2011年12月21日

朝10時から夜10時まで…マラソン委員会の理由

昨日開会された我孫子市議会・環境都市常任委員会は朝10時に開会し、終了は夜の10時とマラソン審議となりました。議員は必ずいずれかの常任委員会に所属することになりますが、私は希望通りこの委員会となることが出来ました。

定点的に【議会】をウォッチしていただいていないと、議会運営については「分かりにくい」ことが多いかと思いますが、24人の議員が一堂に会して全ての議案を審査していると必然的に時間がかかるため、常任委員会を設置して、各議案を付託して審査して行きます。

我孫子市議会は改選前は【4常任委員会】でしたが、議員定数の削減に伴い【3常任委員会】に新しく編成されたこともあり、各常任委員会で所管(≒受け持つ)審議対象案件が必然的に増えるわけです。
議員定数を減らすと、一人ひとりの議員に委ねられる案件が多くなり、必然的に一つの委員会にかかる審議案件が増えていきます。こうした影響があるということもご理解頂ければ幸いです。


ただでさえ、審査対象案件が多い環境都市常任委員会ですが、そこに放射能をめぐる案件が加わっており、かつ、審議対象となった議案等につき慎重な審議を要する案件が少なくなかったこと等が相まって、改選早々このようなマラソン委員会となりました。

放射能問題に関しては、6月議会より「早期の問題改善&解決に向け集中的に審議を行うため、特別委員会の設置の必要性」を議会運営委員会の場で再々にわたって提案・主張してきましたが、この間、その提案に多数の賛同を得ることができず、今回の12月議会でも各所管の常任委員会で審査を行っています。

あいーん.JPG昨日開催された議会運営委員会(私の所属する会派「政策グループあびこ」は、現状オブザーバー参加です)で、【放射能問題に関する特別委員会の設置】に反対する会派はなかったとのことですが、12月議会での設置には至らず、3月議会の議案説明会のために来年1月17日開催される【議員全員協議会】の場で、<●全議員で設置を確認、●特別委員会が設置されるまでは、環境都市常任委員会を閉会中の継続審査として、その代わり(代替機関)とすること>が決定されましたが、こんなスピード感でこの事態に、そして、市民の期待・負託・要望に対応できるのか?不思議でなりません。この後に及んで「時期尚早ではないか?」との意見が出たと聞いていますが、私には理解ができません。

柏市議会も流山市議会も、早期問題解決のため特別委員会を設置して集中的な審査を行なっています。

本来、液状化現象による甚大な被害を受けた布佐地区を抱える我孫子市議会としては、災害復興特別委員会を設置して、市議会として復興計画を審査検討すべきであり、こうした課題認識を共有のものと出来ず、実現出来ないことに苛立ちや憤りを覚えています。

もちろん、既存の委員会でこうした案件を議論・質疑できないわけではないため、一概に否定するものではありませんが、この問題に可及的速やかに目鼻立ちを付け、解決の糸口を見出していかない限り、今後展開していく市の施策(種)が花開くことは望めません。「市民の要請や期待」&「時代の要請」に応えられる議会運営および議会審査としなければ、「無用の長物」とみなされ、いつまで経っても「議員定数を減らせ」「報酬を減らせ」という声は止むことはありません。

「何としたい」という思い、「何とかしなければならない」という危機感をもって日々戦っています。

とはいえ、
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【我孫子市議会だより】改選前の6月議会から私たちの会派等が提案していた「放射線問題に関する特別委員会」ですが、本日9時から開かれた議会運営委員会において、今後設置する方向で漸く話がまとまったとの報告を受けました。議会は「合議制」の場ですので、「誰かの想い」だけではまとまりません。 at 12/21 00:15


kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【我孫子市議会だより】それぞれが「それぞれの抱える想い」を抱えて臨むのが議会という場。「どれだけ公明正大な議論をし、市民の付託に応える議論を行い、結果を残すことが出来るか?」シンプルに問われていると思いますが、「根本的な部分」を変えていかなければ、お話にならないと痛感しています。 at 12/21 00:23

posted by 久野晋作 at 09:13| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月16日

本日より我孫子市議会も後半戦に。

おはようございますわーい(嬉しい顔)

目まぐるしく活動している毎日ダッシュ(走り出すさま)ですが、本日より我孫子市平成23年第4回定例会(12月議会)も後半戦に入りますパンチ

以下、今朝方更新したツイッターの投稿記事です。

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
@7676NoNoN おはようございます。ご質問の件ですが端的にいえば十分ではないと思います。形式的物理的には何とか取り繕っているものの、この問題への市の対処は「後追い」で「徹底」がないからです。@kunoshin 放射能について★我孫子の現状と対策はいかがお考えでしょうか? at 12/16 05:54
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
おはようございます。私も生後半年になる娘の父親ですので、当事者の一人でもありますが、善処に向け働きかけます。@lovesalla @kunoshin また、これは市川市に出来て我孫子市に出来ない理由は何ででしょうか?我孫子は何でも後手後手です。折角環境が良いので対応お願いします。 at 12/16 05:57
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
不活化ポリオワクチンについて、よくまとまっていたので、備忘録としてupします。 【問い合わせ急増! 不活化ポリオワクチンのなぜ、いつ、どれくらい? - トレンド - 日経トレンディネット】 http://t.co/siR2RcZk @Nikkei_TRENDYさんから at 12/16 06:14
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
火曜日の環境都市常任委員会にて改めて集中的に議論します。遅レスご容赦を。@murozonovsky 我孫子に実家を持ち除染をした者の意見を申し上げたく思います。いまだに線量を計るって段階ですか?もう住民の希望はもう先にいってます。皆さんホットスポットを政局の道具にされてませんか? at 12/16 06:22
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【我孫子市議会だより】 本日10時から実質的な審査を行う常任委員会が開会されます。http://t.co/FWse0g2c 8年間要望し続けた午前からの委員会開催が本日やっと実現。午前開催の実現に向けて活動してきた関係者としては感慨深いです。 #abiko_city #我孫子市 at 12/16 06:29
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【我孫子市議会だより】 委員会ネット中継にてご自宅で審議をご確認いただけます。http://t.co/hPjrU3Ue ネットに接続できる環境にさえあれば、いつでもどこでも市議会の議論および皆さんが選んだ議員の態様をご確認いただく事が可能です。 #abiko_city #我孫子市 at 12/16 06:34
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【我孫子市議会だより】 なお、常任委員会別の議員構成はこちらです。http://t.co/444c1sjg 私は任期(2011.12−2015.11)前半の二年間は環境都市常任委員会で活動させていただきます。是々非々で思う存分●●るつもりです。 #abiko_city #我孫子市 at 12/16 06:39


ツイッターは140文字の字数制限があるので、「集約」出来るのも利点の一つですね。

ただし、ツイッターは匿名性が高いので、(申し訳ありませんが)生のやりとりには私は慎重に対処させていただいていますが、氏名がハッキリしていることから信頼感のあるフェイスブックとの併用により、情報の受発信の可能性および信頼性を追求していきたいと思っていますわーい(嬉しい顔)

フェイスブックでは、生の私をさらけ出していますわーい(嬉しい顔)
「友達リクエスト」お待ちしていま〜す♪

Shinsaku Kuno

バナーを作成
posted by 久野晋作 at 06:59| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

12月一般質問〜直球勝負 第十六番〜

一日遅れのupとなりましたこと先ずもってお詫びいたしますm(_ _)m

週明けの12日(月)に行う、一般質問は下記のとおりです。

▼安全安心の確立のために
(1) 交通安全の確立に向けて
ア. 自転車利用に関する安全条例の制定について
イ. 住宅街の道路改良について
ウ. 交通マナー遵守に関する啓発事業の徹底について
エ. 信号機の設置(新木駅南口:ロータリー出口)

(2) 空き家等の適切な管理に関する条例の制定を


▼持続可能な自治体に向けて
(1) 滞納に歯止めをかけるための一方策

(2) 三世代割り〜(仮称)あびわり〜について

ア. 検討状況について
イ. 具体的な提案

(3) 医療費増加対策としてインセンティブ制度の導入を


▼我孫子市議会議員一般選挙について
(1) 選挙管理委員会の総括について
ア. 投票率について
イ. 違反の認知件数および指導・警告・対応状況について

(2) 開票作業について(改善提案)

(3) 選挙公報について(改善提案)

ア. 公報枠(紙面)の拡大および増量について
イ. 選挙公報のwebサイト上での公開について


今回登壇する10名の議員の発言要項はこちらです。
次項有一般質問要項.pdf [211KB pdfファイル]

今回の登壇順番は質問を行う十人中二番目となるので、質問事項が重なることは、まずないだろうと思っていましたが、トップバッターの日暮議員と「市議選の総括」に関して質問事項が見事に重なりましたひらめき。ほぼ同じ切り口のため、更なる答弁が必要だと考えた場合以外は重なる部分は割愛させていただく可能性もあります。その点、ご容赦くださいませ。

また、後半に質問される方と重なる事項もあることが分かりました。もちろん、事前の打ち合わせはありませんので、質問事項が重なることは本当に偶然の賜物ですが、それだけ関心が高い事項であるということが言えると思います。特に、選挙戦の直後ですので、生の声がより反映されている内容となっているように思います。

なお、同じ会派内で、同様内容の質問は出来ません。私は内田美恵子議員と同会派のため、事前に調整の上、発言通告を提出をしていることを予め申し添えます。



我孫子市議会は本会議も委員会にもカメラ映画が入っています。

質問の模様はインターネット議会中継でご確認いただけますので、是非、みなさんの【議会】をご覧頂きたいと思います。


posted by 久野晋作 at 21:50| 千葉 ☔| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

新議会始動〜12月議会開幕〜

おはようございます。

昨日、12月議会が開会し、はじめに議会人事の要諦である「正副議長選挙」が行われました。

議長には川村義雄議員(新緑政会代表・4期・68歳)が、副議長には早川真議員(あびこ未来・5期・41歳)がそれぞれ選出されました。

議長の選出には大変長い時間がかかり、いざ投票という時には、せっかく午後一時の開会に合わせて傍聴に起こしいただいた大半の方々は帰路に付いた後という、何とも言えない後味の悪さが残りました。お越しいただいた志民の方には本当に申し訳ない思いでした。今後の課題であることは言うまでもありません。


その後に、実質的な審査を行う常任委員会(今議会から3つ常任委員会になりました)の人事が正式に決定し、私は希望通り【環境都市常任委員会】に所属させていただくことになりました。
⇒全体の構成はこちらをご覧ください。


来週月曜日から行われる一般質問には24名中、10人の議員が質問に立つことになりました。

私も質問に立ちますが、くじ運のあまり良くない私が二番くじ(初日の二番バッター)を引きましたぴかぴか(新しい)

質問者は以下のとおりです。
※すみません。不慣れなHTML言語入力の関係で、かなり(相当)下方にアップしています。
あしからずご容赦下さいm(_ _)m
























































































開始時刻 順番 議員名 年齢 所属会派 質問形式
12日 午前10時 1 日暮俊一 57 新緑政会 一括質問
2 久野晋作 39 政策グループあびこ 一問一答
午後1時 3 木村得道 44 公明党 一括質問
4 甲斐俊光 39 新緑政会 一問一答
5 芹沢正子 66 【会派】に属さない議員 一括質問
13日 午前10時 6 江原俊光 59 公明党 一括質問
7 水野友貴 28 【会派】に属さない議員 一問一答
午後1時 8 岩井 康 67 【会派】に属さない議員 一問一答
9 坂巻宗男 41 あびこ未来 一括質問
10 内田美恵子 61 政策グループあびこ 一問一答




質問事項の詳細につきましては、明日アップさせていただきたいと思いますわーい(嬉しい顔)


長引いている風邪も、ようやく収まってきました。

選挙戦の前から引いていたため、しっかりと治して中断させていただいている駅頭を再開したいと思っています。

今年の風邪はシツコイですふらふら

皆さん、どうぞお気を付けください!
posted by 久野晋作 at 11:34| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

新【会派】決定。

昨日12月1日より、新たな任期のスタートとなりました。


早いもので三期目の任期となりますが、初心を忘れることなく、市政の向上の為、引き続き「折れない、ブレない、あきらめない」是々非々のスタンスを貫きます。二期目に引き続き、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)


昨日は、新議会初の公式行事となる「議員全員協議会」が開催されました。
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【我孫子市議会だより】12月議会は5日(月)から開会予定です。http://t.co/TbdPsQNg
明日は議員全員協議会が午後二時から開催され、改選後の正式な初顔合わせとなります。2日には新会派の代表者により「世話人会」が開催され議会運営等について協議されます。いよいよです。
 at 12/01 00:40


私は、前任期と同様、会派「政策グループあびこ」で内田美恵子議員(会派代表)と共に、活動させていただくことになりました。同会派の内田議員はもとよりとして、同じ時期、同じ議場で、議席を同じくする機会を有することになった同僚議員と共に、志民生活を守り、市政の向上を図り、行政組織とは緊張感のある関係を保つ【議会】活動を展開してまいりたいと思っています。

【広ク会議ヲ興(おこ)シ万機(ばんき)公論(こうろん)ニ決スヘシ】
〜2007年12月議会での冒頭発言より〜


平成21年12月一般質問.JPGこれは明治維新政府の掲げた五箇条の御誓文の第一条です。

今後、国民が望もうが望むまいが、地方分権は益々進んでいきます。その時に、議会と市長による二元代表制度(※)が真に確立されていなければ「地域主権」は確立しません。また、その地域の統治構造はゆがんだものになってしまいます。

議会と市長の二つの機関の本来あるべき関係とは、「互いが互いをチェックし、地域課題の解決のため、また、市民利益の実現のため、建設的かつ緊張感のある議論を行うこと」であり、二元代表制度下の地方議会において「与党だの、野党だのという意識」は全く無意味なものです。

この意味においても、形式的な議会改革を行うのではなく、議論の活性化や議会への信頼回復のための議会改革が必要であり、私はその実現に尽力したいと考えています。

今期より、議会内会派「政策グループあびこ」に加入させて頂きました。

「@子どもにツケを回さない A地域の事は地域で決める B生活文化の質を高める」という会派の活動理念のもと、初心を忘れることなく、我孫子市政の維持・発展・向上のため、引き続き、是々非々の立場で、発言・質問・提言させて頂きたいと思っています。どうぞ、よろしくお願い致します。

※二元代表制度;住民により、それぞれ、直接選ばれた議会議員と市長によって運営されている統治制度のこと(日本国憲法 第93条第2項)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
24名の議員の所属会派は下記のとおりです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(敬称略:順番は任期⇒年齢順・五十音順)

◎平成23年12月1日現在   

【清風会(6名)】

 秋谷  明(11期・70歳)…代表
 松島  洋(10期・75歳)
 掛川 正治(8期・69歳)
 茅野  理(3期・37歳)
 椎名 幸雄(2期・66歳)
 西垣 一郎(2期・30歳)     


【あびこ未来(4名)】

 印南  宏(8期・57歳)…代表
 早川  真(5期・41歳)
 坂巻 宗男(5期・41歳)
 飯塚  誠(3期・42歳)


【公明党(4名)】

 木村 得道(3期・44歳)…代表
 江原 俊光(2期・59歳) 
 関  勝則(1期・57歳)
 戸田智恵子(1期・54歳)


【新緑政会(3名)】

 川村 義雄(4期・68歳)…代表
 日暮 俊一(2期・57歳)  
 甲斐 俊光(2期・39歳)


【政策グループあびこ(2名)】
 内田美恵子(3期・61歳)…代表
 久野 晋作(3期・39歳)
 

<会派に所属していない議員(5名)>
 佐々木豊治(11期・68歳)
 豊島 庸市(8期・53歳)
 岩井  康(2期・67歳)
 芹沢 正子(2期・66歳)
 水野 友貴(1期・28歳)

以上、24名

posted by 久野晋作 at 22:07| 千葉 ☔| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

是々非々を貫いて。

9/22を持ちまして、任期中の議会日程が全て終了しました。

今任期におきましても、たくさんの皆さんの変わらぬご支援、ご理解、そして、ご協力の下、「良いことは良い。ダメなものはダメ。」という【是々非々のスタンス】を最後まで貫き、活動させて頂くことができました。

この場をお借りして厚く御礼申し上げます。


本日より、「4年前の選挙公約(重点政策)と4年間の議会活動、そして、現状・結果(行政・議会の動き)」につきまして、取りまとめた【市政リポート第33号】を市内各駅ならびに各地域で配布させていただいています。

(毎度ながら)細かい字で紙面を埋め尽くしてしまい、誠に恐縮ですが、お手元に届きましたら、お目通しいたいただければ幸いですわーい(嬉しい顔)


ひらめき二期目(2007.11-2011.8)に発行させていただいた【一筆入魂!:久野晋作の市政リポートパンチ】につきましては、下記(公式サイト内)において、pdf化してアップロード致しましたので、合わせてご覧いただければ幸いですわーい(嬉しい顔)

久野晋作 市政リポート(バックナンバー)



市政リポート(最新号)の配信をご希望の方は下記よりご依頼いただければ幸いです。








posted by 久野晋作 at 23:17| 千葉 ☔| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

9/5:会派を代表して質問します〜直球勝負 第十五番〜

おはようございますわーい(嬉しい顔)

週明けの月曜日から3日間、本会議場で一般質問が行われます。

私は、会派を代表して質問に立ちます。

本日の午後、議会HPに各議員から提出された発言通告(一般質問要項)が市議会HPにアップされますが、発言通告は以下のとおりです。

是々非々の姿勢でシッカリと臨みますパンチ


大綱1:持続可能な財政運営を目指して

(1)平成22年度決算について
ア.経常収支比率の改善理由について
イ.臨時財政対策債の取扱いについて

(2)平成24年度予算編成方針等について
ア.歳入予測(個人市民税について)
イ.歳出予測(社会保障費について)
ウ.予算編成の考え方と重点配分する分野
エ.震災の復旧・復興計画と予算規模、財源
オ.復興財源捻出による第5期実施計画への影響
カ.中期財政計画の見直しの必要性


大綱2:安全安心のまちづくり

(1)地域防災計画の見直しにあたって
ア.見直しの視点(重点項目)について
イ.見直し手法の工夫について〜市民を巻き込んだ議論の上で策定を〜
ウ.秋の市政ふれあい懇談会のテーマへの組み込みを
エ.自治会および自主防災組織等における経験の共有化を

(2)我孫子市としての「被災者・被災地支援」のあり方について
ア.市民・行政・企業等が一体となった組織的・継続的な支援を
イ.地元の大学との連携について

(3)放射線問題への市の対策について
ア.市の放射線対応指針(基準)について
イ.この問題に対する星野市長の真意と、この間の発言内容について
ウ.情報提供の改善について
エ.「実証実験」等に関する情報開示について
オ.測定箇所等および測定についての提案(要望含む)
カ.明確な市の方針に基づく、市民との協同除染活動について
キ.市民との直接の対話集会の必要性について


大綱3:環境行政〜手賀沼を活かしたまちづくり〜

▼本来、平成23年から「第6期手賀沼に係わる湖沼水質保全計画」が執行されていなければならないのですが未だに6期計画が執行されていません。
▼そもそも平成23年から執行するには平成22年に計画(案)が出されていなければならないはずです。
▼この遅れている計画について、市長以下執行部を質します。

(1)手賀沼水質保全への取り組みについて
ア.第6期千葉県湖沼水質改善計画の策定状況および平成24年度事業への影響について
イ.第5期計画で実施され今年度も継続されている事業、打ち切りになった事業、それらに対する市の評価について
ウ.第5期計画の各種施策事業についての市の評価について
エ.第6期計画に関する市の見解と対応について
オ.第5期計画で休止された事業の復活について
カ.手賀沼水質浄化に関する新規啓発事業の必要性について
キ.手賀大橋柏市側温泉施設からの排水による手賀沼への影響について
posted by 久野晋作 at 09:34| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

明日開幕。9月議会

明日から9月議会が開会します。

平成23年第3回定例会会期日程はこちらです(我孫子市議会webサイト)

9/5から三日間行われる一般質問では、会派代表質問を行います。

現在、内田議員、飯塚議員から寄せていただいた質問項目と私の担当部分の整理検討を重ねている所です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼議会、「大公開(?)」時代へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今議会より、悲願であった委員会にカメラが入ります。


委員会インターネット中継映画です。
(生中継および録画中継)


議員になってから、同じ想いを抱く議員と、ずっとこの課題に取り組んできたので感慨一入です。



この件につきましては、当ブログでもご報告していましたが、9/9(金)から行われる総務企画常任委員会の審査から実践稼動となります。

我孫子市議会では、委員会中心主義を採っていますので、実質的な審査は「委員会」の場で行われています。ゆえに、どんな過程(議論)をもって「採決」に至るのかは、委員会の審査を経ずしては判りません。

全議員は必ずどこかの委員会に所属します。

ですから、総ての議員の対応(態様)および、それに対する執行部の答弁(態様)も、総て、自宅にいながらご確認いただけることになります。



「ネット中継は所詮、技術的な問題」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、カメラの有無は非常に大きな差異を産み出していくものと私は思います。

平日の日中に開催されているがゆえに、傍聴したくても傍聴できない方が沢山いらっしゃいました。

しかし、その弊害はカメラが入ることで、webに繋がる環境さえあればクリア出来るのです。


衆人環視耳目の下、公明正大な議論の上で、市政運営が決定付けられていくこと。


非常に大きな一歩です。




posted by 久野晋作 at 10:54| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

市政リポート第32号&9月議会のご案内

こんばんは。此処の所、ツイッターでのつぶやきが中心となってしまい、ブログの更新が久方ぶりになっておりましたふらふら

日々チェックをいただいていた皆様にはこの場をお借りしてお詫びする次第です。

一度に打ち込める文字数が「140字のツイッター」は、まとまった記事を報告するには向いていませんが、市政に関する気になる情報を出来るだけタイムリーに発信すると共に、私自身の考え方や率直な想いを打ち込んでいます。当ブログをご覧いただいている皆様におかれましては、合わせてツイッター【@kunoshin】もチェック(ないしフォロー)していただければ幸いですm(_ _)m

Twitter Button from twitbuttons.com
Follow us on twitter Buttons

ひらめきTwilog(私のTwitterでのつぶやき(ツイート)をブログ形式にしたもの)次項有 http://twilog.org/kunoshin

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼市政リポート第32号を公式webサイトにアップしました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【議員活動報告】〜市政リポート第32号〜をアップロードしました #Jimdojp  http://t.co/66sLvfl 是非、ご一読下さい(^ー^) at 08/22 11:55


任期中に発行した市政リポートにつきましても、順次PDF化し久野晋作 公式webサイトにアップしていく予定です。ご期待?下さいわーい(嬉しい顔)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼9月議会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
任期最後の議会となる、9月議会(平成23年第三回定例会)が週明けの29日(月)から開会します。

9月議会では、会派を代表して質問を行うことになりましたので、その準備に没頭している今日この頃です。


本日より議会HPにおいて、議案および市長の市政一般報告をご確認いただけます。次項有こちらです。

あわせまして、6月議会の議事録(発言詳細議事録)も我孫子市議会会議録検索にてご確認いただけます(※放射線等を巡る市長ならびに執行部とのやり取りもご確認できます。)


なお、9月議会から長年の悲願であった、【委員会のインターネット議会中継】が開始されます。

我孫子市議会では【委員会中心主義】を取っていますので、実質的な審査は(ほぼ総て)委員会に委ねられています。つまり、議論の核心部分(議案や事業の課題や問題点)等については委員会の審査を確認しないと解からないと言うことです。

全国の自治体議会をみても未だ実施している所は少数ですが、是非、皆さんに「生のやりとり」をご確認いただきたいと思います耳目

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
本日、午後一時より我孫子市議会議会運営委員会が開催されます(傍聴可能です)。任期最後の定例会を迎えるに当り、山積している市政の課題、議会改革案件等につき、整理が必要な事項が多数あります。最後まで職責を全うする所存です。 http://t.co/QOWXpuc at 08/22 11:57
posted by 久野晋作 at 23:37| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

明日、質問します。〜直球勝負・第十四番〜

ブログでのご案内が遅くなり失礼致しました。

明日(13日)、午後2時前位に成ると思いますが、本会議で一般質問を行います。

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【我孫子市議会だより】私の一般質問は初日午後の二番目でした。 質問大綱は三点【@基本構想の見直しの議論、A自治組織の強化促進、および、まちの活性化について、B災害時および災害支援のあり方】についてです。同じ会派の議員と同じ質問は出来ないため、内田議員と質問を調整して臨みます。 at 06/06 21:10



大綱1:基本構想の見直しの議論に関して

(1)基本構想に対する考え方・捉え方を問う
ア.市長の考える基本構想とは?
イ.どれだけ市民の関心を喚起し、意見集約を図ったか?
(2)今回の審議内容および答申内容について市長の見解を問う
ア.答申内容についての市長の見解
イ.審議過程の問題点について
ウ.基本構想の見直しをそこまで急ぐだけの明確な理由を問う
(3)基本計画の見直しスケジュールの問題について
ア.追加上程される予定となっている「現基本構想の一部見直し条例案」の議決前に基本計画の見直し作業に入ることは許されるのか?
イ.一体、何に基づいて見直す(せる)のか?その根拠を問う
ウ.基本構想の一部見直しの議論は一年以上かけ広範囲に渡って行われた。しかし、基本計画の議論は年内の半年足らずで仕上げる予定になっている。このような短期間の議論で、基本計画の何を、どのように見直せるのか?このような乱暴な議論は許されるのか?
(4)審議会のあり方について
ア.学識・議員の選任、団体推薦枠等について
イ.審議会の進め方について(座長のあり方)


大綱2:自治組織の強化促進、および、まちの活性化について

(1)自治会組織への加入促進および権限強化
ア.自治会組織への加入促進の強化(啓発の徹底)
イ.自治組織への権限と財源付与の検討を
(2)まちの活性化のために、「(仮称)あびわり」の推進と徹底を
    〜「我・孫・子」まちの名は体を表す〜

ア.定住化の促進、世帯内保育の強化、高齢者の孤立の防止などを目的とした「あびわり〜三世代同居世帯等支援事業〜」の実施の検討を。
イ.市内公共施設や商業全般など様々な部門で「あびわり〜三世代で訪れたら必ず割引き〜」を徹底的に展開してはどうか?

大綱3:災害時および災害支援のあり方について
     〜東日本大震災を経て〜


(1)復興に向けた市の基本方針(計画)の策定について
ア.市内において甚大な被害は布佐・都地区に集中したが、被害は市全域に渡っている。現基本構想の施策の大綱に明記されている「災害に強いまち」を真に実現するためにも、地域防災計画の見直しと合わせて、全体方針として「(仮称)我孫子市災害復興指針(計画)」を策定すべきではないか?
イ.その策定に際しては、「行政の行政による行政のための計画」とならぬよう、広く市民の議論に資するべく、被災された方も含めた幅広い市民参加をもって行うべきと考える。市の見解を求めたい。

(2)危機管理担当部署の設置(明確化)
ア.権限の集約と強化(迅速な対応と窓口の一本化)
イ.情報の受発信等の一元管理(情報に関する基本方針の見直しを)

(3)災害時の情報提供のあり方と情報弱者への対応
ア.自治会回覧の徹底活用を
イ.コミュニティーFMの活用の検討
ウ.担当課別の「ブログ(ツイッターでも可)」の早期導入を。

(4)災害時相互援助協定の早期締結を

(5)避難者の受入れ及び支援について(振り返りと今後)
ア.避難者の受入れに関しての総括と検証
イ.空き家の利活用(市がコーディネートしてはどうか?)

(6)被災地への我孫子市総体としての組織的な災害ボランティア派遣を
東北地方での災害復興活動は端緒に付いたばかりであり、資金面はもとより、継続的かつ圧倒的な人的支援抜きには復興は成り立たない。そこで、我孫子市として、行政職員の派遣(特に若手の職員)と合わせ、老若男女を問わず、「市民が継続的・持続的な活動として災害ボランティア活動に従事できる環境」を是非とも確立していただきたい。


以上です。

当日の模様は、我孫子市議会インターネット議会中継でもご確認いただくことも出来ます。

直接ご覧いただければ幸いですが、是非ご覧いただきご意見をいただければ幸いです。

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【我孫子市議会だより】 13、14日の一般質問についてお知らせです。
一般質問の日程→ http://t.co/0LmbGJd 一般質問発言通告(pdfファイル)→ http://t.co/jGdJ8hI 議会中継→ http://t.co/i9WD1cb #abiko_city
 at 06/10 14:00




私こと。

これまた、ブログでのご報告が遅くなり誠に恐縮ですが、7日(火)に女児を授かりました。
この場をお借りしてご報告させていただきます。

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【私こと】本日、我が家に仲間が増えました♪ 〜元気な女の子です(^ー^)〜 悪い虫?が寄り付かないように命の限り頑張ろうと決意した次第です。 妻には本当に感謝しています。長い間、そして、今日一日。本当に良くがんばってくれました。ありがとう。今日から家族4人で新たなスタートです。 at 06/07 21:45


posted by 久野晋作 at 17:11| 千葉 | 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

東日本大震災に当って〜あろうべき我孫子市の対応とは?、あろうべき我々の姿勢とは?〜

先日3月24日に行われました、一般質問の冒頭の発言を記します。今回の震災に当っての私たちを取り巻く情勢の一変に対して、また、これからの私たちの有り様についての私の率直な想いです。発言に当って、原稿どおりに話していない部分もありますが、その点はご容赦いただければ幸いです。→耳こちらでご確認いただけます。

政策グループあびこの久野晋作です。

質問に先立ちまして、3月11日に発災した【東北地方・太平洋沖大震災→東日本大震災】により、お亡くなりになられた方々の御冥福と、未だに行方不明になられている多数の方々の早期救出ならびに発見を心からお祈り致しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

福島原発の動向は予断を許さない状況にあり、心配の種は消えることはありません。
現在、被災地に赴き、身の危険も省みず、復興・復旧作業に当たり、昼夜ご尽力されている「全ての皆様」に心からの感謝と敬意を表すと共に、「我孫子において出来ることは何か?」を一人ひとりが考え、行動に移していくことが何より肝要だと思う次第です。

また、本市におきましても、布佐・都地区を筆頭に、市内各地で甚大な被害が発生致しました。幸いにして、市内で地震に伴う人的被害は報告されていないとのことですが、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復興の為、全市を挙げて取り組むべき課題であることを、ここに確認したいと思います。

さて。 政治も、財政も、経済(物欲資本主義)も、地域社会も、教育も、医療も、福祉も、全てが行き詰まっています。地球全体が大変化の中にあると言っても過言ではなく、もはや、過去の延長上に未来は描けないということは自明の理であります。多くの方もおっしゃっていますが、今回の大震災をキッカケとして生き方を見つめ直し、改めるべき所は躊躇せず改めることが必要です。

更に言えば、本質的な意味での日本を再興する契機、強いて言うならば「新しい共生文明のモデル」を日本に起こす時ではないかと思います。そうでなければ、被災された皆さんの無念を晴らし、犠牲になられた多くの方々の死を弔うことは出来ないと思います。


今回の震災は、国難とも言うべき、未曾有の大災害となりましたが、日本の底力、言うなれば、国民・県民・市民の力が今ほど問われているときはありません。

本市においては、正に行政・自治体としての姿勢が問われていることに他なりません。災害発生時において、自治体に「住民の暮らし…生命・財産・身体」を守る責務があることには論をまちません。

地域に住み暮らす住民に安全安心を提供してこそ、住民に選ばれるまちとしての最低限のインフラがあるということであり、本市の市民にとっては、市長が施政方針で述べた「我孫子に生まれて良かった、我孫子に住んでいてよかった、そして、我孫子市民であることを誇れるまち」となるための必要最低条件でありましょう。

この未曾有の危機に際し、職員の皆さんに置かれましては、休みも取らず昼夜復興作業や市民の不安を打ち消すべく活動して頂いておりますことに深く感謝の意を表す次第です。

当初の予定よりも三回ほど大分質問の時期が延期となりましたが、この非常時に質問の機会を頂いたことを「何かの縁」と受け止め、非常時だからこそ、市の災害対応に関し「一言申し上げ」ます。

本日は発災から約二週間となりますが、今朝方も含め、未だに余震は収まらず、長野地方、東海沖、千葉県東方沖と比較的大きな地震が続いており、いつ何時大きな地震が来るやも知れません。

そこで、災害復興および被災地への災害支援の対応と同時並行で、本市の危機管理体制につき、今一度、総括検証・改善を要望致します。

・私は、6年前の議会質問で危機管理体制について要望させていただきましたが、今回の災害対応において、真に指示命令系統が確立していたか?そして、十分機能していたか?責任ある執行体制が構築され、権限の集中および集約化が図られていたか?
・用意していた災害マニュアルは実践においてどのように活かされたのか?活かされていなかったか?問題点・改善点はなかったか?
・災害弱者、情報弱者への対応は十分と言えるものであったか?
・最大の情報源となっているHPにアクセスできない状況が続いてますが、どのような対応をとっているのか?これからどうするのか?
・特に、「計画停電の案内体制」など改善点はないか?
・市民との協働は十分図られていたか?情報提供はどうか?

などなど…。
「そんなことは言われなくても判っている、この忙しい時に…」という思いがあるやも知れません。しかし、実際に不十分な点が多いのです。市民の率直な疑問、要望・苦情・提案を真摯に受け止め、取り入れられるもの、取り入れるべきものは即刻取り入れる、改善すべきは躊躇無く改善するという即応体制を願いたいのです。ことは非常時なのですから。どんなに理解を求めようが、切実なニーズを抱えている市民にとって、「一生懸命やっている」「忙しい」「大変だ」では済まされません。

二点目は、総合計画審議会の招集対応に垣間見える「市の問題意識と危機意識の欠落」です。市内各地はおろか庁内もテンヤワンヤになっていた発災直後にも関わらず、3月21日の開催に向けてぎりぎりの段階まで召集を掛けておられていたようです。このような非常事態ですから当然、出席人数はギリギリだったと聞いています。

しかし、市は何としてでも開催せんと、「未曾有の大災害、そして、福島原発の予断を許さぬ展開等、国家レベルの大惨事が起きている最中に、「審議委員を掻き集めていた」と聞き及びました。

結果として中止の判断をしましたが、見直しの是非はさておいたとしても、震災の前後で、我孫子市はおろか、日本を取り巻く状況が一変した、まさに、非常事態に及んで、このような切迫した時期に、そこまで開催に執着していたのは異常としか思えません。


近隣の松戸市や三郷市は、被災者を受け入れるという人道的な対応を早々に発表し実行に移しました。遠方では何も出来ませんが、私たちにも少しでもお役に立てることがあるはずです。

本市においては、少なくない被災住民が居る状況ですから、そこまでは手が回らなかったのは致し方ないのかもしれません。3/19のプレスリリースで避難住民の受け入れについて発表をしましたが、この内容にも志民から様々な意見・批判が寄せられていると思います。

被災者を受け入れると発表したはいい。

でも、【我孫子まで自力で来い。電話で申し込め。食料はなし。毛布だけは貸与する。】これでは来るな、というに等しいではないか。今、「痛めつけられた被災地の人々や、現地の復興」をどう手伝えるのかと思っている多くの市民いや日本人の気持ちを踏みにじるものではないか?

こうした声は決して少なくないはずです。

我孫子市社会福祉協議会が先日、災害ボランティアセンターを立ち上げましたが、我孫子市がイニシアチブをシッカリと取ること、更に言えば我孫子市として「今、成すべきこと、今、出来るコト」があるのではないでしょうか?

危機管理とは、ありとあらゆる状況を想定して行うものであり、その観点が欠落しては居ないか?と、6年前に指摘させて頂きました。
今回のような動きを垣間見ますと、未だにその点が改善出来ていないのではないかと言わざるを得ません。また、避難住民の受入れに関しての対応を見ていますと、人道的な観点が大きく欠落してはいないか?このような「無慈悲なまち」をいざと言う時に本氣で支援してくれるまちがあるだろうか?と不安になってしまいます。

細かい議論は、閉会中の継続審査となった委員会審査に譲りますが、以上の点についての対応と改善を要望し、質問に移らせて頂きます。
posted by 久野晋作 at 14:44| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

議会質問&3月議会が終了しました。

昨日、3月議会が終了いたしました。

諸般の事情により再々再延期となりました議会質問(一般質問)を午前中に行いました。
第1委員会室での本会議開催となったために音声のみカラオケの中継となりました。
耳こちらでご確認いただけます。
◆顛末・反省・素直な想い◆
当初の予定よりも三回ほど大分質問の時期が延期となりましたが、この非常時に質問の機会を頂いたことを「何かの縁」と受け止め、非常時だからこそ…という思いが余って冒頭の発言が全体の5分の一の容量となってしまいました…。この関係で、後半の質問時間がショートし、何とか消化しなければ…と駆け足の質疑となってしまい、「整わない」ものになってしまいました。相当早口になっており、かつ、端折って質問してしまいましたので、「質問の前提や背景」が判らない方にとっては尚の事、お聞き苦しいかも知れません。その点をお断り申し上げます。

「通告に従い質問を行う」という基本ルールを踏まえずに発言をしたことにつき、後刻開催された議会運営委員会にて緑政クラブの椎名議員から「厳しく処分していただきたい」という会派の意見をいただきました。質問自体につきましては、様々な方からご期待・ご要望を頂いていた質問事項の全てについてシッカリと詰め切れなかったこと。素直に反省しております。

日々是決戦、日々是反省、日々是前進。

市政向上、市民生活を守るため、引き続き、しっかりと働いてまいります。

何卒、ご容赦下さいませ。

※最終日の採決結果等につきましては、我孫子市議会HPに本日掲載予定となっていますが、詳細等、別途ご報告させていただきます。

▼直球勝負 第十三番 〜本会議での一般質問〜▼ 

大綱1・先の我孫子市長選に関して
(1)投票率について
ア.投票率(45.60%)に関する認識
イ.投票率における「西高東低」状態について
ウ.若年世代の低投票率傾向について
(2)啓発事業について
ア.選挙後の総括
イ.情報通信技術(ICT)活用と徹底を
(3)「広報あびこ」について
ア.告知の掲載回数と内容
イ.告示日(1/16)当日の記載ページおよび内容
ウ.記載内容のガイドライン化を(特に直前期)
(4)期日前投票について
ア.郵送期日
イ.問い合わせ状況
ウ.周知徹底
エ.本人確認の徹底を
(5)「選挙結果調」について
ア.作成目的
イ.HP上でのデータの公開を

大綱2.教育行政について
(要旨)
(1)中学社会科(歴史・地理・公民)教科書の採択ついて
ア.現在使用している社会科の教科書記載内容に関する見解
イ.国境や領土をめぐる問題や国家主権について、日本の立場を適切に記した教科書採択を
ウ.新しい教育基本法および学習指導要領に最も適した教科書の採択を
(2)学校給食費の滞納対策について
ア.滞納状況
イ.学校現場での対応状況および声(要望)
ウ.「子ども手当」振込み口座からの天引き

大綱3.都市建設行政について
(要旨)
(1)新木駅の利便化および駅周辺のアクセスの改善について
ア.利用者への情報提供
イ.北口へのアクセスの改善(車での送迎が可能な整備を)
ウ.「新木団地入口」交差点の改善(安全の確保)

(2)手賀沼ふれあいラインの国道化について
ア.国道化についての県との協議内容
イ.国道化に伴う交通量予測および対策
ウ.大型車の通行状況および是正措置
posted by 久野晋作 at 07:03| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

議会開幕 〜直球勝負・十三番〜

「たった一人?の不届きモノが起こした入試不正問題」でメディアが一色になっていますが、国民生活や我が国の未来にとって、もっともっと大事なの国会の動向(政局ではなく、予算や社会保障および税制、外交問題等をめぐる政策議論)や海外の諸問題は一体どこに吹っ飛んでしまったのだろうか…?このような報道がなされる国は、おそらく日本だけではなかろうか…と感じている今日この頃ですが、皆さんどのようにお感じでしょうか?

色々な意味で好い加減にして欲しいちっ(怒った顔)

そう感じていらっしゃる方は少なくないと思います。



さて、そんな中ではありますが…。

我孫子市の予算、過去・現在・未来の問題を議論する【3月定例市議会】が粛々?と開会されていますパンチ

提出議案および施政方針演説等はこちらからご確認いただけます→こちら

来週水曜日から金曜日の3日間行われる一般質問につきましては、週明けの月曜日(おそらく午後)に議会HPに掲載されますが、議長に提出した私の発言通告内容(原文のまま)は下記の通りです。

なお、私はクジにより、最終の登壇者となりましたので、登壇は11日(金)の午後二時以降に成るかと思います。

当日の模様は、インターネット議会中継映画でもご確認いただくことも出来ます。
直接ご覧いただければ幸いですが、是非ご覧いただきご意見をいただければ幸いですわーい(嬉しい顔)

▼直球勝負 第十三番 〜本会議での一般質問〜▼ 

大綱1・先の我孫子市長選に関して
(1)投票率について
ア.投票率(45.60%)に関する認識
イ.投票率における「西高東低」状態について
ウ.若年世代の低投票率傾向について
(2)啓発事業について
ア.選挙後の総括
イ.情報通信技術(ICT)活用と徹底を
(3)「広報あびこ」について
ア.告知の掲載回数と内容
イ.告示日(1/16)当日の記載ページおよび内容
ウ.記載内容のガイドライン化を(特に直前期)
(4)期日前投票について
ア.郵送期日
イ.問い合わせ状況
ウ.周知徹底
エ.本人確認の徹底を
(5)「選挙結果調」について
ア.作成目的
イ.HP上でのデータの公開を

大綱2.教育行政について
(要旨)
(1)中学社会科(歴史・地理・公民)教科書の採択ついて
ア.現在使用している社会科の教科書記載内容に関する見解
イ.国境や領土をめぐる問題や国家主権について、日本の立場を適切に記した教科書採択を
ウ.新しい教育基本法および学習指導要領に最も適した教科書の採択を
(2)学校給食費の滞納対策について
ア.滞納状況
イ.学校現場での対応状況および声(要望)
ウ.「子ども手当」振込み口座からの天引き

大綱3.都市建設行政について
(要旨)
(1)新木駅の利便化および駅周辺のアクセスの改善について
ア.利用者への情報提供
イ.北口へのアクセスの改善(車での送迎が可能な整備を)
ウ.「新木団地入口」交差点の改善(安全の確保)

(2)手賀沼ふれあいラインの国道化について
ア.国道化についての県との協議内容
イ.国道化に伴う交通量予測および対策
ウ.大型車の通行状況および是正措置




posted by 久野晋作 at 18:39| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

平成23年度予算案および滞納対策

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【我孫子市】平成23年度予算(新規事業分)の編成状況の一覧表はこちらです。→ http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,72639,c,html/72639/4_yosanhensei_seisaku110203.pdf at 02/08 12:08
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
平成23年度予算案は過去最大の340億8千万円となりました。現在、国会で審議中の子ども手当ては29億5千万円(前年比:約5.5億の増)、右肩上がりの生活保護扶助費は約16億5千万円(前年比:約3.4億の増)となる一方、基幹税の市税は前年比約6.5億減の約170億となっています。 at 02/08 12:17
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
資金繰りの苦しい部分は、大幅に交付されることになる(?)地方交付税:約25億円(前年比:約100%増)と、市の虎の子の貯金にあたる財政調整基金を大幅に取り崩して補てん(繰入総額約7.2億、前年比:約4.7億の増)しています。 at 02/08 12:21
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
今回の事業の一つの目玉である「(公金徴収体制の一元化に伴う)債権回収室の設置」に関しては、二期目の初登壇時(平成19年12月議会)および平成20年6月議会を中心に提言してきた内容がカタチになりました。〜滞納額および不能欠損額は毎年増加の一途を辿っており、看過できないレベルです。 at 02/08 12:33
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
滞納状況・徴収率・滞納額等の推移については、【我孫子市公金徴収一元化に関する検討報告書(平成22年11月)】の3p-5pをご参照下さい。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/18,71279,15,947,html
 at 02/08 12:44
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【滞納対策】 ●市税と国民健康保険税に高額滞納者が多いことと、議会質問時に問題提起しましたが、やはり、●複数債権を重複滞納す数者が相当程度いることが判明しています。徴収体制の一元化ならびに仔細にわたる滞納対策は急務の課題です。正直者が馬鹿を見る社会は断じて有ってはなりません。 at 02/08 12:57
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
我孫子市:「債権回収室」設置 滞納100万円超、集中取り立て /千葉 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/kuJ7ejX via @mainichijpnews at 02/08 15:47
posted by 久野晋作 at 16:18| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月30日

新年度予算へのパブコメ・ゼロ

現在、平成23年度予算の編成状況(新規事業)〈第3回〉が公開されています。
我孫子市HP

我孫子市では、平成18年度(2005年度)から「予算編成過程で市民からの意見公募(徴収)を行う」という全国的にも珍しい斬新的な取組みを行ってきたのですが、今回、初めてパブリックコメントがゼロという結果になりました。
ちなみに、昨年度(平成22年度)に意見募集(パブリックコメント)でいただいたご意見は、9事業に対して18件でした。


この取組みを通じて提出いただいた意見が「絶対的なもの」として採用または反映されてきたと言う訳では有りませんが、意見が有るか無いかは、行政運営上また議会における審査のうえで大きなポイントだったことは確かです。

今回の「意見公募期間」が市長選の前哨戦〜直前期(1/11)までだったということも多分に影響しているとは思いますが、ホームページでの案内告知は相変わらず的確性や周知性を書くものであったため公募件数の低さを懸念していました。先日開催された議員全員協議会で予算の編成状況に関する概要説明を受けた時に「今回のパブリックコメントはゼロでした」という担当部長からの淡白な報告を受けた時には、まさかゼロとは…と驚くと共に、大変残念な思いを致しました。


この間、様々な市民参加制度(市民の行政運営への参加のルート)が整備されてきた訳ですが、それらを使う側の市民意識の課題と、それらの制度をより活用していただく為の行政側の働きかけの課題が明確に成っているように思います。


誤解を恐れずに言えば、

「後はお任せ、よろしくね」という、お任せ民主主義ではいけません。

「例年通りやっています…」でもいけません。


だからこそ、我々議員に課せられている任は非常に重いものであると感じています。



来年度予算を審議する3月議会は3/2に開会します。


私は右から左に予算案や議案は通しません。


結論として、賛成するにせよ、反対するにせよ、
己の信念に従い、引き続き、是々非々で臨むのみです。

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
3月2日(水)に新年度予算等を審議する重要な議会(定例会)が開会されます。 今議会から本会議の質問を「一問一答」形式で行うことが出来るようになりました。判り易く、かつ、本質を掘り下げ、市政の課題解決および向上に資する議会とすべく頑張ります! at 01/30 12:03


posted by 久野晋作 at 22:02| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

公正・公平な市政を実現しよう!〜【東京新聞の記事】市長選直前の広報あびこ元旦号に現職対談記事

20101217tokyo(22).jpg
本日の東京新聞の地方欄(千葉中央)に12月市議会に議論になった「来年元旦の広報あびこ」について記事として取り上げられています。

12/9(木)に開催された我孫子市議会(総務企画常任委員会)で、「市長選(告示日1/16、投開票1/23)直前となる来年1/1の広報あびこ(元旦号)に、現職市長と前市長の対談記事が2面ぶち抜きで特集記事として掲載されることは、不適切であり見合わせるべき」との主旨で再三にわたって早川委員が理事者(副市長)を質したものの、「公職選挙法には触れない」「前市長(福嶋浩彦氏)が8月に消費者庁長官に就任した関係もあり、【タイムリー?】な記事だ」という答弁を繰り返しました。
<視点・論点・問題点>

パンチ【8月】に就任した長官を、わざわざ4ヵ月後の【元旦号】で対談相手に取り上げることは特段タイムリーなものではない。むしろ作為的(意図的)と言える。

足市長選挙が行われる年の元旦号において、「市長挨拶」が掲載された以外、現職の市長が紙面を飾るような特集記事が編集されたことは【かつて】ない。

イベント消費者行政を特集したいのであれば、例年2月に行われる我孫子市消費生活展のお知らせとともに、選挙後の2/1号で、それこそ時宜を踏まえて、タイムリーなお知らせとしてキッチリと行えばよい。

むかっ(怒り)市長選直前の時期に、紙面を2面も使って再選を狙う現職市長が、前市長(福嶋氏)と対談を行うことは、明らかに作為的なものであり、「税金を使った私的な選挙対策(PR)と思われても致し方ないもの」であり、住民監査請求の対象に成り得る。


私は東京新聞の購読者ですが、こうした問題をキチンと記事にするところが東京新聞の真骨頂です。

ひらめき「これはおかしい」と感じた市民の皆さんは、是非、声を挙げていただければ幸いです。

次項有秘書広報課(市長室兼)に直接電話電話を入れる。04-7185-1714(直通)
我孫子市代表は04-7185-1111




来年の1月23日に我孫子市長選挙が行われます。

私はこの間、星野市長と是々非々で向き合って来ましたが、反対せざるを得ない本予算や議案は少なくなく、「引き続き、市政の舵取りを委ねることは出来ない」という結論に至りました。これからのリーダー(市長)に求められる必要不可欠の資質は以下の5つだと私は考えます。
@ 公正公平であり、誠実であること。
A決断力とリーダーシップがあること。
B地方自治、二元代表制についての見識があること。
C市民目線(市民起点)の行政運営ができること。
D先人たちから受け継いできた我孫子の財産である「自然、環境、文化、そして、市民力」を、徹底的に活かす【まちづくりビジョン】があること。

現職市長の市政運営(内容と結果)、日頃の発言、議会内外での態度等を、間近で見てきた私の評価はいずれの項目においても「落第点バッド(下向き矢印)」です。


今回の市長選挙に坂巻宗男市議(40)が立候補を表明されました。

私は無所属・無党派・シガラミのない坂巻宗男さんの挑戦を全力で応援します。


posted by 久野晋作 at 10:11| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月04日

明日から平成21年度決算審査が始まります。

CA3G02320001.jpg明日から3日間、下記日程で【平成21年度決算案件の審査】が行われます。

10月5日(火、12日(火)、19日(火)

各日とも午後1時開会予定で場所は我孫子市議会議会棟の第1委員会室です。
決算審査とは、「毎会計年度一般・特別会計歳入歳出決算、また予算の執行、事業の経営が適法、公正(適正)かつ効率的に行われているか、その結果として予算が期待する効果があったかどうか」について審査するものです。

【ご参考】過去の決算審査関係の記事はこちらです。

今年度の決算審査には会派を代表して飯塚まこと議員が参加します。


消化された予算は「過去の事」「終わったこと」という感覚が多いのが常ですが、そういう認識で審査に臨むのと、今年度執行中の事業、引いては、現在編成されている来年度予算に決算審査の内容をしっかりと反映させるべく臨むのとでは雲泥の差です。市政向上に資するという観点では、「(本来、地方議会には有ってはならないのですが)与野党根性」など度外視して臨まなければならないことは言うまでもありません。

審査委員に選出された皆さんの活発な質疑と、市長以下執行部の真摯かつ誠実な答弁を望む次第です。

posted by 久野晋作 at 23:15| 千葉 🌁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月29日

代表質問〜再々質問に対する答弁〜シリーズ最終章。

9月6日に行った本会議場での議会質問について、私の質問原稿、ならびに再質問、それらに対する市長以下執行部の答弁を書き起こしたものを順次アップしてきましたが、今回の投稿が最終となります。

今回取り上げるのは再質問に対する答弁が不十分だと判断した場合に行う「再々質問、それに対する市長以下、執行部の答弁」です。※再質問(再々質問)でも、現状「(5分!の制限時間内の)一括質問形式」を採っていますが、便宜上、「一問一答式」で記載しています。記載内容は、私が当日の録画中継を起こしなおしたものですので、実際の発言と完全に一致しているものでは有りませんが、その点はご容赦ください。
なお、本日、議会運営委員会が開催され、継続して協議を行っている「議会改革(議会活性化)」を議題として取り上げましたが、「一問一答制」の導入について詳細に提案し早期の実現を訴えました。今回質疑を行って、改めて「一問一答制の導入の必要性」については緊急性を要すると共に、議会改革事項の中でも優先度愛の高い事項であるという認識を高めたからに他なりません。早期の導入を目指して引き続き取り組んで行きたいと思います。

議会改革は志民の皆さんの「関心と監視」なくしては前に進みません。是非、「議会の動き」「お近くの議員の活動状況・議会内外での発言」にご関心を高めていただき、皆さんの意思をぶつけていただき、「突き上げ」ていただきますようお願い致します!

発言通告はこちらです。
TV録画中継映画こちらです。

■□■

201009代表質問.JPG再々質問(久野)
☞ 「答弁漏れ」ということでご指摘しようと思いましたが、再々質問でお訊ねします。
【退職金】について答弁いただいていないのは「市民感覚で見直す」という点についてです。別に秋山市長の「評価」を求めているわけではない。あくまで例として引き合いに出したまでのこと。「市民感覚」という文言は、星野市長がご自身で公約の文言として入れたことである。どのようなことを具体的に市民感覚といわれるのか?を明確にしていただきたい。
☞ また、もし答弁いただけるのなら、今、具体的にこの見直しを検討しているのか?12月に条例改正を上程するということを報告している訳ですから、具体的な内容をお聞かせいただきたい。

答弁者:星野市長
私としては「答弁漏れ」したつもりはない。
答えたつもりだったが、ご理解いただけなかったという風に思っております。
ま、退職金に対する市民感覚、ま、この三年半、色んな方とお話しした時に、四年間で退職金が出るという考え方の人と、金額の高い低いということでおっしゃる方と、そしてまた、こんなに忙しく働いているのにこれじゃ可哀想だねといってくれる、言う方と色んな方々がいらっしゃるなという風に思いました。
その中で、市民の皆さんがどのように考えるかということを把握することが一番大切なんだろうという風に思っております。
ま、退職金っていうのは、四年間での給与の面というのもあると思っておりますので、それも含めれば、この退職金に対してどういう考え方をもっているのかということ、そしてまた、どの位がということも含めて、多くの皆さん方が納得してくれるようなものにすることが一番大切なのではないかという風に私としては思っております。



再々質問(久野)
【コミュニティーの再構築】についてやはりこれは(今の答弁は)おかしい。
☞ 市の大方針である基本構想の見直しの視点の大きな一つな訳です。市の最上位計画を見直しするにあたって総合計画審議会を招集して諮問している。諮問するには、論点整理がしっかりとなされていて、その必要性を市の中でキチンと整理ができている。で、それをもって(はじめて)議論していただきたい(といえるはず)。
☞ いきなり(議論してください)よろしくと、「コミュニティーの再構築を議論してください!」ということではないはずです。キチンと論点整理をしたうえで提示をすることが筋ではないか。それが諮問の当たり前の流れではないか?と思うわけであります。
☞ 今いただいている議論の内容を(否定している訳ではないが)、いろいろな意見が出て素晴らしいとは思うが、色々な意見が出ているがゆえに、とてもではないが、収斂するとは思えない。そういった処を指摘している。今の部長の答弁というのは少し違うのではないか。問題があるのではないか。改めて答弁を求める。


答弁者:峯岸(企画財政部長)
総合計画審議会とかなり関連付けた質問となっているので私から答弁する。
市民生活部長が答弁差し上げましたように、これまで「勉強会」で課題の抽出等を行ってきた。それを受けて「見直し方針」を作った「検討委員会」、ここでも議論を入れて「見直し方針」の中にも「現状認識と見直しの必要性」というカタチでは書いている。
ただ、「それだけでは足らない」。これは十分有ると思っている。
具体的に今、総計審で議論が始まっているが、当然「素案のたたき台」については、当然市から提供して、それについて叩いてもらう。ということになる。
基本的に「策定委員会」で素案を作ることに成るが、策定委員会の20数名がイキナリ集って喧々諤々の議論をやっても中々方向性はまとまらないと思われるので、先ほどお答えした「連絡会」、この連絡会で先ずは、もっと具体的なところをキッチリ議論を入れて、それを策定委員会に挙げて、それを揉んでたたき台を出してくる。というストーリーで今のところは考えている。
非常にタイトなスケジュールだが、そういう段取りで今のところ考えている。


ならぬものは、ならぬのです。
再々質問(久野)
【16号バイパス】について(「基本構想の見直し」および「都市マスの見直し」の)全般に言えることだが、現状に合わせてビジョンを変えていくスタイルはおかしい。目指すべき理念、理想、将来都市像があって、そのもとに、まずは大項目として基本構想があり、ピラミッド型にそれぞれの施策がつらなっているはず。
☞ 今やろうとしていることは、「(現状に合わせて)こうしたい」から下から上げて直していくというスタイルであり、見直しの手法、考え方としておかしい。
☞ さらに、なんで千葉柏道路にこだわるのか?といえば、これは正にないものだから、全くないものだから。今、ないんです(こんな計画自体)。案として出ているだけのレベルであって、それが、私たちの町の行政計画、しかも、最上位計画を見直したり、都市計画の最上位に位置する都市マスを見直しするに際して、視点として入っていくのは明らかにおかしいということを指摘している。
☞ 「違うんだよ。お前の考えこそおかしいよ」ということであれば、そのように答弁いただいても結構だが、この点については総合的な観点からになるので星野市長の答弁を求めたい。以上、再々質問を終わる。

答弁者:星野市長
千葉柏道路につきましては、先ほど部長がお話ししましたように、メンバーとしては部長が審議会に行っておりますけど、その前に、当然打ち合わせをさせていただきながら部長に発言をしていただいている。
他にも、私が直接、千葉国の事務所に行ったり、あるいは、千葉国の所長が直接説明に来たり…という中で、我孫子としては「こういう道路であってほしい」「それでなければ我孫子としては受け入れるわけにはいかない」ということも含めて意見調整をしてきた処でありますけど、この中でやはり、国としてこういう「事業が計画されている」中で、我孫子市としても、今ある、随分と計画が実行されていない都市計画道路がある中で、やはり、見直すには絶好のタイミングだろうという風に思っておりますし、それをキチンと踏まえたうえでの議論というものが先ずはあるべきだろうと。議論なくして、国から決められたからといって右往左往するのではなくて、国からある程度示された段階で、我孫子市としてはそれをどう考えるかということを職員としては、まず先に議論をすべきであろうという風に考えております。
その中で、千葉柏道路が今、政権交代の中で、現実的にどうなるのか?判らない状態ではありますけど、我孫子市を通るのであれば「こういう風にしてほしい」、そしてまた、今、県の方で見直しをするという前提となってきたようでありますけど、長年実行できていない都市計画道路については見直しを含めて検討するんだという中で、私といたしましても我孫子市においては40年以上実行していない、そしてまた、実行できる可能性が低くなった都市計画道路については見直しを含めながらどこであれば実行できるのかも含めて検討すべきであろうという風に思っておりますんで、それについてはご理解いただければなという風に思っております。


以上、五回に渡って、9月議会で行なった議会質問に関する質疑答弁の内容をアップさせていただきましたが、皆さんのご感想ならびにご意見をお聞かせいただければ幸いです。こちらのmail toフォームメールをご利用下さい。

【議会報告(一般質問他)の最新記事】

代表質問〜再質問、再質問に対する答弁。
質問原稿その参〜都市計画マスタープランの見直し〜基本構想との整合性について〜
質問原稿その弐〜総合計画審議会にみる問題点と課題(要カイゼン事項)について〜
質問原稿その壱〜市長公約の検証と総括について〜
拮抗する委員会採決〜本日、9月議会最終日
posted by 久野晋作 at 21:57| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

代表質問〜再質問、再質問に対する答弁。

9月6日に行った本会議場での議会質問ですが、私の質問原稿、ならびに再質問、再々質問および、それに対する市長以下執行部の答弁を書き起こしたものを順次アップして行きます。

今回取り上げるのは一回目の質問後に答弁が不十分だと判断した場合に行う「再質問、それに対する市長以下、執行部の答弁」です。※再質問(再々質問)でも、現状「(5分!の制限時間内の)一括質問形式」を採っていますが、便宜上、「一問一答式」で記載しています。記載内容は、私が当日の録画中継を起こしなおしたものですので、実際の発言と完全に一致しているものでは有りませんが、その点はご容赦ください。

発言通告はこちらです。
TV録画中継映画こちらです。

■□■
再質問(久野)
大綱1(1)のイの「16号バイパス」について。
答弁の中で、此の間、千葉柏道路検討会の場で「調整をしてきた」「これからも調整していく」という答弁があったが、具体的にどのような調整し、どのような発言をしてきたのか?そして、これから、どのように調整していこうとしているのか具体的にお示しいただきたい。
答弁者:樋口(都市部長)
個別について、この場で全てお答えするのは今この時点で正確なものを持っていないので申し上げられないのですが、調整内容としては、やはり、市の庁内で議論したメリット・デメリットを踏まえて、たとえば国道6号との立体交差をするのであれば「そういった内容について」ですとか、それから、周辺道路に対する影響ですとか、そういったものを踏まえて、先ほども市長の方からお答えしておりますが、市の貴重な自然環境については、いわゆる住環境については影響ができるだけ少なくなるように、それから、市のメリットが大きくなるようにという視点でこれまでも調整してきております。
で、検討会の場ではなくてもですね、千葉国道事務所長(?:東葛土木事務所長のことか)が市の方にお見えになって市長とお話しされる場合もですね、市長の方からも「市にメリットが少ない、(メリットが)ない」ということになれば、我孫子市としては中々厳しい対応をせざるを得ないといったようなことは市長の方からも申し上げています。


くわっ!小.JPG再質問(久野)
(エ)「市長退職金」について。
☞ 「市民感覚」からの見直しをするということで公約を掲げているが、どのように市民感覚を入れた見直しをしようとしているのか?
☞ 「市民感覚」を汲んだ条例提案を12月議会に上程しようとしているのか?どのような機会を設けようとしているのか?または既にやっているのか?

答弁者:星野市長
市民感覚、ま、さまざまな意見があるのは重々承知しています。
ま、先ほど久野議員は柏の秋山市長のことを例に出しましたが、就任一年目にやっても四年目でやっても結果は同じであります。その前、その間に退職金が支払われることはないわけでありますんで、十分色んな人と目と目を見ながら、顔と顔を突き合わせながらの対話は時間がかかるものというふうに思っています。
えー久野議員お得意のホームページで収集することだけが対話だとは思っておりませんので、なるだけ多くの人と膝を突き合わせて、顔と顔を見ながら意見交換をしながら、みなさんどういう風にお考えかということを受け取ってくることは非常に大切なことだという風に私としては思っています。
また、秋山市長の行動が良いかどうかということも、色んな形で、同じ、同調される方、そしてまた反発される方の意見も伺っておりますので、それも含めれば色んな形での、あの、検討は、やはりこれからもう少しするべきであろうと思っております。


再質問(久野)
(2)のウ。次期マニフェスト:二期目の公約内容についての見解について。
答弁で「只今、公約の内容は検討中である」とう答弁で、内容については殆どいうか一切触れられなかった。「何を継続しようとしているのか?」「何を新たにしようとしているのか?」という部分が全くはっきりしない。すでに市長選の一年以上前に再出馬を表明しているのであるからして、そろそろ、しっかりとしたビジョンを語ってもいい時期なのではないか?「もったいぶらずに」正々堂々と市民に信を問うていただきたい。それと合わせて、公約発表の時期について、「いつ報告するのか?」合わせて答弁いただきたい。
答弁者:星野市長
もったいぶっているわけではございませんが、今、この今議会に向けて、今、久野議員のご質問、そして先ほどの木村議員へのご質問への答弁の中で取りまとめをさせていただきました。この三年半、何ができて、何ができていなかったのか、あるいは、これから何を継続しているのか?も含めて検討しているところでございますので、
これから九月議会が終わってから、その後の具体的なものが出される、出せるように、今、検討を進めているところでありすので、え〜もったいぶっている訳ではございませんが、もう少しお待ちいただければ有り難いなと。
それとも、期待をしていただいているのかなと言う風に思っておりますけど、
ま、私の公約について、いつもいつもご心配をかけておりますけれど、え〜、久野議員におかれましても、(ご自身の市議選が)後一年でございますんで、ご自分の検討も進めてはどうかという風に思っております。

「市長、当たり前のことだよ。ね。支援されている方との政策協定など全く進んでいないんだから。適切な時期に、適切な場所で公約を発表したらいいんだよ」と、議場内から不規則発言が入る:議長制止せず



201009代表質問.JPG再質問(久野)
大綱2:総合計画審議会に見る問題点と課題、(1)諮問のあり方(審議会のあり方)のオ:本来論点とすべき喫緊の課題は「コミュニティの再構築」について。
☞ 基本構想見直しの大きな視点の一つに入れているにもかかわらず、「議論が生煮えではないか?」という指摘をした。
☞ こちらがヒアリングした限りでは四回程度の会議があった程度で、連絡会を設置したということだが、具体的にどういう論点を浮かび上がらせていて、行政として、我孫子市として「どのようにしていきたいのか?」「どのように、具体的に市民の協力を得たいと思っているのか?」「どのように組織再編をしたいと思っているのか?」その点についても言及いただきたい。

答弁者:椎名(市民生活部長)
まず二点ございましたと思いますが、一点目の論点といたしましては「地域の現状の課題」・・・の把握ということ、それが論点ということでなってます(?)。
「今後の方針」ということなんですけど、まだ具体的にですね、今後ですね、先ほど答弁いたしましたけど、各地域でですね、どういう連携が必要なのか、また、どのような協力ができる仕組みのあり方について、まだそこまで決まっていませんので、「これから検討していく」ということでございます。


再質問(久野)
つづいて大綱3:都市計画マスタープランの見直しの(1)
☞ 都市マスの見直しについても基本構想と同様、「見直しの理由」として、「千葉柏道路」を都市計画マスタープランの見直しの観点として入れようとしているという答弁だった。
☞ 基本構想の一部見直しにおいても、まだ計画段階にも至っていないものを、大きな方針…市の都市計画マスタープランは非常に重要なプランでありますが、そこに未だ確定してもいない、未だ検討段階、しかも、この二年間は何も動いていない。何が議論されているのかサッパリわからない。というか、議論されている場がない。
☞ そういったものを見直しの視点として入れることは非常にナンセンス、というより、有り得ない。庁内で議論することは結構だが、実際に計画を見直しするに際して、具体の案件にもなっていないものを視点として取り入れるのはどうか?と。
☞ このことについては、基本構想の見直しの項(大綱2)においても指摘したが、都市計画マスタープランの見直しでも同じこと。(重大な過ちである)
☞ こうした点について市の見解を求めたい。

答弁者:樋口(都市部長)
これは基本構想の見直しの中にですね、千葉柏道路計画の影響といったことを踏まえた視点が入っています。
基本構想の見直し作業を受けて進めるという都市マスの見直しの考え方から行きますと、そこを全く入れないというわけにはいかない(?)
で、そうした場合にも、先ほどご指摘ありましたように、この二年間くらい、検討会で具体的な議論が出ていないんじゃないかと、ここ一年くらい開催されていませんので、私も出席しておりません。
そういったことも踏まえて、「千葉柏道路計画への対応」ということで先ほど答弁したつもりでございます。ですから、「千葉柏道路計画を具体的にどう入れるか?」というのはまた別の問題だという風に考えております。
ですから、それはマスタープランを作る際にも、段階で、千葉柏道路がどういう状態にあるのか、そういったものを踏まえて対応していきたいということでご理解をいただきたいと思います。



再質問(久野)
最後に、(3)3・5・15号線の国道化について。
☞ 終点は国道六号との結節点との答弁だったが、具体的にどこをもって国道六号との帰結点とするのか?
答弁者:大畑(建設部長)
まず現道の国道356(の終点)についてですが、旧日立精機前を通って、根度の交差点までとなっております。
平成元年に当時の東葛土木の方から協議があった回答の中ではですね、「3・5・15号線から根戸城址の前を通って台田交差点まで」がバイパス案となっております。



以上。再々質問、再々質問に対する答弁については明日アップします!



posted by 久野晋作 at 10:05| 千葉 ☔| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

質問原稿その参〜都市計画マスタープランの見直し〜基本構想との整合性について〜

9月6日に行った本会議場での議会質問ですが、私の質問原稿、ならびに再質問、再々質問および、それに対する市長以下執行部の答弁を書き起こしたものを順次アップして行きます。

今回取り上げるのは大綱三点目は都市計画マスタープランの見直し〜基本構想との整合性について〜です。

発言通告はこちらです。
TV録画中継映画こちらです。

■□■
大綱三点目は都市計画マスタープランの見直し〜基本構想との整合性について〜です。

201009代表質問.JPG質問の一点目は都市計画マスタープランの見直しについてです。
☞ 都市計画マスタープランは、我孫子市基本構想に示された将来都市像『手賀沼のほとり 心輝くまち』〜人・鳥・文化のハーモニー〜の実現に向けて、地域のあるべき姿や都市づくりの課題を踏まえ、これらに対応した都市整備の方針を定め、今後の都市づくりを総合的に進めていこうとするものです。
☞ 都市計画マスタープランは、地方自治法第2条第4項に定められた議会の議決を経て定める市の「基本構想」と、都市計画法第5条に定められた県が定める「我孫子都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(「都市計画区域マスタープラン」)」に即して定めることとなっています。
☞ 以上は、平成14年3月に策定された「我孫子市都市マスタープラン」の序文に記載されている都市マスの目的と位置づけの一文です。
☞ 千葉県の「我孫子市都市計画」の●【本区域の基本理念】では、「豊かな水辺や緑などの首都圏内陸部におけるオアシスとしての特有の資源を活用した、広域的な自然レクリエーションゾーンの形成が期待されている。」こと、●【都市づくりの目標】では「自然環境と調和した、環境にやさしい都市づくり:緑の保全や創出、資源の有効活用などによる環境負荷を考慮した取り組みを推進する。」こと、
☞ ●【土地利用に関する主要な都市計画の決定の方針】では、「市街地外縁部に位置する斜面緑地、谷津及び水辺等の貴重な自然環境を極力保全するとともに、●【市街化調整区域に広がる農用地】にあっては、その利用増進に努め、秩序ある土地利用を図ることを方針とする。」こと、●【市街化調整区域】については、「本区域における我孫子市独自の自然的な景観や生態系の保護、農業の振興、防災などの観点から、都市における貴重な自然環境の保全を重視し、都市的土地利用を抑制する。」こと等が明記されています。

☞ 9月末に都市計画審議会が招集されるとのことですが、
☞ 都市マスのどの部分、どの範囲を、どのような理由で、いつまでに、どのように変えるお考えなのでしょうか?また、今回の見直しを予定している項目は、現基本構想で規定している将来都市像の実現や、県が定めた「我孫子市都市計画〜都市計画区域の整備、開発および保全の方針」に即したものといえるのでしょうか?市の見解をお聞かせ下さい。


質問の二点目は道路交通行政についてです。
☞ 都市計画マスタープランの見直しをするに当たっては、既定の「道路整備計画」についても見直しが行われるものと推測いたします。
レジスタードトレードマーク 見直しに当たり、「市内交通の現況把握・調査」および「道路・交差点等の混雑箇所の現況把握・調査」は行われていた(る)のでしょうか?
レジスタードトレードマーク また、今後行う予定はあるのでしょうか?
レジスタードトレードマーク 現在に至る経過および今後の予定についてお聞かせ下さい。

☞ また、計画決定されてから、長年着手されていない道路計画や区間があります。
☞ その代表的な路線である、「3・4・10号線」いわゆる青山・日秀線は、昭和41年10月19日に路線決定されており、都市計画マスタープランでは「他事業の整備進行状況により整備が急がれる路線」と位置づけ、「県において整備が進められている根戸新田・布佐下線が、湖北台団地入り口(日秀付近)から西は4車線から2車線に車線数が減少することから、本路線の交通を分散させ、交通渋滞を軽減させる」とされていますが、未整備区間の整備が進まないまま現在に至っています。

☞ ちなみに、都市計画施設の区域内においては、将来の都市計画事業の円滑な執行を確保する為、都市計画法第54条において「2階建て以下で地下室がないこと」、「建築物は木造か鉄骨造」など、容易に壊せる構造で作らなければならないなどの建築制限が計画決定段階から長年に渡って掛けられ続けています。
☞ 横浜市では都市構造の変化、緑地など自然環境や景観への関心の高まり、歩行者系空間の充実など道路に対する考え方の変化、人口増加から人口減少時代への転換など社会状況等の変化に対応するため、平成16年度から将来の幹線道路ネットワークとなる都市計画道路網の見直しを順次進めています。
レジスタードトレードマーク 道路整備計画(都市計画道路)の見直しについて、現時点でどのように考えているのでしょうか?以上、市の見解をお聞かせ下さい。

くわっ!小.JPG質問の三点目は3・5・15号線(根戸新田・布佐下線)の国道化についてです。
☞ 基本構想の見直しの論議に伴い、3・5・15号線(根戸新田・布佐下線)を国道化するという話がクローズアップされるようになりました。
☞ 「そもそも国道化が必要なのか?」また、たとえ国道化が既定路線であったとしても、「終点はどこになるのか?」という議論は、基本構想との整合性はもとより、既存の整備計画と照らし合わせても、周辺住民の生活権・環境権、そして、今後の市の財政にとっても非常に重要な論点となります。


レジスタードトレードマーク 「国道化」にいたる経緯について、また、この間の経過説明を含め、国・県との協議状況と内容(国道の起点と終点、国道化後の市内道路の管理区分および道路維持費用の算段等)についてお聞かせ下さい。
レジスタードトレードマーク また、現状の法令整備下で国道化した場合、沿道はどうなるのでしょうか?
レジスタードトレードマーク その状況は、現基本構想と照らした場合、整合性が図れるもの、将来都市像に相反しないものといえるでしょうか?

☞ (国道化が前提だとしても)我孫子市の将来都市像の実現のため「沿道の無秩序な開発を規制・誘導する」手立てが必要です。

☞ 昨年策定(改定)された「我孫子市開発等運用・審査基準」で、どこまで我孫子市の将来都市像の実現に向けた適切な規制と誘導ができるのでしょうか?
レジスタードトレードマーク 「我孫子市開発等運用・審査基準」の策定過程と理念(つまり、上位計画である基本構想との整合性)、および内容の妥当性について市長の見解をお聞かせ下さい。

以上、大綱三点についての明快なるご答弁を期待して、質問を終わります。
ご清聴に感謝申し上げます。ありがとうございました。


※次は「再質問・再々質問に対する答弁」に続きます。



posted by 久野晋作 at 12:02| 千葉 ☔| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする