自治基本条例と政令指定都市に関する質問やご意見が多いですが、皆さんの関心が政治(地域全体の課..
posted by 久野晋作 at 19:31

2006年11月13日

地方議会≠ミニ国会

11/9に行われた自治基本条例特別審査委員会の2回目の継続審議の模様は、全国紙の地域版で(いくつか)取り上げられています。 2回目の継続審議は、おそらく記者の取材(委員会の傍聴)はないと思っていましたが、(柏記者クラブの)主要メディアが取材に当たっていたのことには正直驚きました。中には居眠りをされている記者さんも居ましたが、彼らが最も関心のある「市長の在任期数」について言質を採り、条例の可否に関する流れを確認されたかったのでしょう。 さて。翌日の産経新聞の記事(1..
posted by 久野晋作 at 22:43

2006年11月11日

何のための条例か

自治基本条例は、その性格から言えば、本来「市民の、市民による(この部分は議論アリ)、市民のための」条例であるべきですが、策定過程から今までの審議を踏まえると、どうしても「市長の、市長による、市長のため」の条例という色彩が濃いものとなってしまっています。 その象徴としては、市民の意見も割れていた「市長の在任期数」であったり、「議員の定数決定」ですが、これは飽くまでも市長の強い意向によって盛り込まれた条項です。この条項によって、本来、もっと集中的に審議すべき条項(特に「条例..
posted by 久野晋作 at 11:48

2006年11月10日

次の100回へ

昨日の我孫子駅北口での駅頭報告を持ちまして、都合100回目の全駅での駅頭報告を無事終えることが出来ましたわーい(嬉しい顔) おかげさまで、今回の配布枚数は前回よりも約200ほど伸びており、1848名の方にお受け取りいただきました。また、お取りいただけなくても、一声かけて下さる方や反応をして下さる方が増えており、(東我孫子駅を除く)全駅全箇所で実施している私の駅頭報告が定着してきた事を実感しています。 常磐線の各駅では、「がんばろう、日本!」の街宣活動と併せて駅頭報告..
posted by 久野晋作 at 09:39

2006年11月08日

再々訂正案の審議

明日は午後一時半より、継続審議となっている(ちょっと、ややこしい表現になってしまいますが)「我孫子市自治基本条例(案)の再々訂正案」について審議を行います。 ご報告しましたように、今回の条例案の目玉的な条項は市長の判断により大幅に修正削除されていますが、明日の審議でどのような課題が提示されるのか注目されるところです。 再々訂正案は、当初案の激烈的(挑戦的)な内容とは(一部を除いて)うって変わっていますが、自治基本条例の本質的な部分に期待(賛同)して大所高所に立って..
posted by 久野晋作 at 23:58

2006年11月07日

様々な動き〜雑感

昨日は我孫子駅南口にて駅頭報告を行い、その足で議議事堂内の会派室に向かう。午前中は会派の会合に参加。意見交換の中で様々な動きを確認。 昼過ぎに、自治基本条例の第二弾訂正案が配布され、懸案の条項が大幅に削除されたのを確認。市長の在任期数自粛については削除されたが、議員定数については市長の強い意思で一言一句変更なしの現状維持となる。「後は議会の判断だ」と言いたいのだろう。 しかし、市長のこの条例に対する一番のこだわりがこのこの条項とは…。 【自治のルールを定める条例..
posted by 久野晋作 at 00:10

2006年10月27日

掛け違えたボタン

今日の審議を一言で表せば「掛け違えたボタン」のようでした。 そもそも、自治基本条例とは「国法としての憲法・地方自治法と調整しながらも、2000年分権改革をふまえて、各自治体それぞれ独自に主権者としての市民、市民の代表機構としての長・議会、また、市民の代行機構、長・議会の補佐機構としての職員組織、それぞれの位置と課題を、自らがあらためて、【自治体再構築】をめざす政治設計図として明示する条例(松下圭一法政大学名誉教授:『転換期日本の政治と文化』岩波書店)」のことをいい、現在..
posted by 久野晋作 at 23:17

2006年10月26日

シンジラレナ〜イ

日本シリーズ2006は4勝1敗で北海道日本ハムファイターズが44年ぶりに優勝ぴかぴか(新しい) ヒルマン監督のお約束のフレーズ「シンジラレナーイ」で幕を閉じましたが、選手の皆さん、そして、何より地元北海道を始めとしたファンの皆さん。おめでとうございます! ちなみに、選手会長としてチームを引っ張ったのは地元の湖北中学校出身の金子誠選手です。今日の試合を左右する難しいスクイズを決めたのは金子選手でした。野球少年たちは凱旋帰郷を楽しみにしていることでしょう?..
posted by 久野晋作 at 23:04

2006年10月23日

東光21第10号完成

刷りたて折り畳み待ちの【市政リポート・東光21第10号】です。足掛け三年かかりましたが、市政リポート【東光21・第10号】の発行にたどり着きました(^-^) 今号では自治基本条例について一面をFULLに使って取り上げ、この条例の「そもそも論(by松下圭一教授)」、九月議会の審議のポイント(論点)、そして、15時間の審議にみた二元代表制確立への足掛かり…を特集しています。 専門的(学術的?)な色彩を帯びたリポートになり、若干馴染み難い内容になってしまったかも知れませんが、市民のみなさんに是非とも知っていただきたい内容です。 ..
posted by 久野晋作 at 23:44

2006年09月29日

四選立候補せず。

福嶋浩彦市長は、先程開いた記者会見にて来年一月に行われる我孫子市長選に立候補せず、引退すると正式に表明されたようです。 賢明なご判断だと思います。 しかし、「その発表が、なぜ記者会見でなければならなかったのか?」 真意は測りかねますが、とにもかくにも、福嶋市政も3期12年で終止符を打ち、我孫子市は来年2月より新たなる船出をすることになります。 来週3日(火)から3週連続で毎週火曜日に行われる決算審査特別委員会は、ある意味、福嶋市政を検証する場としても位..
posted by 久野晋作 at 12:57

2006年09月28日

タタカイ済んで…

自治基本条例案の審議結果をご報告します。 都合二日間、計16時間に渡る審議の結果、議会で訂正・削除を求める条項について意見を集約し、2桁に上る条項の訂正・削除を市長に申し入れました一部の条項を除き、ほとんどの訂正要求を市長が受け入れる形となりました。今までの市長の議会においての発言や主義主張からして、この結果には、正直拍子抜けした感は否めませんでしたが、議会としての総意をまとめ、それを市長が受けたという一連の流れと結果は評価すべきことだと思います。 ●転..
posted by 久野晋作 at 01:15

2006年09月25日

マラソン委員会。

本日の自治基本条例案の審議ですが、朝の10時から夜の10時過ぎまでの半日をかけて審議をしましたが、最後の条項まで審議できず、最終日に持ち越す形となりました。 委員の大半から、殆どの条項に関して質疑がなされましたが、答弁に立つ市長から、全体的に納得の行く回答がなされたとは感じれず、大変残念に思っています。 もう少し、丁寧かつ誠実な答弁があっても良いのではないか? もう少し整理した上で、上程すべきではなかったのではないか? これが率直な感想です。 ■ ..
posted by 久野晋作 at 23:49

2006年09月25日

いよいよ本番。

日にち変わって月曜日。新たな一週間が始まりますが、本日は待ちに待った?自治基本条例の正式な審査を行う「特別な日」でもあります。 今回の我孫子市の条例案に関しては、提案権者である市長が(合意形成も充分になされていない事項について)余りにも独自色を出したがために、まちのルールを決めるに際して本来議論されるべき点が充分議論されず、結果的には論点が大きくボケて上程されてしまいました。誠に残念であります。 その最たるポイントが【市長の在任期数(§14)】です。  ⇒関連..
posted by 久野晋作 at 00:34

2006年09月23日

議会の合意形成

本日は、午後から「がんばろう、日本!」国民協議会の市ヶ谷事務所にて、第四回大会を受けての総会に出席しました。 基調提起は「分権時代における議会の役割」と題して、四回大会において議会を代表してパネラーとして登壇された文京区区議会議長を務めている成澤廣修議員が行われました。 成澤さんの講演は、拓大の夏季セミナーのものとほぼ同じ内容でしたが、改めてお聞きする事で、より理解が深めることが出来ました。今後、その内容を我孫子市議会内外の活動においてどのように活かすか?が課題で..
posted by 久野晋作 at 21:55

2006年09月22日

人智を尽くす。

週明けの自治基本条例審査特別委員会に向けて、会派を代表して委員となった坂巻宗男議員、内田美恵子議員と今回提出された条例案について打ち合わせを行いました。 「人智」を尽くして当日を待つ。 前向きな議論を展開して行きたいと思いますパンチ 
posted by 久野晋作 at 23:59

2006年09月20日

逐条審議

昨日に引き続き、午前中は会派で我孫子市自治基本条例(案)について審議を行い、その後、教育福祉常任委員会の審議を傍聴しました。 請願・陳情、議案審査の後に行われた所管事項の質疑は後半に渡って行われました。中でも、湖北地区図書館・子どもの居場所づくり事業・学童保育については、各委員が様々な角度から質疑を行いました。 その場において、方針転換を図るような質疑は早々出来るものではありませんが、各事業の進捗状況・課題・疑問点等を質し、併せて今後の事業に関する提言を行うことは..
posted by 久野晋作 at 22:28

2006年09月19日

「広報」のあり方

委員会審議の初日となる本日の総務企画常任委員会では、所管の議案が少なかったことから、所管事項の審査がメインとなりました。 所管事項の中でも、やはり、来週に審議を控えている自治基本条例に関係する事項について質疑が集中し、中でも「広報」のあり方についてが大きな論点となりました。 ●「9/16号の広報あびこ」の問題点 月2回(1日と16日)全戸配布されている「広報あびこ」ですが、9/16日号をご覧になられたでしょうか? その1面記事は、「目下審議中」の自治基本条..
posted by 久野晋作 at 23:42

2006年09月16日

時宜を踏まえる。

今日は自宅兼事務所で一日過ごしています。掃除をして、洗濯をし、資料を整理し…と、週明けの論戦?に備えて、心穏やかにゆっくりと…。 そんな中でも、「議会」のことは頭から離れず…。家事?を行う傍らで、様々な自治体で開会中の定例市議会(定例会)を「傍聴」していました。 現在、全国の自治体議会の審議の模様はインターネットを通じて確認することが出来ます。しかも、タイムリーであることが一番のメリットと言えます。 東葛地区においても、今年度より「柏⇒流山、松戸」と、議会中..
posted by 久野晋作 at 19:50

2006年09月15日

問うに落ち、語るに落ちる。

本日7時過ぎをもって、3日間の本会議における論戦が終了しました。 締めくくりは、「議案第24号;我孫子市自治基本条例」に対する津川武彦議員の議案大綱質疑でした。今議会における全てを集約する形でこの質疑答弁が行われたと思います。是非、インターネット議会中継(録画)をご覧いただきたいと思います。 福嶋浩彦市長の答弁には理解に苦しむものが数多く含まれており、議場の空気として到底受け入れられない発言がありましたが、週明けの委員会質疑や25日(月)に設置される事になった自治..
posted by 久野晋作 at 20:40

2006年09月15日

論点セイリ。

本日は一般質問の最終日に当たりますが、一般質問終了後に、追加議案の「自治基本条例」に対して【議案大綱質疑】が行われるようです。 議案大綱質疑とは、一般的に議題となっている案件について大綱的に疑義をただすために用いられる質疑であり、自己の意見を加えてはならないとされています。 最近では、平成17年第四回定例会(12月議会)において、「長期継続契約の締結に関する条例(新設)」について、また、「行政組織条例の一部改正」について行われており、論点の明確化という効果が期待さ..
posted by 久野晋作 at 00:58

2006年09月13日

立つ鳥跡を濁…。

本日の一般質問は7時過ぎに終了しました。普段にも増して、沢山の傍聴者が駆けつけられた中、会派(あびこ21)を代表して内田さんが一般質問に立ちました。冒頭の質問で「市長の出処進退について」質しましたが、福嶋浩彦市長からは責任ある答弁はありませんでした。 ■暖簾に腕押し。糠に釘。 「ご自分の出処進退を自治基本条例と関連付けるのはおかしいのではないか?」との質問に対して、福嶋市長は「(自治基本条例が)制定されれば従う。本来は(制定と自分の出処進退については)区別されるべきと..
posted by 久野晋作 at 23:22

2006年09月05日

大接戦?です。

6/3から、右記にて 「市長の任期は何期(何年)までが適当だとお考えですか? 」というアンケートを行っています。関連の記事はこちら。 現時点での状況についてお知らせします。 ・2期8年まで (5票/27.8%) ・3期12年まで (5票/27.8%) ・4期16年まで (1票/5.6%) ・任期を規定する必要はない (6票/33.3%) ・良く判らない (1票/5.6%) アンケート開始から3ヶ月が経過しており、未だに18票と言う事でサンプル数には課..
posted by 久野晋作 at 13:45

2006年09月04日

9.3フォーラム速報!

20060903ちば地方議員フォーラム.jpg ちば地方議員フォーラム(第二部)の模様 左の写真は第一部のパネルディスカッションの模様、右の写真は昨日の「ちば地方議員フォーラムinあびこ」後半の第二部「グループ討議」の時の写真です。複数グループに分かれてブレーンストーミング方式で意見を出していただき、それを私たち議員がまとめるという、「議会への市民参加を凝縮した形」を取り入れてみました。 議員が主催者となって行うイベントにおいて、このような試みは珍しいものだと思いますが、より多くの意見をいただき、会場全員で「これからの政治のあり方」を、バッ..
posted by 久野晋作 at 23:59

2006年08月29日

着々進む議会改革

自治基本条例をめぐる喧騒や狂騒?は余所にして、議会の活性化を図るべく行われている「我孫子市議会の改革」は着々と進んでいますパンチ ⇒前回の議論について;7/24「やるならやらねば」 以下の項目は合意事項として昨日の議会運営委員会で(完全に)決定し、12月議会からの運用・実施していく事になりました手(チョキ) ・採決表示システムの導入 ・対面式議会の実施 ・市政懇談会を全員協議会で行う ・本会議は10時から開催 一般的な市民感覚では「これ..
posted by 久野晋作 at 23:13

2006年08月28日

議場の中心で…。

本日、議会運営委員会が開催され、9月議会の日程等の打ち合わせを行いました。会期は9/4(月)〜9/27(水)までの24日間となります。詳しくはこちら ■目玉議案が「ない…。がく〜(落胆した顔) 懸案の自治基本条例(案)ですが、先日8/25(金)に追加で開催された策定委員会でもまとまらず、最終的には9/3(日)の会合をもって「策定委員会としての条例案」とするとのこと。 市長・執行部(企画調整室室長)からは以下のような説明がありました。 ・未だ成案になっていない..
posted by 久野晋作 at 20:30

2006年08月22日

たまった宿題

あ、ありました…。 後生大事に?溜めていた宿題が…がく〜(落胆した顔) ■三つ子の魂百まで。 とはよく言ったものですが、全て自分が撒いた(招いた?)種。 一つ一つ片付けていくしかありませんパンチ @天候不順により、中々できなかったポスティング作業 残っている地区の一つ(日秀地区)を、本日夕方に行いました。配っている最中にお声をかけていただく機会が増えていますが、励ましの言葉のみならず、様々なご要望・ご提言をいただいています。 歩数にしておよそ7..
posted by 久野晋作 at 22:06

2006年08月21日

夏休みの登庁

8/21と言えば、学校では登校日として設定される日だったような気がしていますが、学校の夏休みも残す所10日ですね。この頃になると、後回しにしていた夏休みの宿題と否が応でも向き合わなくなり、大慌てで机に向かっていたような気がしますあせあせ(飛び散る汗) いまや、私にとって9月と言えば「定例市議会」となりましたが、本日の会派向けの議案内示を受け、いよいよ議会モードに突入ですパンチ ■真打ち?登場(上程?) 議案の目玉は「自治基本条例」となりそうですが、未だに上程..
posted by 久野晋作 at 23:59

2006年08月19日

自治基本(全体会議)

自治基本(全体会議)のリマインダーがfpkunoさんのカレンダーから届いています。 自治基本(全体会議) 2006/8/20 10:00 消防本部大会議室 我孫子市自治基本条例(二次草案)の議論も最終の議論です。 この議論の後、9月議会へ条例案として上程される予定です。
posted by 久野晋作 at 09:55

2006年08月17日

自治基本(起草会議)

自治基本(起草会議)のリマインダーがfpkunoさんのカレンダーから届いています。 自治基本(起草会議) 2006/8/18 18:00 場所;我孫子市役所分館大会議室 ※地図は↓をご覧下さい。 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,463,c,html/463/20060512-130812.pdf 現在我孫子市では、自治基本条例の策定作業を行っています。一人でも多くの市民の方の関心が、より成熟した条例案の..
posted by 久野晋作 at 17:55

2006年08月11日

「協議会」を終えて。

本日、9月に上程が予定されている「我孫子市自治基本条例2次案」について、議員全員協議会が開催され、市長以下執行部に対して出席した議員(27/28名)から、条文(案)に関する「確認」を主体として、質疑がなされました。 協議会が終了したのは3時半過ぎでしたが、正味2時間少しという限られた時間であること、かつ、議会開催前の「事前審査は出来ない」ということから、質疑には気を使わざるを得ませんでした。しかし、各会派から満遍なく発言がなされましたことは良かったと思います。 ■..
posted by 久野晋作 at 19:26

2006年08月10日

【議会】全員協議会

2006/8/11 13:00 我孫子市議会 議事堂内 9月に上程が予定されている「我孫子市自治基本条例2次(草)案」について、全員協議会を開催し、意見交換を行います。 ※議案ではない為、正式な審査は行われません。また、非公式な協議となりますので、原則的には公開ではありませんので悪しからずご容赦下さい。
posted by 久野晋作 at 12:55

2006年08月10日

【会派】会合⇒勉強会

2006/8/11 09:30 我孫子市議会 議事堂 あびこ21会派室 【打合せ】自治基本条例(第2次草案)について 【勉強会】直売所の検討状況について
posted by 久野晋作 at 09:25

2006年07月31日

3期12年。

■3期12年で決定≒福嶋市長の「勇退」も決定(?) 昨日及び今朝の新聞報道でご覧になった方も多いことかと思いますが、昨日、(仮称)我孫子市自治基本条例・策定委員会(全体会議)が開催され、一つの「論点」となった、首長の多選自粛条項が明記されることがほぼ決定しました。 審議の結果、2次草案の第14条において「市長の在任期数」という条項が設定され「市長は、市のバランスの取れた発展が図れるよう、連続して3期を超えて在任しないようにと努めるものとします。」と規定されます。 ..
posted by 久野晋作 at 10:00

2006年07月29日

自治基本条例(策)

自治基本条例(策)のリマインダーがfpkunoさんのカレンダーから届いています。 自治基本条例(策) 2006/7/30 09:30 消防大会議室 我孫子市自治基本条例(二次草案)の議論もいよいよ大詰めです。
posted by 久野晋作 at 09:25

2006年07月26日

【会派】勉強会

2006/7/27 10:00 我孫子市議会 議事堂 あびこ21会派室 我孫子市役所の担当課をお招きして勉強会を行います。 今回のテーマは:「市民会館の今後について」です。 ※勉強会の前に、自治基本条例や議会改革等について打ち合わせを行います。
posted by 久野晋作 at 10:55

2006年07月23日

パネルディスカッション@渋谷を終えて

昨日は嵐のような一日でしたあせあせ(飛び散る汗) その分、きっと忘れられない一日になると思います。 ■あっちへ。こっちへ。 @午前中は佳境に入った自治基本条例策定委員会(起草会議)を傍聴 Aその後、第10回我孫子市景観賞の関係で景観審議員として景観賞の候補地を視察 Bそして、大慌てで向かったのが本日のメインイベントである渋谷でのパネルディスカッション。 分刻みのスケジュールを久しぶりに体感ですダッシュ(走り出すさま) ■いざパネル! 若者で溢れかえる渋谷の雑..
posted by 久野晋作 at 16:19

2006年07月22日

自治基本条例策定委員会(全体

自治基本条例策定委員会(全体のリマインダーがfpkunoさんのカレンダーから届いています。 自治基本条例策定委員会(全体 2006/7/23 10:00 我孫子市役所分館大会議室 委員会での策定過程も大詰めを迎えています。 ※地図は↓をご覧下さい。 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,463,c,html/463/20060512-130812.pdf 現在我孫子市では、自治基本条例の策定作業を行っていま..
posted by 久野晋作 at 09:55

2006年07月21日

自治基本条例策定委員会「起草会議」

2006/7/22 10:00 我孫子市議会 議事堂 第一委員会室 ※地図は↓をご覧下さい。 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,463,c,html/463/20060512-130812.pdf 現在我孫子市では、自治基本条例の策定作業を行っています。一人でも多くの市民の方の関心が、より成熟した条例案の策定に繋がります。是非、一度会議の模様を傍聴して下さい。詳しくは、「晋作の歩み」をご覧下さい。 htt..
posted by 久野晋作 at 09:55

2006年07月20日

自治基本条例策定委員会(全体会議)

2006/7/23 10:00 我孫子市役所分館大会議室 委員会での策定過程も大詰めを迎えています。 ※地図は↓をご覧下さい。 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,463,c,html/463/20060512-130812.pdf 現在我孫子市では、自治基本条例の策定作業を行っています。一人でも多くの市民の方の関心が、より成熟した条例案の策定に繋がります。是非、一度会議の模様を傍聴して下さい。詳しくは..
posted by 久野晋作 at 09:55

2006年07月19日

【議会】自治基本条例勉強会

2006/7/20 13:00 我孫子市議会 議事堂 9月に上程が予定されている自治基本条例(第一次)案に関して、我孫子市議会総務企画常任委員会で担当課を招いて勉強会を行います。 ※当勉強会は、議会内研修のため傍聴は出来ません。
posted by 久野晋作 at 12:55

2006年07月17日

自治基本条例策定委員会「起草

自治基本条例策定委員会「起草会議 2006/7/17 13:30 我孫子市役所分館大会議室 ※地図は↓をご覧下さい。 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,463,c,html/463/20060512-130812.pdf 現在我孫子市では、自治基本条例の策定作業を行っています。一人でも多くの市民の方の関心が、より成熟した条例案の策定に繋がります。是非、一度会議の模様を傍聴して下さい。詳しくは、「晋..
posted by 久野晋作 at 01:25

2006年07月16日

自治基本条例策定委員会(全体会議)

2006/7/17 10:00 我孫子市役所 分館大会議室 ※地図は↓をご覧下さい。 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,463,c,html/463/20060512-130812.pdf 現在我孫子市では、自治基本条例の策定作業を行っています。一人でも多くの市民の方の関心が、より成熟した条例案の策定に繋がります。是非、一度会議の模様を傍聴して下さい。詳しくは、「晋作の歩み」をご覧下さい。 http:..
posted by 久野晋作 at 09:55

2006年07月15日

自治基本条例策定委員会

自治基本条例策定委員会・起草会議 2006/7/17 13:30 我孫子市役所分館大会議室 ※地図は↓をご覧下さい。 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,463,c,html/463/20060512-130812.pdf 現在我孫子市では、自治基本条例の策定作業を行っています。一人でも多くの市民の方の関心が、より成熟した条例案の策定に繋がります。是非、一度会議の模様を傍聴して下さい。詳しくは、「晋作の..
posted by 久野晋作 at 13:25

2006年07月09日

二つのTMに参加して。

ご案内の通り、本日、自治基本条例に関するタウンミーティング(以下、「TM」とする。)が開催され、2会場とも足を運びました。以下、簡易?報告をいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 参加者が、す、少ない…たらーっ(汗) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本日のTMの(一般の)参加者は非常に少なかったです。 ある意味、想定内。ある意味、残念という所です。 参加者の多寡で判断するツモリはありませんが、..
posted by 久野晋作 at 19:09

2006年07月08日

【自治基本条例】タウンミーテ

【自治基本条例】タウンミーテのリマインダーがfpkunoさんのカレンダーから届いています。 【自治基本条例】タウンミーテ 2006/7/9 14:00 湖北台近隣センター 【自治基本条例】タウンミーティングA どこまで市民の関心を呼ぶものか? 一つの大きな試金石となると思います。 また、実際にどのような声が寄せられ、その声がどのように検討され、そして、どこまで反映されるのか?注目の企画です。
posted by 久野晋作 at 13:55

2006年07月08日

一路、大和へ

image/shinsaku-2006-07-08T11:31:02-1.jpg 今、大和市に向かっています。市民自治を推進する関係の条例整備では、フロントランナーとして注目を集めている大和市。 自治基本条例、住民投票条例の制定に続いて、現在、市民参加条例を策定中とのこと。 今日は議会への上程を前にしたフォーラムが開催されると知り、内実を垣間見るため現地に向かうことにしました。 ・なぜ市民参加が必要だと考えているのか? ・なぜ条例制定が必要なのか? ・条例制定に対して、どんな高まりがあるのか? ・市民一般の関心はどうか? などなど…。 片道2時間..
posted by 久野晋作 at 11:31

2006年07月08日

【自治基本条例】タウンミーテ

【自治基本条例】タウンミーテのリマインダーがfpkunoさんのカレンダーから届いています。 【自治基本条例】タウンミーテ 2006/7/9 09:30 アビスタ 【自治基本条例】タウンミーティング@ どこまで市民の関心を呼ぶものか? 一つの大きな試金石となると思います。 また、実際にどのような声が寄せられ、その声がどのように検討され、そして、どこまで反映されるのか?注目の企画です。
posted by 久野晋作 at 09:39

2006年07月04日

司法と市井の視点から。

本日の談談21のテーマは現在、市が策定を急いでいる自治基本条例について。 市民の方(3名)をお招きしての談談21。 講師としてお話して下さったのは元最高裁長官で市内在住のAさんでした。 元司法の番人としての視点から、そして、市井の一人としての視点から、我孫子市自治基本条例案や策定過程」の核心部分に、ズバッと切り込むAさん。 詳細については、掲載を控えさせていただきますが、「ならではの視点」がストンと心に入ってきました。ありがとうございました! ..
posted by 久野晋作 at 20:10

2006年07月03日

【会派】談談21

【会派】談談21 2006/7/4 13:30 我孫子市議会 議事堂 あびこ21会派室 市民の方を招いて会派で勉強会を行います。 テーマは現在策定作業の只中の「我孫子市自治基本条例(案)」についてです。
posted by 久野晋作 at 13:25

2006年06月23日

私の基本姿勢。

委員会の初日の総務企画常任委員会での審議において、自治基本条例の一次草案の説明の後、質疑の時間を持ちました。 今回の一次草案は、正式な条例案ではないこともあり、逐条的な質疑には出来ないと考えていましたので、これまでの議会審議、策定委員会傍聴者としての発言、駅頭、会報、そして当blogなど…。ありとあらゆる機会において大なり小なり、ずーーーーーっと主張していることを、改めて正式に発言しました。 私が拘った(ている)主なポイントは下記の2点です。 ・策定過程の透明性..
posted by 久野晋作 at 22:48

2006年06月23日

総務企画常任委員会(臨時開催

総務企画常任委員会(臨時開催のリマインダーがfpkunoさんのカレンダーから届いています。 総務企画常任委員会(臨時開催 2006/6/23 11:00 我孫子市議会 議事堂 第一委員会室 (仮称)我孫子市自治基本条例第一次草案の議会審議(勉強会)のあり方等について話し合いを行います。
posted by 久野晋作 at 09:55

2006年06月17日

流山自治基本条例市民協議会

流山自治基本条例市民協議会を傍聴(参加)させていただきました。流山では、PI手法を用いて自治基本条例の策定に取り組んでいます。 当日は、図らずや「出前PI」の模擬演習に市民役として参加する事になり、しかも、意見を求められる形となり、正直戸惑いましたたらーっ(汗)が、現場は違えど、同じく市民自治について考える立場から率直な感想を述べさせていただきました。 流山の自治基本条例策定過程には、「市民の市民による市民のための策定」という基本となる理念がしっかりと入っている..
posted by 久野晋作 at 22:24

2006年06月15日

流山自治基本条例市民協議会

流山自治基本条例市民協議会 2006/6/17 09:30 流山市役所4階委員会室 お隣の流山市も、目下「自治基本条例」を策定中です。 http://shinsaku.seesaa.net/article/19071379.html そこで、どんな雰囲気で、どんな状況で、どんな濃度で審議を行っているのかを勉強させていただくため、急遽傍聴させていただく事に致しました。 よろしかったら、ご一緒しませんか? 私の愛車のセレナで「いざ流山!」 (先着7名まで..
posted by 久野晋作 at 09:25

2006年06月14日

【再掲】緊急?アンケート

市長の任期は何期(何年)まで? 市長の任期については、策定作業真っ只中の(仮称)我孫子市自治基本条例における重要な論点となっています(⇒「なってしまっている。」という表現の方が正確かもしれません)。 そこで、このサイトをご覧いただいている皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと考え、右に投票ボードを設置しました。 出来る限り、我孫子市民の方にご投票いただきたいと考えていますが、特別に投票要件は設けておりません。バッジをつけない有権者、バッジをつけた有権者(玄..
posted by 久野晋作 at 09:34

2006年06月10日

我孫子市民フィルハーモニー

我孫子市民フィルハーモニー 2006/6/11 14:00 我孫子市民会館 指揮:富平 恭平 ・モーツアルト 歌劇『魔笛』序曲 ・ストラヴィンスキー 組曲『火の鳥』(1919年版) ・ドヴォルザーク 交響曲 第8番 http://orchestra.musicinfo.co.jp/~acpo/ やき…。 とても楽しみにしていたのですが、同時開催の自治基本条例策定委員会を傍聴した関係で、見ることは叶わず…もうやだ〜(悲しい顔)次回にチャレンジさせていただき..
posted by 久野晋作 at 13:55

2006年06月10日

自治基本条例(策定委員会;全体)

自治基本条例(策定委員会:全体) …※訂正しました。 2006/6/11 14:00 分館大会議室 ※地図は↓をご覧下さい。 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,463,c,html/463/20060512-130812.pdf 現在我孫子市では、自治基本条例の策定作業を行っています。一人でも多くの市民の方の関心が、より成熟した条例案の策定に繋がります。是非、一度会議の模様を傍聴して下さい。詳しくは、..
posted by 久野晋作 at 13:55

2006年06月10日

隣の芝生:その弐

昨日の「隣の芝生;その壱」(自治基本条例の策定過程について)の第2稿です。 ●ベストは無理でも、ベターな選択が必要。 策定過程に入ってから現在に至るまで、議会という公式な場において、再三にわたって様々な議員から策定(過程)等について、市長以下執行部に対して発言や提言がありました(我孫子市議会議事録検索で、「自治基本条例」をキーワードにしてご確認下さい)。 しかしながら、非常にタイトなスケジュールで策定を進めている関係で、議論が足りないと感じる内容や会議の進め..
posted by 久野晋作 at 08:38

2006年06月07日

市長の適正任期と自治基本条例〜その弐〜

■「自治基本条例に従う?」 市長は会見の中で、 @「自治基本条例に、努力目標として市長の再任回数を制限することを盛り込むことが議論されている。自治基本条例ができればそれを尊重する」 ・一見、正しい事を言っているようですが、私は政治家の出処進退は、自ら決すべきであり、条例に委ねるものではないと思います。 A「多選を阻止する再任回数の制限については、条例に入れるか、入れないかでは市民の間でも両論あり、激論が交わされている」と、明文化することが難しいとの認識を発表し..
posted by 久野晋作 at 09:26

2006年06月06日

市長の適正任期と自治基本条例〜その壱〜

昨日より19日間の会期で6月議会が開会となりました。 ⇒詳細は我孫子市議会HPをご覧下さいモータースポーツ 今議会においては、特別大きな議論を呼ぶような議案は上程されていませんが、上程されていない審議中の条例案や事業が大きな火種になる事が予想されますどんっ(衝撃) 中でも、現在、突貫工事的に策定作業が行われている自治基本条例(案)については、6/11の(仮称)我孫子市自治基本条例策定委員会の全体会議を通して、条例案の一次草案が上がる(であろう)ため、19日の総..
posted by 久野晋作 at 15:43

2006年06月05日

証人喚問@横浜

昨日は、大変多くのイベントに恵まれた一日でしたわーい(嬉しい顔) その分、ジェットコースター遊園地的な一日にもなりました(笑) @朝イチで五本松運動広場にて開催された我孫子市消防操法大会に臨席。 とんぼ返りで…。 A地元自治会の「ゴミゼロ運動」に参加。どぶ板外して、裏のあぜ道の雑草と暫し格闘パンチ そして、間髪入れず…。 B大詰めを迎えている、自治基本条例策定委員会(起草会議)を傍聴。いつになく、傍聴者が多い…。と思ったら、すべて議員..
posted by 久野晋作 at 09:01

2006年06月03日

自治基本条例(起草会議)

自治基本条例(起草会議)のリマインダーがfpkunoさんのカレンダーから届いています。 自治基本条例(起草会議) 2006/6/4 10:00 庁舎分館大会議室 ※地図は↓をご覧下さい。 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,463,c,html/463/20060512-130812.pdf 現在我孫子市では、自治基本条例の策定作業を行っています。 一人でも多くの市民の方の関心が、より成熟した条例案..
posted by 久野晋作 at 09:55

2006年05月27日

自治基本条例策定委員会 (2006/5/28 13:30)

Yahoo!カレンダー リマインダー:fpkunoさんのカレンダーから送られています。 -------------------------------------------------------------- [タイトル] 自治基本条例策定委員会 [日時] 2006/5/28 13:30 - 15:30(この予定は繰り返しません。) [場所] 我孫子市議会 議事堂 第一委員会室 [詳細] http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cf..
posted by 久野晋作 at 13:25

2006年05月27日

自治基本条例(起草会議) (2006/5/28 10:00)

Yahoo!カレンダー リマインダー:fpkunoさんのカレンダーから送られています。 -------------------------------------------------------------- [タイトル] 自治基本条例(起草会議) [日時] 2006/5/28 10:00 - 12:00(この予定は繰り返しません。) [場所] 場所;議事堂第一委員会室 [詳細] ※地図は↓をご覧下さい。 http://www.city.abiko.chiba.j..
posted by 久野晋作 at 09:55

2006年05月25日

自治基本条例策定委員会

自治基本条例策定委員会(第2部会) 2006/5/28 13:30〜 我孫子市議会 議事堂 第一委員会室 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,463,c,html/463/20060512-130812.pdf 現在我孫子市では、自治基本条例の策定作業を行っています。一人でも多くの市民の方の関心が、より成熟した条例案の策定に繋がります。 是非、一度会議の模様を傍聴して下さい。 詳しくは、「晋作の歩..
posted by 久野晋作 at 13:25

2006年05月22日

6月議会開幕間近

今日は午後からの会派会合にて6月議会の代表質問の打ち合わせを行い、その後、会派向けに議案の内示を受けました(「市政懇談会」と言います)。 6月議会は例年議案が少ないのですが、今回も提出予定議案は5つとなっています。 ●主な提出予定議案市民危機管理対策会議条例の制定(PB実施中) ・(通称)紛争予防条例の一部改正…「風害」を紛争の定義に加える ・工事請負契約の締結(1.5億円以上は議決対象)…白山中の校舎耐震補強等大規模改造工事(請負契約金額;約2.56億..
posted by 久野晋作 at 18:27

2006年05月21日

旅先での出会い

先週から約一週間、過去にバイクツーリングで二度周った思い出の地;北海道に出掛けていました。今回はプライベートでの訪問でしたが、職業病?が手伝って、一部行政視察の様相を呈しましたわーい(嬉しい顔) その中でも、ニセコ町での「とある町議の方との偶然の出会い〜語らい」は、貴重な財産となりそうです。 ニセコ町は、前町長である逢坂誠二氏(現衆議院議員)の活躍(ニセコのまちづくり条例は、全国各地で制定されつつある「自治基本条例の走り」)も相まって、その名は(特に地方自治の世界で..
posted by 久野晋作 at 01:43

2006年05月13日

三田市の視察を通じてA

昨日の続き(後半戦)です。 ●行政の認識と市民の認識の隙間 「ノッピキ(退っ引き)ならない現状」を抱えている以上、致し方ない。そんな担当者の不退転の姿勢を見るにつけ、ある意味では致し方ないと思いつつ、老婆心ながら少し心配になりました。 協働という言葉に対しての市民の理解度や認識度に疑問が残ったからにほかなりません。というよりも、行政側からの丁寧かつ誠実な説明責任が履行されているようには感じられなかったからです。 これから地区説明に出向くとのことでしたが、ノ..
posted by 久野晋作 at 09:27

2006年05月08日

いってきます

おはようございます。 今日から行政視察です。この視察は我孫子市議会の公式行事(公務)ですが、その視察先陣を切るのが私が所属している総務企画常任委員会の視察です。 視察先は下記の2自治体です。 @愛知県日進市;自治基本条例の策定経過について A兵庫県三田市;都市経営システムについて しっかり、きっちり、みっちり学び、我孫子市の市政に役立てますパンチ コタエは現場にある。〜web日誌から〜 インターネットの発達により、従来はその場に行か..
posted by 久野晋作 at 08:54

2006年04月23日

ハシゴ

2006/4/23 起草会議A 自治基本条例策定委員会(起草会議A) 策定委員会第3部会 策定委員会第1部会 今日は一日、自治基本条例の策定委員会の審議を、午前10時から午後4時まで「起草会議→第3部会→第1部会→第2部会」と、都合5時ハシゴしながら傍聴しました。 (以下、PC追記分) 一度にすべての部会が開催されたのは今回が初めて。すべての議論を最初から最後まで確認したかったのですが、発想の転換で「すべての部会をハシゴする」ことにしました。 今回、すべての部会の審議を見ることで「見えてくるもの」がありました。部会によって、議論の仕方も違うし、深さも異な..
posted by 久野晋作 at 18:57

2006年04月15日

新しい公共とはA

「新しい公共とは」の第二段です。 昨日、同僚議員である管剛文(たけふみ)さんと、「訳有って」自治基本条例の策定に関して市長との面談の場を持った後、話し合いました。(管さんのブログはこちら) 管さんは同期の議員の中でも取り分け色々な事を議論できる方で、意見の相違はあっても、そうした関係を持てることは、とても有益でありがたいことです。 ここ最近は、専ら二人でせっせと、毎週行われている自治基本条例策定委員会を傍聴しており、その後に議論をする。そんなことを繰り返して..
posted by 久野晋作 at 11:19

2006年04月10日

新しい公共とは?@

昨日傍聴した自治基本条例策定委員会第二部会の審議においても、ひとつの火種(論点)となったのは「新しい公共」という言葉の概念についてでした。 この「新しい公共」という(一般的には)耳慣れない言葉の定義や捉え方については、この部会においても議論百出の様相を呈し、意見の集約には到りませんでした。 先日投稿した「民に出来る事は民に(4/5)」の中でも述べましたが、市では、「市の業務の委託・民営化を進め、スリムで効率的な市役所と充実した質の高いサービスの提供をめざし、民と官..
posted by 久野晋作 at 19:19

2006年04月08日

共に学び、共に考える

明日は午前、午後と自治基本条例策定委員会の部会が行われます。 現在、関係する「委員会や部会」を傍聴させていただいていますが、 「今、私たちに何が問われているのか?」 「今、私たちは何をしなければならないのか?」 を考えさせられることがとても多く、率直に言って勉強になっています。 「先ずは知る事」 全てはここから始まります。 一人でも多くの方がこのテーマに関心を持ち、それぞれの視点から発言していけるようになると、「この取り組み」自体が、とても意義深いも..
posted by 久野晋作 at 23:20

2006年03月29日

コタエは現場にある。

昨日に引き続き、自治基本条例のお話です。 自治基本条例の制定・策定は、全国各地で行われており、キーワード検索をすれば様々な自治体での検討過程や結果などを見ることが出来ます。 それらを辿っていけば、殆ど際限なく、関連サイト・資料を拝見する事ができ、現場に行かずとも、ある程度はワカリます。しかし、肝心要の本音の部分や「温度(成熟度)」などを測ることは難しいのが現状です。 であるからこそ、「現地視察」があります。 5月の連休明けには、私が所属している総務企画..
posted by 久野晋作 at 20:34

2006年03月28日

違いのワカル●●●

本日は午前中に行われた「自治基本条例策定委員会(以下、「策定委員会」という。)」の第1部会(第3回)を傍聴させていただきました。 下記は、「(仮称)我孫子市自治基本条例」に関する、(仮称)我孫子市時期基本条例を考える懇談会が提出した提言書『自治基本条例に関する提言 2005/10』と、それを受けて市(長)が作成した『自治基本条例の基本的な考え方 2005/11』を一覧比較したものです。 (仮称)我孫子市自治基本条例(案)「対比表」PDFマーク 私たちの会派では、二つの考..
posted by 久野晋作 at 16:19

2006年03月06日

設計大事。

今日は寒かったですね…。ちょっとした寒暖差には、慣れはじめた感もある今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? さて、本日は我孫子駅南口に建設中の「千葉県福祉ふれあいプラザ(仮称)」に、我孫子市議会環境経済常任委員会の視察に有志の議員が加わって行われた見学会に参加しました。 これから我孫子市議員団で突撃です。 本来は「今頃、引渡しが終わっていた筈」だったらしいのですが、ご承知のとおり、先日の「工事中の失火」により、予定していたオープン時期も5月から8月に延期となるようです。ちなみに、こ..
posted by 久野晋作 at 19:36

2006年03月05日

一揆加勢、否、一気呵成

午前中に参加(傍聴)した、仮称;我孫子市自治基本条例策定委員会。 本当にタイトなスケジュール下で、それこそ一気呵成に事を運んで行きます。 率直に言って、これは一大事だと感じています。 今後、この動きや流れについて、この場において自分なりのコメントを掲載していきますが、少なくとも、「我孫子市の自治のルールを決める根本ともいえる(根拠となる)条例」を策定するに際しては、丁寧な審議が必要ではないか?改めてそう感じた次第です。 策定委員会は、総会と三つの部会。そし..
posted by 久野晋作 at 20:19

2006年03月03日

策定委員会始まる。

午前中はふれあい弁当の配達。そして午後からは、事務所にこもる。 せっせと資料整理と頭の整理に勤しんでいたら、外は雪雪 正直、予想外の雪。しかも結構な勢いで降っていたりする…。 平成18年は「豪雪」と銘打たれるほどの記録的な積雪となりました。 現地では、今回もボランティアの方の活躍があり、ボランティアを行う事が当たり前になってきた事はとても素晴らしい事だと思います。 「たすけあい」の精神は今後のキーワードになる事でしょう。 ━━━━..
posted by 久野晋作 at 19:17

2005年12月19日

一時休戦

所属委員会が変っての初めての審議。新たなる2年の始まりですパンチ 委員会においては、副委員長に推薦していただきました。実際の所、私自身が何をするわけでも、何が出来るわけでもないのですが、委員としての職責だけに留まらず、重責をしっかりと果たしていきたいと思っています。 ■開戦。 今朝は4時過ぎまで議案の論点整理を行っていましたが、上記理由もあいまって、緊張感が倍増し、目はパッチリの1日でした。 総務企画常任委員会に諮られた議案の審議が終わったのは4..
posted by 久野晋作 at 20:58

2005年12月09日

ポイント

うららか?な午後のひと時、皆さん如何お過ごしでしょうか? 来週から始まる一般質問の要項(質問項目)が、我孫子市HPにupされています。特徴的なのは殆どの会派が「自治基本条例」に関する質問を行う事です。今話題のMS構造問題について取り上げている会派もあります。 膨大な資料と格闘しています…(T-T) 下記は先日記載した内容ですが、皆さんの関心が市政(政治)を正しい方向に導きます。議会Now.是非ご覧下さいexclamation ●ご自宅でも傍聴できます♪ 12月議会は5日〜22日までの会期(18..
posted by 久野晋作 at 15:13

2005年12月09日

末広がり♪

2005-12-09湖北駅南口にて 2005-12-09冬場の必須アイテムです。ビタミンCと温もり。一度に2度美味しい♪ おはようございます。今朝は湖北駅南口にて駅頭報告を致しました。88人の方がリポートを受け取って下さいました。末広がりの八十八?…何か良いことありそうです♪ 今日は一日、来週14日の会派代表質問の原稿練りです。 私の担当は自治基本条例。とても重いテーマです。 image/shinsaku-2005-12-09T08:42:35-1.data ちょっと掃除は大変ですが、とても綺麗です。 身近な所に素敵な風景はあるものですね。
posted by 久野晋作 at 08:36

2005年12月08日

ご利用は計画的に…

おはようございます。恒例となってしまった、夜中にやおら起きての夜なべ作業…。ま、また朝になってしまった…がく〜(落胆した顔) 今、来年1月に発行を予定している会派の会報作りと、代表質問で取り上げる自治基本条例の質問についての詰め作業をしています。「ご利用は計画的に…」というコメントが印象的なCMを見るたびに、ハッw(゚O゚)w とします。自分の事を言われているようで…たらーっ(汗) 今朝の駅立ちは明日以降に順延とし、先ずは目先の課題に全力投球します野球
posted by 久野晋作 at 05:49

2005年12月01日

トツニュウ

いよいよ12月に突入ですね。本当に1年間はあっという間です。 光陰矢のごとしとはよく言ったものです。すべての人に平等なもの。それが時間。キッチリとマネジメント出来る自分でありたい…。 市政リポートの印刷作業も一段落し、エッチラオッチラと折りたたみの作業に勤しむ毎日ですが、単調な作業をしていることによって、頭の中でごちゃごちゃしていたものが整理されてくるから不思議なものです。久しぶりにfeel等のリラックス系の音楽を掛けて…。 さぁ、今日も夜なべです?..
posted by 久野晋作 at 23:58

2005年11月21日

「(仮)我孫子市自治基本条例」策定に当たって

昨日は、地元新木近隣センターで開催された「市政ふれあい懇談会〜自治基本条例を考える〜」に参加しました。新木地区は全6回中の5番目の開催地でした。 市政ふれあい懇談会に関するサイト(我孫子市) 現在全国各地で、まちづくりのルールの策定を目的としている「自治基本条例」づくりが進んでいます。ご多分に漏れず、当市も条例制定を検討していますが、そのことを知っている市民はそう多くは無いでしょう。 現在の市長から始まった、市民との対話を目ととした市政ふれあい懇談会。残念ながら..
posted by 久野晋作 at 19:02

2005年06月01日

いざ、アビスタ!

(仮称)我孫子市自治基本条例を考える懇談会 第3回懇談会の開催
日時 6月5日(日)午後6時15分〜8時45分
場所 生涯学習センターアビスタ第2学習室 議題 (仮)分科会で検討した内容のまとめ cf;懇談会HPはこちら ⇒内容が薄すぎで、審議の中身が「見えて」きません。 ------------------------------------------------------------ 自治体の憲法と呼ばれる(呼ぶ人もいる)「自治基本..
posted by 久野晋作 at 11:33

2005年02月08日

議員心得〜その壱〜

今週は、様々な研修や視察が重なっています。主なスケジュール 7日(月)13-17時;関東若手市議会議員の会;研修会@市川 私自身は、現在のところ「関東若手市議会議員の会」の会員ではないのですが、開催地の市川市の議員(高橋亮平氏)よりお誘いをいただき、折角の機会である事と関心の有るテーマである事から当日の研修にお邪魔させていただきました。 (ご参考;全国若手市議会議員の会 ・ 全国若手市議会議員の会;関東ブロック会員名簿) @市民活動支援制度…市民税の1%を希望..
posted by 久野晋作 at 22:25

2005年01月04日

本格始動

本日より、仕事始めの方も多い事と思います。 ざっとではありますが、下記の通り、今年の「諸問題」をまとめてみました。 こうしてみると、本当に様々な問題があることに改めて気付かされます。 ■平成17年の山積する課題エトセトラ(順不同)■ 財政問題…逼迫する市の財政事情。市税収入の落ち込みを何でカバーするのか? 災害に強い街づくり…我孫子市の基本構想の大目標。明日は我が身。さぁどうする。 自治基本条例…そもそも何で必要なの?市の憲法とも言える条例を、只今協議..
posted by 久野晋作 at 12:07