2016年06月24日

6月議会が閉会しました

こんにちは。我孫子市議会議員の久野晋作です。
昨日、平成28年第2回定例会(6月議会)が閉会しました。

6月議会は、他の議会(定例会)と比べて議案等の本数が少ないのが通例であり、本定例会も同様の状況となりましたが、そのような中でも注視すべき事業等の審査が行われました。

執行部からの上程議案は全会一致で可決しましたが、議案審査のみならず、各常任委員会における所管事項の審査、そして、議会運営委員会での協議内容等、様々な論点が議論されています。

タイムリーな報告とならず誠に恐縮ですが、私の所属する教育福祉常任委員会・議会運営委員会での審査や協議事項をはじめとして、今定例会の主な論点を順次ご報告して参ります。

※以下は、この間のツイッターへの投稿内容です。御参考まで。








posted by 久野晋作 at 12:00| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月03日

3月議会における代表質問を終えて

こんばんは、我孫子市議会議員の久野晋作です。

ご案内のとおり、本日(3/3)13時より、平成28年第一回定例会(我孫子市議会)において、代表質問を行いました。

4F79423E-F6F5-4129-AAC1-72BA940461D2.jpg

今議会(定例会)では、昨秋の改選後初となる代表質問となりましたが、「持続可能な自治体運営、そして、選ばれるまち・あびこ」の実現を図るべく質問と提案を行ったものです。

本会議での質問・登壇は何度やっても緊張します。負託下さった皆さんの想いにお応えする責任、そして、未来を担う次世代への責任。本当に重いです。

前議会に引き続き、内容盛り沢山のテンコ盛り状態で臨んだ関係で、持ち時間がなくなり、残り時間数十秒となるまで質問時間を使うカタチとなりましたが、少数会派ながらも代表質問という大役を無事に果たすことが出来、ホッとしています。

当日の模様は、議会事務局の皆さんの御尽力のお陰で、我孫子市議会インターネット議会録画中継で視聴していただくことが可能です。

3/3(木)2人目です。

見返してみると、もっとこうすれば…という点が少なくないのが正直な所であり、先述のとおり持ち時間の関係から、用意した原稿を端折った箇所もありますが、質問および提案の意図は伝えることが出来、前向きな議論となったのではないかと考えています。

D1DF82DE-8A82-4E73-9A72-3ADBB3CFCB75.jpg

さはさりながら、こうした場においては、タイムマネジメント能力のみならず、様々な能力(政策力、論理性や説得力、具体的な数字、言語力、共感力、感化力…などなど総合力)が必要だと改めて痛感した次第です。

明日は3日間の一般質問の最終日です。週明けから、上程された議案について、各常任委員会および予算審査特別委員会で逐次審査していきます。

引き続き、3月議会の動向にご注目いただければ幸いです。

83BB6CE4-AF43-4387-9D1C-27EBB75A310B.jpg
posted by 久野晋作 at 21:21| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月13日

平成28年度予算編成状況の説明および意見公募について

みなさん、こんばんは。
我孫子市議会議員の久野晋作です。

昨日、我孫子市議会(全議員)に対して、3月議会で審議される予算編成状況について説明会が行われました。

具体的には、予算編成概要から、個別の事業(5000万円以上の経常事業や新規事業)について網羅的な説明が行われました。これは議会審査前の「事前審査」ではなく、あくまでも「予算編成状況についての説明」です。

是非はともかくとして「大きく様変わりしている部分」⇔「代わり映えのない部分」、「高齢化の進展に伴って、ジワジワとボディブローのように増えて行く医療費・介護費…」など、改めて市の予算を見ると、様々な課題が見えてきます。

 あれもこれもやりたい。したい。叶えたい。実現したい。
 でも、予算(財源)には限りがある。いや。本来、限りがある筈…。

今日は、朝一番の会派別の懇談会の後、昼食抜きで会派代表の内田議員と会派室で多岐に渡って意見交換を行うと共に、今後の会派運営方針や活動日程等の確認を行いました。

その後、久方ぶりに、一人で会派室にこもり、様々な資料に目を通していました。これから、自身の事務所を含めて「缶詰め」で、現場を含めた各種事業や諸計画など、幅広く調査研究に当たって行かなければならないと、改めて身が引き締まった次第です。

▼意見公募は明後日(1/15)まで。
我孫子市では、予算編成過程を公開しており、市民の皆さんからご意見を寄せていただく機会を設けています。お寄せいただく期間は明後日の1月15日までとなりますが、最寄りの各施設またはこちらからご意見をお寄せ下さい!

▼我孫子市・平成28年度の予算編成状況について
 http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/zaisei/tousho_shinnen/271228dai3kai.html

posted by 久野晋作 at 23:23| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月24日

12月定例市議会閉会。そして、私のフユイチ…。

皆さん、こんにちは。
我孫子市議会議員の久野晋作です。

先ほど、改選後初の定例市議会が終わりました。久しぶりゆえ、浦島太郎状態の部分もありましたが、選挙中に何度となく訴えたことや自身の信念に基づいて、臨んだ次第です。

B63F79AC-1A3E-4059-84D0-B3966D1954B3.jpg87263902-415E-444B-9EEA-C2C4F5E0D46E.jpg

画像は、冬の課題図書…です。

市の計画はこれで全てではありませんが、穴を開けていた2年7か月の間に様々な計画や報告書が作成されていますので、確りと読み込んで、3月議会に臨んで行きたいと思います💦


学びに終わりなし。
市政向上に終わりなし。

持続可能な市政の実現、さらに、
選ばれるまち我孫子の実現に向けて

なせば成る。
なさねば成らぬ何事も。
成なぬは人のなさぬなりけり。

粉骨砕身、頑張ります💨

CF27C6E0-B02D-414A-A307-37F21E392D0A.jpg
posted by 久野晋作 at 16:01| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

市政に声を届けよう → 【あびこeモニター】

みなさん、こんばんは。
我孫子市議会議員の久野晋作です。

突然ですが、【あびこeモニター】って、ご存知ですか?

あびこeモニターとは、インターネットを利用してアンケート調査を行うシステムで、市政に関するアンケートにお応えいただく形式ですが、設問は10問程度で、原則選択式となっているので、とても簡単に回答できます。「市民の皆さんの声を聴かせていただき、今後の市政運営の参考とさせていただくことを目的」として、平成27年9月から運用が開始されています。

ぜひ、リンク先をご覧ください。
●eモニター登録者情報及び集計結果
●現在行っているアンケート
●自由記述欄への回答

が、ご確認いただけます。

とても、興味深い内容です。

そして、ぜひ登録して下さい(^O^)

市政に皆さんの声を反映させる貴重な機会です。

市にお寄せいただいたご意見の取扱い方、それらへの対応、回答については、今後の運用課題だと思いますが、市民あっての市政で有りますから、広く市民の皆さんの声を集めることはとても大切であり、市政運営の基本です。

政治という仕事は、情熱と判断力の両方を使いながら、
堅い板に力をこめて、ゆっくりと穴を開けていくような仕事である
マックス・ヴェーバー


「広聴広報」「情報公開」「市民参加」については、今任期以前の議員在籍時代(平成15年12月から平成25年5月まで)に何度も提案してきた事項でしたので、【あびこeモニター】が導入されたことは、個人的にとても感慨深いものがあります。

以下は、今から丁度6年前、平成21年12月に行った市政に係る一般質問の内容です。

昨日行った質問と同趣旨の質問です。

私は良くも悪くも「しつこく」「あきらめが悪い」のです…(^^ゞ

市民の為、市の為に成ると判断したことは、出来るまで、実現するまで、何度でも何度でも提案して行きます。

逆に、子供達の為にならない、市民の為にならない、そして、市の為に成らないと判断したことは
たった一人に成ろうとも敢然と反対の論陣を張ります。

それが私の議(義)です。

以下、少々長くなりますが、ご覧いただければ幸いです。
次は、職員の意識改革についてです。
 まずは、接遇、窓口アンケートの実施についてです。
 市役所の初期対応は窓口または電話応対であり、応対した職員の方の接遇いかんで市役所全体のレベルをはかられてしまいますが、さきのふれあい懇談会においてもまさに職員の応対、接遇についての複数の意見が出されていました。その場で出された意見が的を射ているかどうかの判断はできませんが、お話を聞いていますと、市民の目線で対応するという観点が抜けていたように思いました。一例を挙げて全体がそうであると断じるつもりは毛頭ありません。しかし、職員の皆さんにおかれては、みずからの職責を踏まえ、ひとえに市民あっての行政であるという当たり前の認識を持っていただかなければならないと私は思いました。平成19年3月に窓口市民アンケートの実施について提案をさせていただきました。これは、市役所の窓口対応について市民の率直な感想を聞き、対応改善を行えば市民満足度の向上につながること、職員が市民視点で対応するという意識改善や業務自体の改善につながることが期待できるのではないかと考え、提案をさせていただいたものです。改めて実施につき検討を求めたいと思います。見解をお聞かせください。

 次は、コスト意識、喫煙時間についてであります。
 この間、市民の目に触れるところでの職員の方の喫煙場所の改善は図られてきました。喫煙者の皆さんにおかれましては肩身の狭い思いをされてきたことと思いますが、やはり納税者である市民から見たときに違和感を覚えられてもいたし方がない部分は私は否めないと思っております。勤務時間内における喫煙時間についてもさらに私は精査が必要であると感じております。規定の休憩時間内における喫煙や喫煙場所での情報交換等の有用性までも否定するものではありません。しかし、1日に複数回喫煙を重ねていくことで規定を超える休憩時間をとっているとなれば問題です。そもそも休憩時間に対しては給与は支給されないことになっておりますし、非喫煙者との不公平も生じます。また、本来席にいるべき方がいないことによりほかの職員がみずからのしかかりの仕事を中断し応対に立ったり電話をとらなければならないというさらなる不公平も生じているかもしれません。そのことが本人のみならず、当該部署における残業を生み出す要因となっていたり、結果として非効率かつコスト増を生み出す要因となっていることも考えられます。
 非常に瑣末なことかもしれませんし、何も喫煙時間まで勘弁してくれよと、そう思われるかもしれませんが、しかし、あえて申し上げます。行政運営はすべて税金によって賄われているわけです。こうしたコスト意識や規範意識が抜け落ちているとすれば大きな問題と言えるのではないでしょうか。喫煙がすなわちよくないことというつもりは毛頭ありません。私自身も以前は喫煙をしておりました。しかし、民間でも行政においても勤務時間は禁煙にしているところもある時代です。さらに、厳しい財政事情の本市においては、目下、行政サービスの見直しや受益者負担の見直しを行っている最中であり、その流れにおいて、万が一、市の職員がなすべきことをしていないとすれば市民の理解や納得は得られるはずがありません。市長御自身が喫煙者であられますので、立場上難しい答弁となるかもしれませんが、庁内において最高のリーダーシップをとる立場にある市長の明快なる答弁を求めたいと思います。

 大綱2点目は、広聴広報及び情報公開のあり方についてです。
 質問の1点目は、広報行政についてです。
 まず初めに、広告の活用による広報の冊子化やカラー化等による紙面の充実をについてお聞きいたします。
 さきの質問では、活字離れなどという指摘もありましたが、市の動き、情報、イベントなどさまざまな情報を伝える広報の役割はいまだもって重要であることは間違いありません。そのためには少しでも見やすく、わかりやすく、質を高め、市民の目にとどまるような広報づくりが必要ですが、コストを上げずに広報のボリュームや紙面の充実を図ることは可能です。例えば、所沢市は広報を4色カラーにいたしましたが、毎月約134万円の削減額を生み出したそうであります。これは、印刷を委託する業者を指名競争入札で競わせたところで安価な発注ができたこと、紙質を従来より落とすなどした結果、1部当たりの経費が前年度より4割以上安くなったとのことです。新潟県三条市では、広報に有料広告を掲載し、カラー印刷による印刷費の増加分に広告収入を充てているそうです。ほかにも広告掲載を導入している自治体は少なくありません。本市においても、広告等の活用による広報のカラー化及び冊子化、またはページ数の増量による広報の充実が必要だと考えますが、市の見解をお聞かせください。

 次は、携帯端末の徹底活用、若年世代向けの攻めの情報発信をについてです。
 この件についても従前より提案をさせていただいておりますが、若年世代向けの情報伝達手段として携帯メールを活用すべきと私は考えております。その際「特に若い世代や働く世代に対しては、メールマガジンはとても手軽で効果的だと思われております。今後は、各課での情報をいかに効率よく必要な方に届けることができるかを考え、情報提供の便利なツールの一つとしてメールマガジンの活用を推進していきます」、これは平成19年の私の質問に対する答弁、そして次に「今後はさらに拡大を検討していきます」、これは平成21年3月の代表質問に対する富田部長の答弁でございます。比較的このように色よい御返事を、御答弁をいただいておりますが、その後の検討状況はいかがでしょうか。
 私は、特に子育て支援の情報についてぜひ検討をしていただきたいと考えております。といいますのも、実際にはサービスは行われているケースであっても、事業であっても、きちんと情報が届いていないことも多々考えられるからです。既存の配信システムは既に我孫子市にはございます。導入の初期コストはかかりません。安価に効果的、効率的な情報発信ができると思います。市の見解をお聞かせいただきたいと思います。今は前向きに御検討いただいていると思いますが、もし検討できないのであればその理由等もあわせてお聞かせをいただきたいと思います。

 3点目は、広報及びホームページモニターの設置についてです。
 市として伝えていると思っている情報でも市民の立場からすると残念ながら伝わっていないケースも多々あると思います。現在、市の主な情報伝達配信手段は広報あびこ及び市のホームページですが、それぞれのモニターを年代ごとにむらなく募集してはいかがでしょうか。このような時代だからこそ、市民視線での情報提供のあり方を考えるべきと思います。見解をお聞かせください。

 続きましては大綱2、質問の2点目、広聴行政、パブリックコメントのあり方についてです。
 受益者負担の見直しについてのパブリックコメントで顕著なように、情報の出し方、見せ方、使い方、伝え方などは工夫とともに改善が必要だと感じます。担当課として手続にのっとってやっている、または十分だと考えていたとしても、受け手である市民にとって不十分であると認識をされればそれまでです。意図するところが十分に伝わらないままでは相応の反応になることは当然のことでしょうし、結果としてお互いにとって不幸な結末を招きかねません。市政ふれあい懇談会では、2会場目となったふさの風において、今回のパブリックコメントはたたき台と言及をされました。正直申し上げてこの発言に私は驚きました。なぜならば、いまだかつてそのようなコメントを聞いたことがなかったからです。とはいえ、このこと自体は市民の意見を踏まえて判断をしたということであり評価すべきことと思いますが、そうであるならば、まさに初めからそのことをきちんと明示して意見を求めるべきだったと思います。つまり、これはたたき台ですと、その意味で御意見をちょうだいします、こういう流れであればここまでのあれはなかったのではないかなという思いもございます。これらの点も踏まえ、今後のパブリックコメントのあり方について、出し方、見せ方、使い方の見直しが必要だと考えます。見解をお聞かせください。

 大綱2、質問の3点目は、財政状況の連続的な告知を、についてです。
 市は、先ほど来申し上げておりますように、2年連続で11月1日号の広報あびこで非常に厳しい予算編成状況について報告を行いました。しかし、単発的に一部分を切り取って大変だ、大変だと危機的状況を伝えられても、何がどのように大変なのか、なぜそのような状況に至ってしまったのか、陥ってしまったのかなど、市民は理解に苦しんでおられたと思います。そこで、以前、提案させていただきましたが、東久留米市のように広報等で連載記事を組み、市の財政状況について丁寧に市民の理解を求めていくことが必要だと思います。市の見解を改めてお聞きいたします。


最後までお読み下さり、誠にありがとうございました(^-^)/
posted by 久野晋作 at 18:37| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月14日

「選ばれるまち・我孫子」の実現のために 第一番

本日午後1時より、我孫子市議会12月議会にて、市政に関する一般質問を行いました。

久しぶりの登壇となりますが、選ばれるまち我孫子の実現に向けて、下記の項目のとおり、選挙戦にてお約束した事、ご要望をいただいた事、そして、各種の提案を行いました。

大綱1 「選ばれるまち我孫子」の実現に向けて
 (1)無作為抽出の市民による大規模事業検討の場の設置について
 (2)窓口対応(全部署)に関するアンケートの常設実施について
  ア.窓口対応についての市の現状認識について
  イ.窓口対応と市民満足度の相関性について
  ウ.窓口アンケートの常設設置について

大綱2 「安全安心なまち我孫子」の確立に向けて
 (1)住宅街での自動車および二輪車の通行状況について
 (2)信号機の新設について(新木駅南口・交番前)
 (3)子供達のネット利用に関する安全教育について

大綱3 良質な住環境の維持向上の為、空き家対策に本腰を
 (1)条例制定後の市の取り組み状況と空き家等の状況の推移について
 (2)市民意識および所有者等の責任意識の変化について
 (3)空き家対策に関する専門的な部署(対策本部)の設置について
 (4)空き家等の把握、予防、利活用の観点から、アンケートの活用を
 (5)空き家等対策計画の策定状況について(特措法6条)
 (6)空き家等対策に係る協議会設置について(特措法7条)

大綱4 郷土愛の醸成に対する取り組みについて
 (1)「ふるさと我孫子の先人たち」の利活用状況について
 (2)我孫子市民憲章と我孫子市民の歌の利活用について
  ア.小学校・中学校での指導および利活用状況について
  イ.市内のイベントでの利活用について
  ウ.市内各駅におけるチャイム(発車音)への導入状況について


自己採点は…ですが、概ね前向きな議論が展開できたのではないかと思います。

当日のやりとりは、議会事務局の皆さんの迅速な作業により、我孫子市議会インターネット中継(録画中継)で、ご確認いただけます。

ぜひご覧下さい!




posted by 久野晋作 at 20:20| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月05日

改選後初の我孫子市議会が開会‼︎教育福祉常任委員会ならびに議会運営委員会に所属が決定しました

皆さん、こんにちは。

昨日開会した我孫子市議会(平成27年第4回定例会)にて、所属する委員会が正式に決まりました。

F62F61AE-51B3-4C2B-A0FA-4DCA03C6C04A.jpg

自身が希望したとおり、常任委員会は、教育ならびに福祉行政を所管する教育福祉常任委員会に。

そして、議会運営ならびに議会改革について所管する議会運営委員会に所属することになりました😄

改選直後の議会(定例会)となりますが、公約に掲げた事項や、市民の皆さんから寄せていただいた事項の実現の為、本会議にて行う一般質問も早速行います。

2277A0EE-5BFA-4906-87A7-533C8D59FD91.jpg

写真は、議長宛に提出した発言通告書の実物です。実質的に、2年9ヶ月ぶりの発言通告書となる為、若干手間取ってしまい(いつもか…😅)ましたが、発言詳細事項と合わせて提出致しました🙌

今議会では、正副議長を除く22名の議員のうち、丁度半分となる11名の議員が質問に立ちます。

私の質問日時は、14日(月)13時を予定しています😊

『選ばれるまち我孫子』の実現を目指し、新たなるハジメの一歩。

鋭意、頑張って参ります😄

平成27年12月5日
我孫子市議会議員 久野晋作

782AD3FE-4925-4D05-BD0A-F43ABE2DAB30.jpg


posted by 久野晋作 at 14:13| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月02日

I’m Back‼️

I’m Back‼️

2年7か月ぶりに戻って来ました!!

76FCB869-E58D-4C91-8B94-15D9F4F6467E.jpg


本日は、議員全員協議会という改選後初の顔合わせでしたが、復帰早々、…らしい振る舞いを…。
やはり、本質は変えられないようです。燃えたぎる血が許さないようで…。
政治屋(politician)は次の選挙のことを考える。
政治家(statesman)は次の世代のことを考える
James Paul Clarke

青臭いと言われようとも、どんな時でも、常に後者でありたいものです。

【交渉会派 Nextあびこ】
として、内田美恵子議員と2人で挑むことになりました。

4年間、どうぞよろしくお願い致します。

久野晋作 拝

85AFFBDA-DF2F-4C9E-81D5-C0685F8B98D3.jpg

posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

【本日より始動】本日より改選後の我孫子市議会議員としての任期開始となります(各種日程案内)

こんにちは、久野晋作です。

昨日、久しぶりに夕餉の買い物に我孫子駅南口のイトーヨーカドー店に行きました所、ご婦人から「ご当選、おめでとうございます」と、お声掛けをいただきました。投開票日から2週間経ちますが、この間、行く先々で、沢山の方々から祝福や激励のお言葉を頂戴し、身の引き締まる思いをしています。

さて、いよいよ本日より改選後の我孫子市議会議員としての任期(4年間)の開始となります。

4B223501-D5E8-4EE3-B13B-8541761A444D.jpg捲土重来を期して歩んで来た2年半の想いを確りと市政にぶつけて行くこと、そして、選挙戦を通じて頂戴した声にお応えすべく、市議会という我孫子市の意思決定機関(議事機関・議決機関)において、「選ばれるまち・我孫子の実現」を目指して、全力で挑んで行く所存です。

引き続きのご指導、ご鞭撻ならびにご支援のほど、何卒よろしくお願い致します。




本日午後2時より、議員全員協議会が開催され、改選された議員が一同に会します。

以下、当面の会議予定です。
傍聴が出来ないモノも有りますので、詳しくは議会事務局にお問い合せ下さい!

▼議員全員協議会
◎平成27年12月1日(火曜日)午後2時より(於:我孫子市議会議場)
 ※改選議員全員で記念撮影
 ※人事の紹介、議員自己紹介、世話人会設置および選任等

◎平成27年12月4日(金曜日)世話人会終了後(於:我孫子市議会議場)
 ※先例申し合わせ事項の決定

▼世話人会
◎平成27年12月2日(水曜日)午後1時 議長応接室
 ※平成27年第4回定例会(12月議会)の会期日程等の協議

◎平成27年12月4日(金曜日)午後1時 議長応接室
 ※会派別委員会構成の確認等

▼平成27年第4回定例会(12月議会)
<会期日程>開会日時 12月4日(金曜日) 議員全員協議会終了後
※請願・陳情の締め切りは12月4日(金曜日) 午後5時

◎一般質問日程は、12月2日の世話人会にて協議後決定されます。

私は、様々な手段を通じ、市政に纏わる情報発信、情報共有を進めて行きます。
引き続きご愛顧のほど、お願い申し上げます。

平成27年12月1日
久野晋作 拝



posted by 久野晋作 at 11:09| 千葉 🌁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

【過ちては則ち改むるに憚ること勿れ】…我孫子市議会・総務常任委員会にて『請願第25号:慰安婦問題に関する適切な対応を求める意見書』が採択される。

本日より、我孫子市議会では常任委員会において請願・陳情および議案等の審査に入りました。

初日の総務企画常任委員会の冒頭、請願第25号【慰安婦問題に関する適切な対応を求める意見書の提出を求める請願】が審査されました。前任期中、力及ばず意見書の可決を許してしまった当該問題ですが、現・我孫子市議会の判断修正を促すべく動かれた請願者の方(本会議・委員会・議会運営委員会等を、ずっと定点で傍聴して頂いている方です)に心から敬意を表すると共に、正常化に向けた第一歩を強く祈念していました。

【日本軍「慰安婦」問題の早期解決をはかるよう、日本政府への意見書を提出することを求める請願(※心ならず…ではありますが、当時の請願名をそのまま掲示)】は、前任期の平成22年3月議会で可決(賛成16名・反対11名)されてしまいましたが、不十分ながらも本年8月に突如掲載された朝日新聞の当該問題の取消記事を受けてか、当時の請願内容(意見書の提出)に賛成しておられた方(および会派)の中にも、今回の請願(適切な対応を求める意見書の提出 http://goo.gl/K4xIvK )の賛成に回られています。

総務常任委員会の採決では、賛成4名・反対2名となり、常任委員会としては願意妥当と判断し、本会議で採択すべきと決しました。当然の判断だと考えていますが、平成22年3月23日の本会議最終日での可決通過以来、非常に胸につかえていた案件でしたのでホッとしているのが正直な所です。

いわれなき嘘で塗り固められた作り話で辱められた先人達は草葉の陰でどのように感じているか?
異国の地で、嘘を事実だと思い込んだ(思い込まされた)現地の人から侮蔑の目を向けられ、肩身の狭い思いをしている邦人は一体どのような想いをして暮らしているか?
そして、現地の子供達は一体どのような想いを抱いて大人になって行くのか?


これらのことを冷静に考えれば、とても看過できる問題ではありません。

事実とは異なること、間違った認識、筋の通らぬ事、おかしなことは必ず正して行かねばなりません。

武士道の産まれた国、日本に於いては尚の事です。


当時(平成22年3月)から現在に至る、慰安婦問題に関する経緯および私の考えにつきましては、拙ブログにて触れています。宜しかったらご覧ください→ http://goo.gl/MjYEgj


【過ちては則ち改むるに憚ること勿れ】…論語<学而>

「過ちを犯したことに気づいたら、体裁や対面などにとらわれず、ただちに改めるべきだという戒め」です。

あれから5年も経過してしまいましたが、当時の判断の誤りを改めることになります。

我孫子市議会における歴史認識の正常化に向けた確かな第一歩に安堵の想いです。

posted by 久野晋作 at 12:00| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

たかが一票?されど一票? 新議長が一票差で決まる…。議会は、何かとドラマティック。

現在、平成27年第一回定例会(通称:3月議会)が開会されています。


一昨日、議会中継(本会議一般質問および正副議長選挙)を久しぶりにジックリと拝聴致しました。

気になる質問事項(我孫子市政の課題)については、後日改めて触れたいと思いますが、今回は正副議長選挙の結果について少し触れたいと思います。

是非はともかくとして、我孫子市議会においては正副議長選挙が一年毎に行われます。

一般論としての話と致しますが、名の通り曲がりなりにも選挙ゆえ、当然ながら、一定の打ち合わせや、根回し(事前の挨拶や切り崩し、そして駆け引き)があります。


▼たかが一票か?それとも、されどされどの一票か?
今回の議長選には佐々木豊治議員(11期)と、椎名幸雄副議長(2期)の2人が立候補され、それぞれ意見表明を行った後、投票。

佐々木議員が12票、椎名議員が11票を其々獲得。

1票差で佐々木議員(無所属/無会派)が議長に就任されました。

水面下での攻防は想像の域を出ませんが、たかが一票。されど一票です…ふらふら

少し長い映像ですが、その模様は下記の我孫子市議会インターネット録画中継にてご覧いただけます。
http://www.discussvision.net/abikosi/2_kaigi_question.asp?start_date=2015/02/25&pass_date=0&day_seq_no=1&movie_publish=-1&KaigiFlg=0


▼副議長選は…?
副議長選には日暮俊一議員(2期/会派:緑政)一名が立候補されました。

投票総数23票中、14票を獲得。

事情は良く解りませんが、9票の無効票(おそらく白票)が出ました。

誰が誰に投票したのか?していないのか?については、何となく読める部分もあるのですが、正副議長選挙は「無記名投票」ですので、厳密には判りません。


▼「誠」の市議会たらん為に。
議会人事は刷新され、昨年12月に我孫子市議会は「今後の議会のあり方を明確にし、議会機能の充実と議会の
活性化をより一層進め、市民の負託に全力で応えていくこと」を決意し、議会における規範として議会基本条例を制定しました。

自ら制定した条例に則って、確りとした議会運営をすることが求められることは言うまでも有りません。

制定過程に関わった前議員としてのみならず、一市民としても注目して行きたいと思います。

当blogをご覧いただいている方は、我孫子市内の方に限らないと思いますが、皆さんの足元の議会の動向を確りと見定める事はとても大切です。

その場で、身近な生活にまつわる様々な事が決められて行くからに他ならないからです。

≪御参考≫
posted by 久野晋作 at 18:00| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月03日

【議会・議員・政治家を見る眼】…市長選後初の市議会が開会中。第一回定例会・一般質問発言要項も公開中。

年明けの我孫子市長選および市議会議員補欠選挙後、初となる定例市議会が開会中です。

明日から3日間に渡り、本会議場に於いて、一般質問が行われます。
議会HPにも一般質問の発言通告(「一般質問発言要項」…質問の見出し)がアップされています。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,141778,77,815,html

定例会(定例市議会)の開会冒頭に議長の許可を得て市長が行う【市政一般報告(3月は「施政方針」)】と合わせてご覧に成ると、市政の今・市政の課題が良く解ります。是非、ご覧ください。


▼丁々発止の議論があるか?ベタ凪(なぎ)の議会か?
さて、現在開会中の通常国会の予算委員会では、真っ当な議員は除き、予算に関する質疑に力点が置かれる事は殆どなく、国民が望んでいない「政治とカネ」の質疑に焦点が当てられ、不毛な時間と経費が費やされていますが、住民福祉の向上を預かっている基礎自治体議会においては、そのような「為にするスキャンダル追及」は行われるような素地も余地も有りません。

<議会を見る眼(視点)>
●どのような論戦が行われているか?いないのか?
●そもそも、誰がどのような質問を行っているのか?行っていないのか?
●批判の為の批判ではなく、市政の向上に向けた議論が為されているか?いないのか?
●市長以下執行部は、議員の質疑を確りと受け止めて、誠実に答弁しているかしていないか?
●採決結果(議員個々の賛否の中身)はどうであったのか?説明責任を果たす構えの有無はどうか?


我孫子市議会では、平成16年第3回定例会(9月議会)から、インターネット議会中継を導入しています。
導入から実施に至るまで、本当に様々な議論を重ねた上でやっと実現に至ったものです。

その他、議会改革の取組みについては「こちら」をご覧ください。
ご覧頂いてお分かりのように、殆どの取組みは前任期以前の議会で行ったものです。

ちなみに、我孫子市議会では、インターネット議会中継の導入から10年を経過しています。

この取組みは、現在の自治体議会において標準装備となりつつありますが、委員会審議にもネット中継を導入した効果は非常に高かったと思います。直接目にして、耳にして頂く事で初めて判る事が沢山あります。こちらにつきましても、是非、一度、ご覧いただきたいと思います。


▼「議員の実績」とは何ぞや?
ちなみに、たった一人の議員の質問で、いきなり何かが変わる様な事は先ずありません。

全国の何処の議会にも、「これは私の実績だ手(チョキ)」と、やたらと誇示するような方を目にしますが、非常に不正確かつ不誠実であり、眉唾物だと感じます。


「議員の実績」を正確に誠実に言うならば、
→「このような課題があり」「こうした質問を行った」、現在、「こうなっている」
→または、「このような議員発議の条例提案」をし「条例可決に至った」「結果としてこうなっている」

です。

百歩譲って、今までの議会において同種同様、類似の提案が無かった「全く新しい視点」に基づく質疑提案があったことで、事務事業や行政計画が変わり、政策の実現に至ったというケースは別かなぁ…と感じますが、そのようなケースは極稀です。

永年の積み重ねの中で、小さい穴をこじ開け、それを受け継いで行く中で、やっと変わって行く事が殆どです。

市政も県政も国政も、良くも悪くも計画行政で行われている以上、致仕方ない事ですが、だからこそ、議会という議事機関があるのであり、市長という執行機関があるのです。

議員には、残念ながら「予算編成権」も「予算執行権」もありません。
議員によって構成される議会は、飽く迄も「議事機関」であり、「議決機関」です。

ここまでお読みいただければお分かり頂けると存じますが、
たった一人の議員の質問で、いきなり何かが変わる様な事はあり得ないのです。

合議機関であるということへの無理解から来る物言い。
「これ見よがしな実績の誇示」には、どうぞお気を付け下さい。


▼誠実な議員がどれだけ居るか?で、自治体の未来は決まる。

主義主張も、出自も、年齢構成も、男女の別も諸々事なっている者の総体が議会です。

丁々発止の議論、是々非々の議論が行われている議会に未来があります。

問題提起と、その課題解決策(政策)の提示を何度も何度も行う。
手を変え品を変え、切り口を変え、間断なく提案して行く。

賛同者を増やし、納得させるだけの材料と論旨をもって向き合う。

議会はこの繰り返しです。

自治体の存立(根幹)にかかわる問題が生じない限り、一致団結箱弁当的な議会には成りませんが、どれだけ誠実に議会活動を行い、議会(審議)に臨む議員が居るか居ないか?に自治体議会、引いては、市政向上は懸かっています。

もう直ぐ迎える統一地方選挙に於いて、その選択権を持っているのは主権者たる国民のみです。

地方議会議員の不祥事が相次いだ中で迎える選挙となりますが、未来に向けた確かな選択により、確かな自治体議会が産まれる事を願って止みません。

以上、ノンバッジの市民(経験者)の立場からの一言でした。

ご参考になれば幸いです。

posted by 久野晋作 at 12:17| 千葉 | 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月05日

各市議会の一般質問要項(項目)が揃い踏み。しかし。。。

各市議会の一般質問要項が出そろいました。

各自治体における注目のテーマである(筈の)焼却灰に関する「お持ち返り(予算)」に関する質疑は、柏市議会(5名)を除きほぼ皆無であり、驚きを禁じ得ません。

各自治体議会の議員にとって、其れほどまでに無関心を装えるような問題なのでしょうか?

我孫子市議会のみならず、もう一方の当事者である各自治体議会における議論を、引き続き注視して行きたいと思います。


▼我孫子市議会
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,134920,77,815,html

===================================
▼柏市議会
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/222000/tukoku2609.html
→5名が質問。

===================================
▼流山市議会
http://www.nagareyamagikai.jp/doc/2014090200019/
→質問者は1名。

===================================
▼松戸市議会
http://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/shigikai_annai/tuukoku.html
→あいにく松戸市議会における焼却灰関係の質問は「皆無」です。

===================================
搬入時も殆ど同じような反応でしたが、こうした状況(≒無反応状態)が私には全く理解が出来ません。

少なくとも、賛否を表明するとか、引き上げた後の保管に関する当局の考え方を確認するとか、保管場所の周囲の住民に対する説明責任をどのように果たすのかを質問するとか…。

当然ながら、何がしかの「反応」が有ると思うのですが、その必要を感じないと云うことなのでしょうか??



そうで、あるならば…

ですよ。


そもそも、なんで他人様の地域に、持ち込んできたの?

ということになりませんか?


何か応えて下さい。

私は、あなた方のまちの行政が一方的に焼却灰を運び入れた地域に住まう一人の市民として全く納得がいきません。


===================================
▼手賀沼下水道終末処理場 指定廃棄物一時保管問題の是正に向けて▼
 http://hokan-zesei.jimdo.com
===================================



posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月02日

注目の【9月議会】が開会!

昨日から平成26年第3回我孫子市議会 定例会が開会されました。開会冒頭に市長が行う市政一般報告↓


を読めば、現在の市政の課題や取組み状況、今後の方向性等の確認が(一定程度カバー出来ますおやゆびサイン 


▼注目の論点は焼却灰の引き取りについて。

昨今では、高濃度放射性物質を含む焼却灰を搬入した3市(柏市・流山市・松戸市)が、その持ち帰りに関する補正予算を上程するとの情報が出ましたが、コトはそれだけで終わる話では有りません。

管理不十分かつ保管場所としての不適格性が明らかですので、「一刻も早く持ち帰らせるコトが大前提」であり、本来、持ち帰り期限一杯まで留め置かせる様な話をしてはいけないのです。


往復の運搬費は無駄ガネとなった。

自分の所に置く所が無い」と言って、526tもの指定廃棄物を強引に持ち運び押し付けて来た訳ですが、結果的には引き上げる(本気でやろうと思えば、自区内処理が出来るのです。何をかいわんや」とはこのコトです。

本来動かすべきではなかったものを、動かしたのです。その結果として、案の定、往復の運搬費は確実に無駄遣いとなりました。国費が充てられるので自分の所は痛まないと思っているのでしょうか?

少なくとも、各市の市長さんには責任ある答弁をお聞きして欲しいものです。


▼もちろん、その他にも、市政にまつわる様々な論点があります。

近く公開される、各議員の一般質問要項を踏まえると、より多角的に「市政の今」を捉えるコトができます。一部の議員だけではなく、登壇する全ての議員の質問要項を是非チェックして見てください。

我孫子市議会は長年議会制度改革の取り組みから、(当たり前ながら)議事録の全公開(→ネットでいつでも見られます)、採決表示システムの導入による全議員の採決動向の公開、そして、改選前の議会において、本会議だけでなく委員会のネット中継も整えなど、現在各地の自治体議会で導入されている「ほぼフル装備の仕組み」が導入されて居ます

もちろん、仕組みがあるから問題ないなどと申し上げるつもりもありません。


▼生かすも殺すも市民次第

ただ、それらを生かすも殺すも市民次第だと私は思っています。

民度を超える議会は生まれ得ない」と言われますが、逆を言えば、「(良くも悪くも)民度に見合う議会にも成り得る」ということです。

そうであるならば。

一人でも多くの市民の皆さんに、生の議論を見ていただき、その上で、大いに批判し、多くの意見を出していただき、より良い議会・より良いまち・より良い市民の集う我孫子にしたい」と、私は思っています。

posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

明日から3月議会が開会します(市民からの我孫子市議会だより)

明日から我孫子市議会・平成26年第1回定例会(3月議会)が開会します。

 ※提出予定議案や市長の施政方針演説など、下記サイトでご確認いただけます。
 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,19304,77,815,html

ほぼ一年前、紆余曲折の後、12月議会から持ち越しになった議長選が行われ、くじ引きで議長が決定しました。

議長選で紛糾していた12月21日には、柏市と松戸市から高濃度の放射性物質を含む焼却灰が運び込まれたその日でした。その日の悔しさと憤りは今でも忘れられません。


明日は(恐らく)議長選挙が行われるものと思いますが、二元代表制における議決機関の長を決める選挙。公明正大に決することを望みます。http://twilog.org/kunoshin/date-130227



以下、平成24年12月21日および22日のツイートを備忘録として転記します。

【平成24年12月21日のツイート】朝→夜

  • 【我孫子市議会だより】放射能対策特別委員会が開会。昨日、柏市に対しては市長・議長が、松戸市に対しては副市長・副議長が高濃度放射性物質(8000ベクレル以上)を含む焼却灰の本日の搬入を止めてもらうよう申入れましたが、県との協定につき予定は変えられないとのこと。#abiko_city posted at 09:10:43

  • 【我孫子市議会】当該案件につき、千葉県は必要以上のイニシアチブを取り続けた。しかも、これだけ重大な案件にもかかわらず、県のトップである森田知事は一切顔も出さない。「信義に悖る行為」をこれだけ繰り返し、分権の理念も蔑ろにして来た。信義誠実とは真逆の姿勢。 #abiko_city posted at 09:25:28

  • 【我孫子市議会】この状況下における焼却灰の搬入を容認する訳ではないが、県と搬入自治体(松戸市・柏市・流山市)の連絡調整会議に加わり、同じテーブルで確りと協議をしていかねば、「地元を無視した強行的かつ突発的な対応」をされ続ける。この間、このテーブル(調整の場)が全くなかった。 posted at 09:32:19

  • 【我孫子市議会】千葉県は、6月18日一方的に手賀沼流域下水道終末処理場を一時保管場所とすることを正式決定。昨年12月議会で、当該案件が初めて報告されたが、こうした事態は想定された為「各市との会議」を、本会議や特別委員会など様々な場面で対応を求め続けたが実現せず此処に至ってしまった posted at 09:45:03

  • こうしたチャネルをなぜ市長は作らなかったのか?不可思議であり、その対応を何度も求め続けた我々にとって、看過できない問題。「どうしても設置が不可能であったか、又は、そもそも市長にその気が無かったか」のどちらかしかない。言わずもがなだが、トップの危機管理能力は自治体の未来を左右する。 posted at 09:58:44

  • 搬入路とされた入り口の様子です。手賀沼の汚染を防止する手立ても打たず汚し続け、強行に持ち込む近隣市は一体何を考えているのか。 t.co/MvrbF81E posted at 11:02:41

  • Reading:焼却灰搬入で反対住民が抗議 NHKニュース t.co/b84E3fuA ★既にこの施設内で保管され、地元で負担をしている2000tを超える下水道汚泥(焼却灰)についても、確りと報道していただきたい。我孫子の主張がエゴではないことがお分かりいただける筈 posted at 16:42:29

  • Reading:千葉 焼却灰を施設に搬入 NHKニュース t.co/phRUILqd 我孫子市議会開会中の間隙を突かれる形で、結局反対を押し切り、焼却灰を搬入が強行されました。柏市と松戸市の良識はあるのか? こんなことが許されていいものか? #abiko_city posted at 16:48:53

  • 【我孫子市議会】実は、まだ12月議会は閉会していません。恥の上塗りを覚悟でご報告しますが、このような状況下、現在、正副議長選挙に関する協議が行われています。この間、様々な場所に出向き焼却灰搬入阻止に向け、議会意思を代弁し続けてくれた川村議長を代える大義は見当たりません。しかし… posted at 17:02:31

  • (続き)議長は単なるお飾りではありません。このようなご時世では、誰がなるかで、結果が大きく変わる時。危機時におけるリーダーシップが如何に重要か痛感させられていますが、こんな重大局面において、しかも、自ら作ったルールを守らずに議長選挙をしようという気が知れません。一体何の為に? posted at 17:06:55

  • 今回の議長選挙に関する問題(顛末)は、坂巻議員のブログで詳しく報告されています。 t.co/O1ccRNxs 議会が一枚岩になって対峙していかねばならぬ時に、議会は一体何をやっているんだ💢と、問われても致し方ない状況にあることが、恥ずかしく、情けなく、悔しい限りです posted at 17:12:35

  • なお、本日の焼却灰の搬入強行に当たり、我孫子市としての対応に疑義があることから、岩井議員と同じ会派の内田議員が、星野市長に対し緊急質問を行いましたが、「搬入は断固反対する!」という書面上での強硬な姿勢とは裏腹な、危機意識や当事者意識の欠片も感じさせない答弁に終始し、心底呆れました posted at 17:25:49

  • 質問で明らかになったのは、搬入先となった終末処理場に我孫子市職員として出向いたのはたったの課長代理と嘱託職員の2名であったことでした。寒空の下、市民が長時間に渡り、必死に反対の声を上げているのを傍観し状況報告していただけ。時間をやり繰りし、現地に市長自ら出向く意思は無し。 posted at 17:31:58

  • 「何故、行政のトップである市長が出向かなかったのか?それが無理なら、副市長が出向くべき」との問いに、来年度予算編成の予定を入れていた為…と。予算編成が大事な事は十分認識しているが、夜に延ばせばいいだけ。優先順位が全くおかしく、危機意識の欠片もない。ちなみに、今晩は忘年会らしい…。 posted at 17:35:45

  • 市民の安全と安心を守り、市政の向上に資する為、制度上存在している「市長や議員」は、他でもない投票権を持つ市民の皆さんによって選ばれた存在。「たかが選挙ではなく、されど選挙」であり、「選んで終わりではない」ということがお分かり頂けるかと思います。 〜選挙で繰り返し発した言葉です〜 posted at 17:42:27

  • 本日、千葉県の主導により柏市と松戸市が焼却灰を運び入れた手賀沼流域下水道終末処理場は「あびこし洪水ハザードMAP」で、5m以上の浸水対象エリアに指定されています。正気の沙汰ではありません。 t.co/Dx7MbakM t.co/hjtkR6wy posted at 18:48:43

  • RT @Fujix_jp: 「(手賀沼処理場)焼却灰搬入 市民が抗議活動」2012-12-21 20:06 NHK onLine t.co/aPzHNoRN ハザードマップでは、洪水になれば水没する地域です。 #abiko_city #inzai #kashiwa #nagareyama posted at 21:52:33

  • まだ議会は終わりません…󾍄 議員になって10年目になりますが、初めて議会で日付変更線を跨ぐことになりそうです。 t.co/oOAzZnhm posted at 23:26:46



【平成24年12月22日のツイート】夜半→夕方

  • 大変お騒がせ致しましたが、先ほど、平成24年第四回定例会は閉会しました。 posted at 00:03:46

  • @mattuusan @bakeyan @homare_ts @maripanda77 メッセージ誠に恐縮です。暫時休憩に入ってから約7時間に渡り、議長選挙に関し、代表者会議の場で断続的に協議が行われ、最終的に3月議会で正規のルールに則り選挙が行われることで協議が整いました😗 posted at 01:20:10

  • 議長選挙は、議会内のことですが、市民の皆さんの負託を受けた24人からなる議会の代表者を選ぶ重要な案件です。よって、改選前の議会運営委員会において、従来のように唐突に選挙に入るのではなく、立候補表明を行うことを原則としました。3月議会では、このルールに則り正副議長選挙を実施します。 posted at 01:27:35

  • 選挙と名の入るものは、すべからく公明正大に行われるべきもの。結果的に、3月議会で正規の形で正副議長選挙が実施されることになり、とても良かったと思います。従来の制度や因習に関し、改めるべきは改めていく事はとても大切。非常に大きな一歩です t.co/tXW7siom posted at 01:51:30

  • 先ほど自宅に到着。諸々整理をし、夜なべをしていた奥様に昨日の出来事を報告。子供達の寝顔を見て、ホッと一息カップ 終末処理場からの帰り掛け、お昼に購入したデイリーヤマザキの“できたてパン”をレンジでチンして食しましたにこにこ こんな時間に照り焼きパンは…と思いつつ、我慢ならず…嗚呼…😓 posted at 02:41:52

  • RT @gocchi555: インドという国は本当に親日で、人々もみんな暖かいんだよね。この安倍総理の演説は知らなかったです→【インド国会】安倍総理の演説後、インドの国会議員が全員総立ちになり長く拍手が鳴り止まなかった - t.co/xpVzmmeh posted at 09:59:02

  • 反対の声渦巻く…焼却灰搬入開始 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) t.co/HHqDYVhs 一方的に受入れ側とされた我孫子市の当然の要望も聞き入れず、改善もせず、情報すら与えず。強行に搬入された悔しさは一生忘れない。両市長には恥を知れと言いたい。 posted at 11:59:15

  • 東日本大震災:焼却灰、4時間遅れで手賀沼処理場に搬入 2市分計3.8トン 住民側怒りあらわ /千葉t.co/fVpCT7T1 本日昼、改めて現場に向かい不適格地だと痛感。写真は下水汚泥焼却灰の保管テント群。一帯は白で満杯。 t.co/fo5VjziT posted at 16:54:54

posted by 久野晋作 at 23:38| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

昨日の教育福祉常任委員会での教育行政に関する問題について

おはようございます。表題および下記の記事のとおり、昨日の教育福祉常任委員会で白山中学校の内申書に記載ミスがあった件が報告され、質疑が行われました。



昨今、教育現場における様々な不祥事や問題が報道される中、本市において耳を疑うような、そして、恥ずかしいニュースが全国に流されてしまい大変遺憾に思うと共に、該当生徒をはじめ保護者の皆さんの心痛はいかばかりかと思わずには居られませんでしたが、昨日夜に千葉県教育委員会への対応報告、そして、結果についてのFAX通知があり、【概ね善処される】とのこと報告がありホッと胸を撫で下ろしています。

高校受験で一生が決まるとは言い切れませんが、たかが受験ではなく、されどされどの受験である以上、本当に良かったです。しかし、教育現場において不祥事が続いていることは紛れもない事実です。未来を担う子供達の為に、小中9年間の義務教育過程を預かる基礎自治体の議会に議席を預かる立場として、正すべきは確りと正して参ります。

以下、昨日のtwitter記事をまとめて投稿させて頂きます。


















posted by 久野晋作 at 06:46| 千葉 ☔| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

温故知新〜「あびこ市民の歌」と「我孫子市民憲章」を、まちづくりに活かしたい。

こんばんは。本日をもって3日間の一般質問が終わりました。

以下は、昨日の代表質問で「郷土愛を育む取り組み」として取り上げた「あびこ市民の歌」と「我孫子市民憲章」に関して、本日Twitterに投稿した記事です。ご一読頂ければ幸いです。











posted by 久野晋作 at 22:24| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

明るい豊かな未来の実現に向けて直球勝負

【我孫子市議会だより】本日、会派を代表して質問致しました。質問冒頭に、近隣3市から手賀沼終末処理場に強行搬入された高濃度放射性物質を含む焼却灰の一時保管問題を取り上げました。質問要項は以下のとおりです。

インターネット議会録画中継はこちらです
http://t.co/q87L6lglLK


1 久野晋作(一問一答)
大綱1 手賀沼流域下水道終末処理場への焼却灰一時保管問題等への対応について
 (1)焼却灰一時保管問題への今後の対応について
  ア.安全性の確保(危機管理対策)について
  イ.コンクリート製側溝と排水処理施設の設置について
  ウ.施設内にこれ以上焼却灰を搬入させない対策について
  エ.既に搬入された焼却灰の引き取りについて
  オ.市民・議会・行政との連携および情報共有の強化について
 (2)風評被害対策について
 (3)手賀沼の底に蓄積されている高濃度の放射性物質を含むヘドロの浚渫について
  ア.環境省と県が実施した水質と底質の測定結果について
  イ.国および県に対し、ヘドロの浚渫を必ず実施するよう継続的な要求を
大綱2 教育行政〜夢を育む魅力的な教育の実現に向けて〜
 (1)小中一貫教育について
  ア.小中一貫教育の研究およびモデル事業実施の目的について
  イ.布佐中学校区をモデル事業実施地区とした理由と目的について
  ウ.今後の展望(他地区での展開)について
 (2)二分の一成人式(立志式)の実施について
大綱3 郷土愛を育む取り組みについて
 (1)「我孫子市民憲章」の活用について
  ア.市民憲章の制定理由と目的について
  イ.制定から今日に至る迄の活用状況について
  ウ.今後の活用方針について
 (2)「あびこ市民の歌」の活用について
 (3)「(仮称)我孫子・郷土かるた」の導入について
大綱4 成田線利便性向上の取り組みについて〜人口減少に歯止めをかける為に〜
 (1)これまでの研究や計画等の検証について
 (2)増発に関する今後の具体的な改善策について
 (3)悪天候時および事故等による遅延時の情報提供の改善策について


以上、取り急ぎのご報告と致します。
posted by 久野晋作 at 20:04| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

3月議会が開会〜議長選挙は5年ぶりの「くじ引き」に…〜

昨日平成25年第一回定例会(通称:3月議会)が開会し、直後に正副議長選挙が行われました。

早川真議員(5期・43歳)と茅野理議員(3期・39歳)の二名が立候補され、議場で所信を述べ投票となりましたが、双方12票の得票となり、公職選挙法の規定により「くじ引き」で茅野議員が議長に選任されました。

くじ引きで決したのは、私が任期中には2回目となりますが、約5年ぶり(前回は2007年12月)の出来事であり、非常に珍しいことです。二元代表制下の地方議会において与野党というものは本来存在しえないのですが、実際問題としては「ある」のも事実でしょう。

前回くじ引きが行われた議長選挙の時のブログ記事です
「13対13~(晋作の歩み 2007年12月06日)~」


今回の結果は、いわゆる「議会勢力が拮抗している証左」でもあり、緊張感を持って議会運営に当たって頂くことは元よりとして、市長以下執行部も、「馴れ合い・もたれ合い・シナリオ通り」の議会対応が難しいということを理解してもらうのには良い機会であったのではないかとも感じています。


続いて行われた副議長選では、同じ会派の内田美恵子議員(3期・)のみが立候補。

同様に所信を述べた後、投票の結果、11票の得票により副議長に選任されました。ちなみに、13票は全て無効票(白票?)とのことです。立会人ですと、全て確認できるのですが…それは叶わず。

今回の得票は有効得票には十分達しているとはいえ、議会の過半数の信任を得ることが叶いませんでしたので、同じ会派の議員として大変残念に思っていますが、内田新副議長におかれては、是々非々のスタンス全開で獅子奮迅のご活躍をされることは間違いないと思いますパンチ


なお、本日の本会議の模様は我孫子市議会インターネット議会中継(録画)にて後刻確認していただくことが可能です。 http://t.co/4hateVMlNo 

本日は、年度当初の議会につき、市長から「施政方針」、教育長から「教育委員会施政方針」、水道局長(事業管理者)から「水道事業経営方針」の3演説も行われていますので、合わせまして是非、ご確認いただければと思います。


◆立候補演説で信を問うという「当たり前」の実践
議会改革の一環で行った立候補に伴う所信表明の演説(立候補演説)。

この取り組みは、全国の自治体議会でも、まだ珍しい部類に入るかと思いますが、改選前の議会(任期:平成19年12月~平成23年11月)において様々な議論を経て導入した「議会改革の一環」で行ったものです(ご参照:「これまでの議会改革の主な取り組み」)。私達の会派(政策グループあびこ)は、導入に向けて積極的な提案をさせていただきましたが、実際にやってみると、とても新鮮で、本当に良かったと感じていますわーい(嬉しい顔)

議会の代表者を決める選挙において、「立候補する方の所信も聞かずに、いきなり投票」では、何を基準として選んだのか?議長として、何をモットーとして議会運営をするのか?が判らないまま選ぶ(選ばれる)ことになりますし、市民にとっては「意味が判らない」ということになって居た訳です。

議会改革と言っても、本当に時間と労力がかかる作業です。
一朝一夕に前に進むものではありません。
よって、軽々に議会改革を論じることに対して、私は違和感を覚えることがあります。

市民の皆さんから真に信頼を勝ち得なければ、これからの厳しい市政運営を議論し、難しい判断をしていく議会には成りません。そして、「その為の議会改革であるということ」を議会に籍を置く我々が確りと認識しなければ、議会を「前に」勧めることは不可能です。

私は、引き続き、実のある議会改革に取り組んで行く所存です。市民の皆さんの議会に対する一方ならぬご関心と更なる参加、ご指導ご鞭撻を何卒宜しくお願い致します。


「言うが成る」と書いて「誠」となります。
新しく選任された正副議長においては、議場で述べたことに責任をもって、議会を引っ張っていただきたいと思います。

ちなみに、同じ会派(2名)から内田議員が副議長に就任した関係で、議会運営委員会をはじめとして、議会改革特別委員会・放射能対策特別委員会、そして、予算審査特別委員会…と、全ての特別委員会の委員となることになりましたあせあせ(飛び散る汗)

実際の選任には、議会の了承が必要となりますので、来週から行われる本会議の場で選任いただく手続きが行われ、「晴れて」(おそらく我孫子市議会史上初の)フルコミット議員の誕生と相成ります…(^_^;)


ということで…。

ただでさえ忙しく大変な3月議会は、完全にフルスロットル状態に…ふらふら

考え方を変えれば、市の方向性を決する審査を行う殆どの委員会に参画できるということは、大変名誉かつ光栄なことでありますので、内田議員のお力をお借りしながら、力一杯、任務を全うして参りたいと思います。


ちなみに、議長に就任した茅野議員は同期議員であり、年齢も非常に近く、互いに切磋琢磨して来た間柄。議会内最大会派から「新しい風」を我孫子市議会に吹き込み、内田副議長と共に我孫子市議会をリードして頂きたく存じます。


退任された川村前議長、早川前副議長に当たっては、特に焼却灰一時保管上問題に関して、議会の先頭に立って千葉県や関係自治体(松戸・柏・流山)に何度となく足を運び折衝して頂くなど、本当にご尽力いただきました。本当にありがとうございました。そして、誠にお疲れ様でした。深く感謝の意を表したいと思います。


今議会においては、代表質問を担当します(現在の会派構成の場合、内田議員が副議長の間は私が全て担当することになります)。質問要項につきましては、後日アップさせていただきますが、質問日は3月7日(木)10時を予定しています。引き続き。どうぞ宜しくお願い致します。

posted by 久野晋作 at 17:01| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

9月議会・代表質問〜直球勝負 第十八番〜まもなく開幕。

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【我孫子市議会だより】週明け10日(月)から、本会議での一般質問が行われます。先ほど、市議会HPに一般質問発言要項(pdf)がupされましたので、取り急ぎご案内致します。なお、私の質問は11日の午後1時です。http://t.co/ZMfRRa94  #abiko_city at 09/06 12:25


今回の質問は、【我孫子市議会内会派:政策グループあびこ】を代表して行う代表質問となります。

ちなみに、代表質問は、我孫子市議会の年4回開催される定例市議会において、3月と9月の年2回行われており、私は昨年9月から一年ぶりの担当となります。

今回質問を行う発言通告項目は以下のとおりです。

■本市の急激な人口減少を踏まえた「まちづくり戦略」を問う
(1)急激な人口減少について
ア.現状認識
イ.急激な人口減少の理由
ウ.人口動態の分析手法
エ.急激な人口減少への対応状況

(2)「まちづくり戦略」について
ア.「まちづくり戦略」の構築
イ.この間の流山市の取組みについての見解
ウ.「まちづくり戦略」を統括管理する専属部署の設置

(3)情報提供のあり方について
ア.情報提供のあり方に関するガイドラインの策定
イ.市長定例記者会見に関する情報提供の改善
ウ.市内のコミュニティー活動の集約的な発信
エ.積極的なメディア戦略


■「安全安心なまち我孫子」の確立に向けて
(1)「自助」と「共助」に力点をおいた災害対策

(2)災害時相互応援協定のあり方と締結先自治体との交流

(3)空き家の適正な管理に関する条例の制定



■相次ぐ教育関係者の不祥事を受けて
(1)任命権者としての市長の見解と対応

(2)これまでの不祥事に対する対応策

ア.教育長および教育委員会事務局における対応策
イ.教育委員会における対応策

(3)今回の不祥事3件を受けて、これまでの対応策の検証と今後の再発防止策
ア.教育長および教育委員会事務局における対応策の検証と今後の再発防止策
イ.教育委員会における対応策の検証と今後の再発防止策

(4)「我孫子市教育委員会不祥事防止検討委員会」について
ア.構成メンバーの再検討を
イ.教育委員会事務局の教育委員会への対応

(5)セクシャルハラスメント防止のために
ア.「職場におけるセクシャルハラスメント防止に関する要綱」の活用状況
イ.「教職員と幼児・児童・生徒、保護者との間におけるセクシャルハラスメント防止についての指針」の実践状況
ウ.相談窓口の検証と体制整備
エ.各種相談窓口の周知徹底と連携体制の構築



相次ぐ教育委員会の不祥事を受けての質問に関しては、こうした場で質すこと自体、大変残念であると共に、口に出すのも憚かられるような用語も使わざるを得ず、正直に申しまして非常に不本意です。

しかし、教育行政はもとよりとして、市政運営上にも大きな影響が出ている看過できない問題である以上、正すべきは確りと正していかねばなりません。


なお、今議会における質問者数は、ここ最近の議会の中では最低の9名となっています。

我孫子市議会では、各常任委員会における所管事項に関して、事前通告なしのガチンコの質疑が復活しましたので、そちらに主戦場を回すという判断をされた方も多いのかもしれません。

とはいえ、大所高所の見地に立った質疑を行うことを旨とする本会議は非常に重要な場です。

原稿はほぼ出来ていますが、週明けの本番に向けて確りと準備して臨みます。


我孫子市議会は本会議も委員会にもカメラ映画が入っています。

質問の模様はインターネット議会中継でご確認目いただけますので、是非、【みなさんの議会】をご覧いただければ幸いです。






posted by 久野晋作 at 00:07| 千葉 ☔| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする