2011年01月27日

市長選を終えて

開票速報にてお知らせさせて頂きましたが、先の我孫子市長選は、現職の星野市長が僅差で再選を果しました。
ほしの順一郎<当選>
27,240票
坂巻宗男
22,597票

票差はたったの4,643票(全有権者の4.2%、投票者総数の9.2%)でした。

本当にあと一歩でした。

大変残念な結果でした。



最大の鍵だと考えていた投票率は45.60%。


50%を切れば組織票がモノを言います。

この票差は確実に組織票がモノを言ったことの証左です。


現職は「基礎票」と考えられる票数に殆ど上積みが出来ていません。

無所属候補であった坂巻さんに、「いわゆる無党派層の大半の票が流れていた」ことが容易に推し測られます。


投票率だけが今回の結果を左右した要因であると断定できませんが、諸々の状況を鑑みると投票率が50%台に入っていれば、結果は変わっていたのではないか?と感じています。


何はともあれ、2人に一人以上が棄権をするという状況は、民主主義社会の発展において決して望ましいことではありません。期間を通じて、我孫子市側に投票率を上げようという積極的意思と行動を感じることはありませんでした。現実的に難しくとも、もう少し関心を呼び起こす行動が取れなかったものか…と、臍を噛む日々です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼リーダーが持つべき資質とは「真摯であること」 byドラッカー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【得票率(獲得投票÷投票総数)】は現職が55%、坂巻さんは45%。

2期目を目指す現職、しかも、自民党と公明党の推薦が付き、16名もの議員が支持を表明。

それで、この票差(4,643票差:全有権者の約4.2%、有効投票の約9.2%)です。


現職には「この結果を真摯に受け止めていただきたい」と思っていましたが、25日付の新聞各紙(地方欄)を見て驚きました(…朝日新聞が一番詳しく報道しています…)。

曰く、【坂巻候補の得票を「批判票」だと認識していない】とのこと。
※読売・朝日を除く関連記事はこちら

坂巻候補の獲得票は「現職への批判票」です。


「PR不足」ではなくて、「説明不足があり、情報公開・情報提供のあり方に不備がある」のです。


再選された市長にはドラッカーの言葉を送りたいと思います。
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
上司が持つべき唯一の資質は真摯であること |3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/sYWf4i3 via @dol_editors at 01/27 15:54



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼臥薪嘗胆、捲土重来を期して。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すでに翌日の24日(月)の駅頭活動より再スタートを切っていますが、我々の職責として、引き続き議会の内外において、2期目に入った星野市政とシッカリと向き合い、市政の向上に務めて参ります。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼以下、開票明けのツイッター記事です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご参考まで。

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
@tanakanoriyuk 再選された現職には、「半数近くの有権者が政党の後ろ盾の無い新人候補を支持したこと」を真摯に受け止めていただき、慎重に市政運営に当っていただきたい。議会に席を置くものとしては、打てど響かずでも、引き続き、是々非々で向き合わせていただきたいと思っています at 01/24 03:02
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
@tanakanoriyuki 【結果】得票率で考えると「55%と45%」ですから接戦だと思います。【投票率の低さ】前回比で少し上がったとはいえ、極めて残念な数値でした。【有権者総数に対する得票数】現職の得票数は約25%となりますので決して高いとは言えないと思います。 at 01/24 02:57

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
新木駅南口での駅頭、並びに、市内二カ所での街頭演説を終えました。多くの方にお声掛けいただきました。本当にありがたい思いです。臥薪嘗胆。捲土重来を期して、今日も1日頑張ります! at 01/25 09:14
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
先ほど地元の新木駅にて駅頭報告を終了。市長選の結果について速報ビラを作成し配布させていただきました。今回の結果の受け止め方には様々あるかと思いますが、この低投票率下で政党や組織の後ろ盾のない新人候補者が、再選を目指した現職を此処まで追い込んだことは特筆すべきポイントだと思います at 01/24 08:15


平成23年1月23日の我孫子市長選挙の開票結果。
22:10確定
当日有権者数
110,093人
投票総数 50,197票
開票率 100%
[当選]ほしの順一郎
27,240票
坂巻宗男
22,597票
※本選挙速報は我孫子市選挙管理委員会発表です。
【お問い合わせ】
我孫子市選挙管理委員会

posted by 久野晋作 at 16:41| 千葉 ☀| 2011我孫子市長選 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

2011我孫子市長選、開幕。

いよいよ明日から一週間、我孫子市長選挙の告示期間に入ります。

期間中は公職選挙法の関係で(一部を除いて)市長選に関する記事の書き込みは出来ませんが、市民の皆さんに市政の課題と、それに対する政策、そして、ビジョンをシッカリと語り、責任あるご判断をいただくべく、市長に挑戦する坂巻宗男さん、そして、陣営の皆さんと心を一つにして活動して行きたいと思っています。

nobori.jpg「1・23で我孫子を変えよう!」
「変えよう!市政 創ろう!みんなで」


前回の投票率は約44%です。

これでは私たちのまちは変わりません。

これでは私たちの民意が反映される訳がありません。

先ずは投票に行っていただきたい。

そのような想いも込め、様々な議論の上で作成したものです。


私は「我孫子の未来のため」に、坂巻宗男市議の挑戦を応援しています。

一人でも多くの市民が当事者意識をもって、まちづくりに取り組めば、必ず、私たちのまちは変わります。

ご支持ご声援のほどよろしくお願い致します!




【我孫子市HPより】

平成23年1月23日(日曜日)は我孫子市長選挙の投票日です。
投票時間は午前7時から午後8時まで


『子供の未来も決まるから 必ず行ってね投票に』

平成22年度明るい選挙啓発標語 我孫子市選挙管理委員会委員長賞 松沢 結衣さん

大切な一票です。棄権せず必ず投票しましょう。

メール配信サービス(選挙速報)の登録ページへ

我孫子市長選挙に関するサイト(我孫子市)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼公開討論会「録画中継」されず…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(@1/22:一部訂正、一部追記、A2/8:一部訂正、一部追記)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なお、1/10に行われた「我孫子市長選挙に関する公開討論会」の映像ですが、実行委員会がHPにアップする手はずになってましたが、理由が判然としないまま、HP上で公開(アップ)されないという展開に成ってしまいましたがく〜(落胆した顔)。驚きをもってこの連絡を聞きました。

また、音声データをアップすると聞き及びましたが、告示日を前にして未だにアップされていません。

【追記:2011/1/22】
1月21日(金)午前9時過ぎ、当該主催団体から私宛てに「22日までに記事を訂正・削除し、文書で回答せよ」とのメールをいただいきましたが、朝6時過ぎからの駅頭から丸一日フルに活動し、同日23時過ぎに帰宅し、この内容を初めて確認した所ですので、取り急ぎ、ブログ記事の必要該当箇所を「訂正および追記」し、合わせて、本追記を記すことに致します。



「音声データ」が告示日前にアップされて居なかったことは事実ですが、1/16の未明にアップしたとのことです(下記リンクご参照)。

しかし、映像が伴って初めて「事実」と言えますし、
「全体(どのように、どんな表情で話しているのか?など)」が判ります。


音声データだけでは「原稿を見ずに、聴衆に対して話している」のか「原稿を読んで話している」のかが全く区別できません。


細かい政策、特に数字に関しては原稿をみて話すのと、そうでないのとは大きく異なります。

よって、考えようによっては、音声データだけでは「不公平」であると言えます。


この点について、当該主催団体ではどのようにお考えになった上で対応(判断)したのか?

見解をお聞きしたいと思います。



ちなみに。

なぜ、
音声データは告示日後にアップできて、
映像はアップできない(または、しない)のでしょうか?


私には、相変わらず判然としません。
 



また、本日に至るまでの間、【非常に重要な投票行動の判断材料に成り得る映像】を投票日前にアップする努力をされているのか?非常に気になるところです。


音声データは1/16の告示日当日にアップしたのですから、映像を告示日以降にアップできない理由は見当たりません。実務的または技術的な問題(?)さえクリア出来れば、データアップは可能なはずです。やる気になりさえすれば、何らかの解決策が必ず見つかるはずだと私は思います。

以上、追記(1/22)終わり。

2011年 我孫子市長選公開討論会を開く市民の会のホームページ



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【追記:2011/2/8】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市長選終了後「2011年我孫子市長選公開討論会を開く市民の会」の実行委員会(代表および有志)の方から、「私のブログの記載内容について話をうかがいたい」とのお声掛けが有り、本日、あびこ市民活動ステーション 会議スペースAにて19時〜21時まで、当該団体の実行委員会(新保代表他6名)の方と協議の場を持ちました。

同席された実行委員会の方から、ブログの記載内容について、改めて「削除ないし訂正」を求められましたが、「この間の経緯」と「私の考え」を記させていただき、その代わりとさせて頂きたいと思います。※私は一人で話合いに臨んだ為、メモを取れる状況ではなかったので、記憶を辿って要点(論点)のみ記します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@当日会場で禁止されていた「音声録音」および「ブログへの添付」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
話し合いの冒頭、私が、当日禁止されていた音声録音を行い、かつ、そのデータを当ブログにアップしたことについて見解を求められましたので、「当日説明があったルール」に従わなかったことは謝罪し、なぜ、録音したのか?なぜ、ブログにデータを貼り付けたのか?について説明しました。

私からは、自身の「記録(備忘録)」として音声を録っていたこと。そして、録画中継されるものと理解していたが、結果として録画中継されなかった為、会場に参加出来なかった一人でも多くの方に当日の模様を知っていただきたいとの考えからデータをアップし、ブログに貼り付けたことを説明しました。

ちなみに、そのリンクはブログ投稿日の翌日に自身の判断で外し、前追記に記載のとおり、当該団体からの指摘(要請)を受けて22日未明にデータ削除を行いました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A映像がアップされなかったことに関しての私の見解について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  我孫子市長選挙に関する公開討論会」の映像ですが、実行委員会がHPにアップ
  する手はずになっていましたが、理由が判然としないまま、HP上で公開(アップ)
されないという展開に成ってしまいました。

という私の追加コメントの「理由が判然としない」という点について、「当該団体の事情や状況を踏まえずに(ヒアリングすることなく)、【理由が判然としない】と、一方的に書くことについてどうか?」とのご指摘をいただきました。

事情はともかくとしても、「録画」ならびに「データの公開」を当該団体として引き受けられた以上、私としては「録画中継されるもの」として認識かつ期待していました。しかし、結果として公開されないまま、告示日を迎えることになることが判明した為、その時点においては「データを公開しない理由が判然としない」とのコメントをつけた次第です。特別な悪意があって書いたコメントではなく、当時の素直な想いとしてのものです。

なお、告示日当日に当該団体の代表及び事務局長の方が、両陣営に対して「音声配信のお知らせと動画配信できなかったお詫び」と題した書面(理由書)を直接手渡されています。告示期間中のブログの更新は公職選挙法上、禁止されていますので、運動に直接携るものとして選挙に直接関係するブログ記事の投稿は控えさせていただきましたが、こうした点については、直接選挙に関するものではないので、ブログに記載しても問題なかったかもしれません。

本日の話合いを通じて、事前の経緯から当日およびデータのアップに至るまで、当該団体として最善を尽くされていたことがよく判りました。こうした内情を理解せず、かつ、ヒアリングをすることなく、一方的に「理由が判然としない」と書いたことに対しては、事情を知った今の心情として失礼があったと反省しています。

私が録画中継の公開に人一倍こだわり当ブログに認めたのは、【一人でも多くの市民の方に「市長候補予定者」の声(話す態度・仕草・トーンも含め)を聴いた上で、判断をしていただきたい!との思いから】です。

【それが「我孫子市の利益(≒公の利益)」に資すると信じて疑わないから】です。

惜しむらくは、公開討論会の事前の段階で、映像の撮影および公開について、キチンと協議しておくべきだったことです。やり方によっては、十分撮影体制が組めたと思いますし、選挙期間中に関心を高めた市民の方が改めて当日の模様を確認し、まさに、【チラシだけではわからない、街頭演説だけでも判らない「本音」ベースの話を確認する機会創出に確実に繋がったのではないか】ということです。

何はともあれ、「議員という立場上、事実を前提として記事をアップするよう弁えるべきでは?」とのご指摘は真摯に受け止めたいと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
B音声データを告示日後にアップできて、映像をアップしなかったことについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この部分については、リンカーンフォーラムの下記ページおよび我孫子市選挙管理委員会に問い合わせを行った上で対応されたとのことでした。http://www.touronkai.com/qa/option.htm#13

  A:選挙期間中に、インターネットで公開討論会や合同・個人演説会の動画を配信できますか?
   
  (1)公開討論会(選挙前に開催)の動画配信について
   以下の条件を満たせば、公開討論会の動画を、選挙期間中もインターネット
  で配信することができます。  
  
    1)選挙前(告示・公示前)に収録した公開討論会の動画を
    2)選挙前(告示・公示前)にホームページに掲載し
    3)選挙期間中に更新しない
  
  ただし、事前に、該当選挙を管轄する選挙管理委員会に上記条件をクリアする
  ことを説明し、許可又は黙認を得た上で配信してください。

  <関連情報>
  2005年総選挙で、北海道選管を皮切りに、栃木県、埼玉県、東京都、愛知県の
  選管が、上記条件を満たしていれば、公選法違反とは断定できない、あるいは
  現行法でも合法であると認めました。
  
  ★該当記事: 選挙期間中のネット動画配信、全国で続々と解禁
  http://www.touronkai.com/infomation05.htm#050901

  該当選管の許可が得られなかった場合は、動画配信をしないほうが安全です。
  ただし、音声のみであれば、選挙期間中でも配信可能です。
  
  (2)合同・個人演説会(選挙期間中に開催)の動画配信について
   合同・個人演説会は選挙期間中に開催されるため、これを動画配信すること
  は、ホームページの更新、または新設となるので、インターネット動画配信す
  ることはできません。
  ただし、動画ではなく音声であれば合同・個人演説会をインターネット配信す
  ることは公選法に抵触しません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
C私から確認させていただいたこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1:「今後、映像データをHPにアップする予定(考え)はないか?」

と、私から提案させて頂きましたが、様々検討の結果、データアップはしないとのことでした。「今回の録画映像は、公開討論会のためのモノ」であり、「会は役目を終え近く解散するため、事後問題が生じた時に会として責任を負うことが出来ない」というのが主な理由とのことです。

2:「○×クイズの設問について」

予め用意された「政策テーマ(5問)」と「自由討論」の間の時間を使って行われた「○×クイズ」において

質問Fの「選択的夫婦別姓に賛成である」
質問Iの「子どもの権利条例を早期に策定する」

上記2問に関しては、明らかに他の設問と性格を異にするものであり、設問としての的確性を欠くのではないか?という主旨で質問させていただきました。

実行委員会の方からは、質問に関して特別な意向はなく「単純にお聞きしたかった」との回答をいただきましたが、会場からのアンケートにおいても同様趣旨の意見が5名の方から寄せられています。

次回の開催時には十分な検討をいただきたい(慎重な判断を求めたい)と思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
D話合いを終えて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の公開討論会は、(前回と同様)有志の市民の方が主催されたものでした。

会の目的である【各立候補予定者の政策の争点を明確にするための公開討論会の実施。これをすることにより、有権者の政治意識の高揚と選択の明確化を助ける。】という純粋な気持ちで手弁当で開催されていること。そして、当日の運営から選挙期間中に至るまで、「公平性・中立性を担保すること」を非常に強く意識されて活動されていたこと。

このことを今回の話合いを通じて良く理解できました。逆に言えば、この間のご苦労や悩みなどに私自身、思いが至らなかったということであり、素直に反省したいと思います。

  「2011年 我孫子市長選公開討論会を開く市民の会」 設立趣意書
  http://www.geocities.jp/abikoshichousen/p02_dantai.html

   今日、日本を、そして私たちを取り巻いている様々な状況は、一層混迷の度
  を深めており、未だに将来へ向けての方向性は明確ではありません。急速に進
  行しつつある少子高齢化問題を始め、教育、環境、介護、国際関係などにおい
  ても多くの懸念を抱え、我孫子市においても柔軟な対応と独創的な政策を打ち
  出すことが求められています。
  
   また、地方自治体においても問題は山積しており、地方分権の潮流を受け自
  立した自治体運営を目指しながら、地域住民の生活に根ざした政策を実現する
  ことが重要な課題であると言えます。特に、環境問題、介護保険、小・中学校
  教育における教育の問題、市の財政の問題などを始めとする多くの政策課題は、
  市が主体となっている事業をめぐる問題であり、市民も参加する真剣な議論が
  望まれています。
  
   しかしながら、そうした問題に直面しているはずの国民・市民、なかでも投
  票という政治行動を通じてその責任を担っている有権者に目を転ずると、「政
  治不信」という言葉に端的に示されるように、政治そのものに対する関心が薄
  れ、重要な政治参加の機会である選挙についても殆どの場合その投票率は高い
  とはいえません。
  
   これはきわめて重大な事態であるとともに、政治の在り方を最終的に決定す
  るのが国民であるということ(国民主権)の重要性を、国民・市民たる有権者
  自らがおろそかにし、政治参加の権利と責任を放棄しているものと言わざるを
  えません。
  
   現状の様々な問題を解決していくためには、私たちが自らの手によって「政
  治との失われた絆を取り戻す」必要があります。日本や我孫子市の将来のため
  に「ともに問題に取り組んでいけるような人物を選ぶ」責任があるということ
  を自覚する必要があるのです。
  
   今回、私達有志も我孫子市長選立候補予定者の政策や主張が正確に伝えられ
  る場のひとつとして、上記のような趣旨により我孫子市でも公開討論会を運営
  すべく「2011年 我孫子市長選公開討論会を開く市民の会」を設立した次第です。
  どうかこの会の趣旨をご理解の上、ご協力のほど何卒宜しくお願い申しあげます。

  「2011年 我孫子市長選公開討論会を開く市民の会」   代表 新保 美恵子


この間、当該案件についてのやり取りはメールが主であり、電話が一回。その他、関係者を通じての調整が少々という所でした。結論から言えば、面対して話す内容と、そうではない内容とでは印象も理解度も大きく異なるということを改めて感じました。ごく当たり前のことですが、近しい方ではない方々とのネット媒体を使っての意思疎通は難しいということ。意思疎通を図るには、言っている中身を確認するには、「やはり生が一番」であるということです。もっともっと、直接の対話を心がけなければ成らないといけないと思いました。

以後、十分、心したいと思います。


公開討論会に関して言えば、「生(≒当日)」に遭遇できる人はそうそう居ません。
機会を明確にあわせなければいけないからです。

機会を意図して合わせる人は、既にその時点で「意識がある人」です。
肝心なのは、「無関心層」に見えて、そうではない方々へのアプローチだと思います。

私は、公開討論会は、その場にいる人(居合わせることが出来た方)に留まること無く、出来るだけ多くの方に広く知らしめるものであって欲しいと願っています。それは、「選挙の勝敗」という短視眼的なモノの見方からでは一切無く、「政治一般、引いては、まちづくりを全ての市民(関係者)が四年に一度、本氣で考える機会創出に繋げるべき」であり、かつ、「選ばれた候補者と有権者が、その場で語った(語られた)内容に対して、時に温かく、時に厳しく、見つめ続ける責任を共有する場として捉えるべき」という考えからです。


また、今回の公開討論会を通じて、改めて「公職選挙法」の抜本的な改正の必要性を痛感いたしました。性悪説に基づく現在の公職選挙法(雁字搦めの法律)下では、真の民主主義国家、ひいては、我々が真に望む政治(政治家)を生み出すことは中々出来ないと考えるからです。

「ルール(法規)を決める人を選ぶ選挙」を、「ルールを破るであろうことを前提にした法律」の下で施行していることを問題といわずして何というのでしょうか?

・戸別訪問がなぜ禁止されているのか?
・未だにネット選挙が解禁されないのはなぜか?
・選挙と選挙の間に選挙活動を必死に行う政治家が絶えないのはなぜか?

しかし、このことは「制度や法律」の問題ではなく、それを定め・操る「人間(我々自身)の問題」です。


四月に行われる統一地方選は、「パワーシフトとパラダイムシフトも同時進行」「グローバル化」「生産年齢人口の急激な減少(超高齢社会)」という大きな枠組み変動期(我が国においては、非常に大きな「分岐点」)を迎えて行われる非常に重要な選挙です。

この選挙において、従来型の選挙、従来型の政治家を選ぶのか?変化に対応しうる問題設定を行い、課題解決をし得る「新たな担い手」を創出または選出できるのか?私たち自身が問われているのではないかと思います。

若干、脱線してしまいましたが、
以上、昨日の話合いを通じての「この間の経緯」と「私の考え」とさせていただきます。

最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

平成23年2月9日
久野晋作





選挙選で直接候補者の声を聞く機会は、それほどあるものではありません。

だからこその公開討論会であって、当日、会場に足を運べない方のために、通常「録画中継」を用意しておくのが現在の公開討論会の当たり前の流れですだと私は思っていました。(〜cf.後援団体のリンカーンフォーラム「公開討論会マニュアル」〜)。

当日の内容は「広く市民の知るところとすべき」だと思いますし、多くの市民はそれを望んでいると思います。一人でも多くの方に関心を持っていただくという「公開討論会の本旨」からすると、この結果は相反する行為であり、返す返すも残念な結果ですふらふら

posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 ☔| 2011我孫子市長選 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

【速報】我孫子市長選挙・公開討論会〜若年世代の無関心を嘆く〜

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
本日1/10(月)18時45分より我孫子市長選に関する公開討論会が開催されます。 http://shinsaku.seesaa.net/article/179949190.html #abiko at 01/10 13:19

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
公開討論会、間もなく開始です。会場の席は八割方埋まりました。関心の高さが伺えます。何とも言えない緊張感が漂います。録画に関しては主催者側で行うことになったようです。一安心です。 at 01/10 18:42

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
公開討論会、先ほど終了しました。今回の市長選の争点(相違点)が明確になったと思います。討論会(立会演説会)はやはり大切ですね。原稿を見ずに、聴衆に対し、自身の言葉でシッカリと語れるか否かはとても重要な要素。政治家の「質」が極めて試される場だと感じました。録画中継の開始が待たれます at 01/10 22:01

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
今回の公開討論会の開催に関して、多くの有志・ボランティアの方が携ってくださっています。彼らのお骨折りなくして今回の討論会は実現し得ません。皆さんのご苦労に対して、心より感謝・御礼を申し上げます。 at 01/10 22:03

市の将来像 2氏が持論 我孫子市長選 公開討論会(東京新聞)
2011年1月11日
 任期満了にともなう我孫子市長選(十六日告示、二十三日投開票)を前に十日、出馬の意向を表明している同市議で新人の坂巻宗男氏(40)と再選を目指す現職星野順一郎氏(53)の公開討論会が同市の複合施設けやきプラザで開かれた。市民ら約三百人が論戦に耳を傾けた。(発言順)
 市の将来像について両氏が手賀沼を中心とした自然を活用した良好な住環境の維持を訴えたが、税収確保策で対立。星野氏が「企業立地しやすくする」としたのに対し、坂巻氏は「住宅政策を展開する」と訴えた。
 産業振興策でも坂巻氏が「豊かな水辺で“農”ある暮らしの楽しさを発信したい」と提案したのに対し、星野氏は「住工混在を解消し、暮らしも操業もしやすいまちに」と話し、方向性が分かれた。
 討論会は市民の有志が四年前の前回選に続き主催した。 (横山大輔)


目当日の模様(写真リポート)は、主催者である2011年 我孫子市長選公開討論会を開く市民の会のホームページに掲載されています。

ツイッターでも述べましたが、当日の撮影に関しては、主催者が行う形で決着しました。可及的速やかな動画のアップを期待するものです。当日会場に足を運べなかった市民の皆さんにも(こそ)、候補予定者の生の声をお伝えしていく必要は非常に高いと思います。

当日会場になった「けやきプラザ・ホール」は我孫子市成人式の会場でもありました。しかし、残念ながら若い方の参加は殆ど見られませんでした。市政報告会にせよ、市政ふれあい懇談会にせよ、なんにせよ、若年世代には【当事者意識】を強く持っていただく必要を改めて感じます。「公教育」が如何に足りなかったかを思い知らされます。政治を自らの問題として捉えられる当たり前の感覚をキチンと教育してこなかったツケは大変大きいと思います。

右肩下がり、人口減の時代において、彼らには敷かれたレール自体さえありません。

これからの我孫子のまちづくりを担っていく彼らにこそ、当日の内容を確認していただき、責任ある選択をしていただきたいと私は思います。
posted by 久野晋作 at 10:20| 千葉 ☀| 2011我孫子市長選 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月10日

【再掲】我孫子市長選・公開討論会

イベント本日1/10(月)18時45分より我孫子市長選に関する公開討論会が開催されます。

千葉県我孫子市長選

開催日時 11/01/10(月・祝) 18:45-20:45
会  場 千葉県福祉ふれあい(けやき)プラザ
主催団体 2011年我孫子市長選公開討論会を開く市民の会
代  表 新保美恵子
問合せ先 04-7185-2824 abikoshichousen@yahoo.co.jp
参加費  無料
参加候補数/呼びかけ数 2人/2人
開催形式 公開討論会
備  考 ・後援:リンカーン・フォーラム・コーディネータ-:逢坂巌(リンカーン・フォーラム公認コーディネーター)



両陣営の意向により、カメラ撮影(録画中継)映画が出来そうになってきましたぴかぴか(新しい)

でも、やっぱりライブが一番です!

皆さん、奮ってご参加下さい!


posted by 久野晋作 at 12:40| 千葉 ☀| 2011我孫子市長選 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

明日は公開討論会

201009代表質問.JPG2011年「ブログ書初め」です。

旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

本年は1月の市長選を皮切りに自身の選挙の年にもなりますが、
初心を忘れず、より一層、精進して参る所存です。

本年もご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い致します。


以下、私こと。

実は年末、愚かにもインフルエンザに罹患してしまいました…。

30日から大晦日にかけて一気に38.8度まで熱が上がったため、妻に強く勧められ我孫子市休日診療所病院に。テスターにかけ、待合室で暫し待ったところ、A型インフルエンザの陽性反応がく〜(落胆した顔)…生まれて初めてタミフルを処方していただきました。

年越しの瞬間から三が日に至るまで寝床でモンドリ打って過ごしておりましたが、この間、ひたすら静養に務めていたこともあり、ようやく体の痛みが抜け、咳も納まりました。


外に出歩いても菌を撒き散らす心配がなくなりましたので、本日より本格的に再起動(外出)しましたが、念の為、人ごみを避ける必要があると考え、年始の行事(我孫子市消防出初式、新木のあわんとり、成人式など)は控えさせて頂きました。関係者の皆様、悪しからずご容赦下さいますようお願い致します。

年末にかけての無理な活動が起因しているものと思われますが、体調が優れない時に人混みに出る場合は必ずマスクを着用することをおススメいたします。

新年早々、景気の良い話でありませんで大変恐縮ですが、「きっと今年は当たり年なんだ!」と、ポジティブに捉えて参りたいと思っています。本年もご愛顧のほど宜しくお願い致します。



さて


明日1/10(月)18時45分より我孫子市長選に関する公開討論会が開催されます。

千葉県我孫子市長選
開催日時 11/01/10(月・祝) 18:45-20:45
会  場 千葉県福祉ふれあい(けやき)プラザ
主催団体 2011年我孫子市長選公開討論会を開く市民の会
代  表 新保美恵子
問合せ先 04-7185-2824 abikoshichousen@yahoo.co.jp
参加費  無料
参加候補数/呼びかけ数 2人/2人
開催形式 公開討論会
備  考 ・後援:リンカーン・フォーラム・コーディネータ-:逢坂巌(リンカーン・フォーラム公認コーディネーター)



ひらめき当日、カメラ映画が入らない(&カメラでの撮影は禁止された)ようです…。
⇔ cf.公開討論会 完全マニュアル 6・公開討論会のオプション



ECN043B.bmpつまり、「通常行われている公開討論会の録画中継が行われない」ようなので、両候補予定者が同じ場に立って意見交換することを確認する唯一無二の機会となりそうです。


先着500名まで入場可となっております。


みなさん、「歴史」の証人になりましょう目

あなたの選択で我孫子の未来が決まりますパンチ

posted by 久野晋作 at 22:18| 千葉 ☀| 2011我孫子市長選 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

クリスマス街宣@市長に挑戦!坂巻宗男

昨日行った街頭演説の一コマです。

携帯で撮影したため、画質・音質は今ひとつのレベルかと思いますが、
坂巻さんが現市政の課題について、そして、自身のビジョンを熱く語っています。

是非ご覧下さい!


posted by 久野晋作 at 16:53| 千葉 ☀| 2011我孫子市長選 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

我孫子市長に挑戦!坂巻宗男の決意表明

来年1月23日の我孫子市長選への出馬表明を行った坂巻宗男市議。

現在、連日、朝一番の駅頭に始まり、真っ暗がりに成るまで市内各地に出向いて活動されています。


拙ブログでもご案内していますが、現在、市長選では極めて珍しい取組みである「政治活動の生中継」で
ustreamを配信中ですが、もう一つの映像配信ベースとなるyoutubeでも映像配信映画が始まりましたNEW

実は、私も以前からくのしんチャンネルを開設していたのですが、ビデオ取り(コンテンツ)がなく、本人の映像なしの状態でしたのでご案内は控えさせていただいておりましたが、今や、オリジナルのコンテンツが溢れるようにあります(笑)。これより、ガンガンお知らせし、活用して行きたいと思っています手(グー)


初回映像は、必見!【11/21の事務所開き時の決意表明】です。





まちづくりの理念を共有する私たち。

しがらみのない私たち。


まちの未来を我がコトとして考える私たち。

安易に市民の負担を増やすことを選択しない私たち。



あるものを徹底的に活かしていくことを誓う私たち。

「ないものねだり」をしてはいけないと考える私たち。



私たちは、
真っ直ぐに、正直に、誠実に、情熱を持って。


「あるべき我孫子のビジョン」をしっかりと伝えて行きます。


詳細につきましては、間もなくお伝えできると思います。

乞うご期待!




posted by 久野晋作 at 21:53| 千葉 ☀| 2011我孫子市長選 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【坂巻宗男@我孫子市長に挑戦】が市民のみなさんの声に答える3

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【ust】地方分権について 〜【我孫子市長に挑戦する坂巻宗男】が市民のみなさんの声に答える3〜 をぜひみてください。 http://ustre.am/:MIbZ at 12/24 21:15


posted by 久野晋作 at 21:21| 千葉 ☀| 2011我孫子市長選 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする