2015年05月27日

「空き家対策」は待ったなし!

全国各地で「適正に管理されていない空き家」が増えています。

この状況を放置していると、防犯・防災・景観・安全面など、安全安心に暮らせる良好な住環境実現への阻害要因となります。我孫子市に於いても、決して他人事ではなく、むしろ深刻な課題となりつつあると言っても過言ではないと思います。

私は、市議会議員在籍時に各地域を回らせていただく中で、少子高齢化および人口減少問題と合わせ、この問題に関して課題意識を強くし、他の自治体で先行して施行されている「空き家の適正管理に関する条例」の制定の必要性を議会において重ねて提案して来ましたが、平成25年12月に同条例が制定され、昨年4月1日から施行されました<自治体の空き家対策条例(平成26年4月1日現在)NHK NEWS WEBより>。

本来空き家の管理は所有者等の責任で行うものです。建物やブロック塀の倒壊など管理不全による事故等により損害賠償を請求されることもあります。定期的な管理が必要不可欠ですが、管理が不十分な空き家が散見されるのが現実であり、その数は年々増えて行くばかりです。

下記のサイトは、いわゆる高度経済成長期(昭和40年代)に開発された郊外住宅地の今を特集したものですが、我孫子においても同様の地区は多く、身に積まされる想いで拝見しました。

「郊外住宅地の見えない空き家」(NHK NEWS WEB)
http://www3.nhk.or.jp/news/akiya/


☞管理不全な状態の空き家に対する市の対応
市は実態調査や応急処置の上、管理不全の状態と認められた空き家等の所有者等に対し、「助言または指導、勧告、命令」を行うことが出来ます。それでも改善されない場合、所有者等の氏名公表や行政代執行を行うことが出来ます。

☛国も本腰で取組む事に。
空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26年11月27日法律第127号)が、昨日をもって関連規定を含めて全面施行されました。

☛国交省の関連サイト 
 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000035.html

今回の全面施行により、●法律で規定する限度において、空家等への調査(9 条)が可能になること、●空家等の所有者等を把握するために固定資産税情報の内部利用(10 条) 等が可能になることなど、必要な対応が取り易くなることが期待されます。

課題解決に向けた特効薬はありませんが、所有者(≒相続人)、近隣住民、そして、行政が一体となって課題解決に向けて取組んで行かなければ、事態は悪化していく一方です。

良好な住環境は我孫子市の絶対的な売り。

空家の適正管理は、市を挙げて取組んで行かねばならない最重要課題の一つだと改めて感じています。


とはいえ、市や国の対応はあくまでも代替手段です。

良好な環境づくりには住民の理解と協力が必要です。

「選ばれるまち我孫子」を共に創りましょう!



posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

恒例の地元自治会・春の大掃除

地元自治会の春の大掃除(側溝清掃→公園掃除枯れ葉に家族で取り組みましたきらきら

身近な地域が綺麗になり、コミュニケーションの場にもなる。一挙両得の活動。

いつもながらマンパワーの凄さと、こうした地域活動の大切さを実感ですにこにこ

さて、これよりポスティングですダッシュ
FDDCFECC-6A4A-430D-B538-D15F279D039C.jpg
posted by 久野晋作 at 10:39| 千葉 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

地域そして子供達の未来を占う【我孫子市総合教育会議】が今月21日に開催されます

表題のとおり、来週火曜日の21日、我孫子市総合教育会議が我孫子市長の招集により開催されます。

その案内が、昨日(4/16)市のHPにアップされていました。

当初から予定されていた日程なのか、はたまた新年度に入り関係者の日程調整のもと、急きょの開催となったなのかについては良く解りませんが、21日の開催(会議は公開)を、会議直前の5日前に一般向けに案内することには若干首をかしげます。

果たして、どれだけの人がHPの情報をチェックし、そして、開催日程を確認出来、参加出来るのか?甚だ疑問です。ホームページは明らかにプル型(観たいと思う人しかアクセスしない)の情報媒体であり、見ない人には情報は伝播しません。昨今、やっと重い腰を上げて取組み始めたFBやツイッター等のプッシュ型の情報媒体を活用しての案内はありません。

こうした姿勢で良いのか?市長をはじめとして関係機関には再考願いたい所です。

百歩譲って。

この組織の重要性を鑑みるに、会議開催に関する十分な周知をする暇(いとま)が無い場合は、急ぎ開催する理由についても触れておくべきであり、そうすれば少なからず市民の納得感が得られ、より丁寧な対応をしたと言えるのではないかと感じた次第です。

さて、本題です。

「総合教育会議」は、ちょっと耳慣れない名称ですが、「教育の政治的中立性、継続性・安定性を確保しつつ、地方教育行政における責任の明確化、迅速な危機管理体制の構築、首長との連携強化を図るとともに、地方に対する国の関与の見直しを図る。」ことを目的とした【教育委員会制度の改正(地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律)…本年4月1日施行】を受けての組織です。

・教育行政における責任の所在が不明確であること
・教育委員会の審議の形がい化していること
・住民の意見が十分に反映されていないこと

など、これまでの教育委員会の課題を踏まえて、教育委員会制度の見直しが議論され、法改正された訳ですが、

総合教育会議は、

・市長と教育委員会が十分な意思疎通を図り
・地域の教育の課題やあるべき姿を共有して
・より一層民意を反映した教育行政の推進を図ること

を設置趣旨としており、

@教育行政の大綱の策定
A教育の条件整備など重点的に講ずべき施策についての協議
B児童・生徒等の生命・身体の保護など緊急の場合に講ずべき措置についての協議

の三つを協議・調整事項としています。

総合教育会議の特徴としては、首長(我孫子市に於いては市長)が招集し、構成員が首長と教育委員会(委員)となっていることです。

今までは、「政治的中立性の確保」の観点から、首長の教育行政への関与は控えるべきものとされていましたが、今後は、首長も総合教育会議の場で、教育行政に関与していく(当然ながら、より明確な責任を持つ)形となります。その最たるものが、【教育に関する大綱を首長が策定する権限を持つ】という点にあります。

大綱とは、教育の目標や施策の根本的な方針であり、首長および教育委員会は、策定した大綱のもとに、各々の所管する事務(予算)を執行していくことになります。

「地域そして明日の日本を担う子供達の生きる力を育む義務教育過程」を預かる地方自治体の責任は、非常に重いものであり、今まで以上に真剣に取り組んで行かねばなりません。言うまでもなく、これらの機関を監視・チェック・提言する側の議会の責務もより大きくなります。

私は、我孫子市に於いては特に、人(人材)が最大の財産であり生命線だと考えていますので、総合教育会議における協議・調整を注視して行きたいと考えています。

皆さんの自治体に於いても、同様の動きが有ります。

教育は、地域の未来のみならず、子供達の未来にとって一大事です。

是非注目して行きましょう目

総合教育会議.jpg


総合教育会議_01.jpg
posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

ことだまのクニ。

「人が言う」から「信(マコト)」。

「人が言うこと」は、「真(マコト・嘘偽りのないこと)に成る(=誠・マコト)」。

どこまでも、どこまでも。
マコトでありたいものですわーい(嬉しい顔)

「人が言う」から「信(マコト)」。「人が言うこと」は、「真(マコト・嘘偽りのないこと)に成る(=誠・マコト)」。どこまでも、どこまでも。マコトでありたいものです。

Posted by 久野 晋作 on 2015年4月15日
posted by 久野晋作 at 23:58| 千葉 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

義理・人情・痩せ我慢。そして、捲土重来!

統一地方選・前半戦が終わりました。

想定を超える関心の低さと低投票率下で、無所属の立場で奮闘した仲間の多くが苦渋を舐めました。

中には、無所属候補者でも当選された方もいらっしゃいますので、低投票率だけにその原因を求めることは誤りであり、短絡的な読み方かも知れませんが、有る程度は覚悟していたものの、実際問題として、政党や組織の後ろ盾無くして、都道府県議会議員選挙を戦うことの厳しさや難しさを痛感させられました。

そんな中でも、投開票日翌日の敗戦処理で忙しい最中に、律儀に御礼の連絡をくれる同志に、何と言葉を掛けていいのか分かりませんでしたが、「共に捲土重来を期したい」と心から願っています。

私自身は、一昨年、挑戦すら叶わなかった身ですから、土俵に上がり正々堂々の戦いを挑んだ仲間達は、とても眩しく、誇らしく映りました。

気の効いたセリフが浮かびませんが、

求められる限り。全力で。我武者羅に。
真に必要とされるその時まで、決して諦めずに、直向きに。

捲土重来、共に頑張ろうパンチ

D618B41C-DC5C-4171-B38B-FB94CBF9CEC7.jpg

posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月09日

パラオと日本。…歴史を学び、先人の無念を受け継ぎ、子孫には勇気と誇りを与える生き様を残すこと…

天皇皇后陛下が大東亜戦争の戦没者の慰霊などのためパラオを訪問されています。

ミクロネシア地域は第一次世界大戦後、国際連盟の下で、日本の委任統治領になりました。パラオには、南洋庁が設置され、多くの日本人が移住してきました。移住した日本人はパラオの人々と交流を深め、協力して地域の発展に力を尽くしたと聞いております。クニオ・ナカムラ元大統領始め、今日貴国で活躍しておられる方々に日本語の名を持つ方が多いことも、長く深い交流の歴史を思い起こさせるものであり、私どもに親しみを感じさせます。
(天皇陛下の晩餐会でのご答辞・一部抜粋)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150408/k10010042231000.html

現地パラオでの天皇皇后両陛下の歓迎ぶりを見れば、「日本軍」が現地でどう迎えられていたか良く解ります。

「アジアは、北東アジアだけではない」ことも良く解ります。


パラオのペリリュー島は、戦争末期に日米の苛烈な戦いが繰り広げられた激戦地です。

米軍は、圧倒的な火力と人員をもって「当初3日で戦闘を終わらせる算段」でしたが、日本軍の徹底抗戦を受け2ヶ月半の戦闘を余儀なくされました。

この戦いについて、私たちはよく知りません。
知らされて来なかったと言っても過言ではないでしょう。

ニミッツ提督の碑文が、その戦いが如何に凄まじい戦いであり、我々の先人達が如何に勇敢に戦って下さったのかを物語っています。


"Tourists from every country who visit this island should be told how courageous and patriotic were the Japanese soldiers who all died defending this island. Pacific Fleet Command Chief(USA) C.W.Nimitz"
「諸国から訪れる旅人たちよ この島を守るために日本国人がいかに勇敢な愛国心をもって戦い そして玉砕したかを伝えられよ 米太平洋艦隊司令長官 C.W.ニミッツ」


先人達の死闘・奮闘があって、私たちの今があることを改めて痛感します。

敗戦後70年目を迎え、今まで、知らなかった事、知らされていなかった事にも光が当たって行く事でしょう。


歴史を学び、先人の無念を受け継ぎ、子孫には勇気と誇りを与える生き様を残すこと

戦争をことさら美化する所存はありませんし、出来得る限り避けるべきと考えます。

しかしながら、歴史を確りと辿り、先人達の様々な想いに触れ、それらを胸に刻み、立派な国民となり子々孫々に繋いで行く事。

これこそが、今を生きる我々の使命だと改めて感じる次第です。


posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月08日

【2015本屋大賞】全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本は、我孫子市在住の上橋さんの『鹿の王』に(^O^)/

白樺派の文人たちが居を構えた文学のまち、我孫子。

昨夜、嬉しいニュースが飛び込みましたひらめき

全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 2015年本屋大賞

2014年の国際アンデルセン賞を受賞した、我孫子市在住の上橋菜穂子さん(川村学園女子大学特任教授)が受賞されましたぴかぴか(新しい)

ついつい手に取る本は、政治、歴史、そしてビジネス関係の本や雑誌になってしまいます…(^_^;)

時間を作って、上橋さんの作品を是非読んでみたいですわーい(嬉しい顔)


posted by 久野晋作 at 13:34| 千葉 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

君子危うきに近寄らず。 「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」への参加を見送る

日本政府は、注目されていたCHINA主導による「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」を見送りました。

非常に賢明な判断だと思います。

バスに乗り遅れるな!と、近視眼的に飛び乗れば、後で痛い目に遭うことでしょう。

傍聴し続けた資本主義の終焉を誘うであろう最後の牽引車にお付き合いする必要は全くないと私は思います。

物量、そして、金に物を言わせるのは日本の国柄に全く合いません。
我田引水型の投資は、長い目で見た時に当事国(投資対象国)の為に成りません。

イギリス、ドイツをハジメ、欧州諸国の参加表明が相次ぎ、「参加しなくて大丈夫なのか?」と、気も漫ろになってしまう所かもしれませんが、ここは凌ぎ所であり、踏ん張り所だと存じます。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150331-OYT1T50024.html?from=fb

量より質。中身で勝負。非常に賢明な判断だと思います。バスに乗り遅れるな!と、近視眼的に飛び乗れば、後で痛い目に遭うことでしょう。傍聴し続けた資本主義の終焉を誘うであろう最後の牽引車にお付き合いする必要は全く有りません。ここは凌ぎ所であり、踏ん張り所だと存じます。http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150331-OYT1T50024.html?from=fb

Posted by 久野 晋作 on 2015年3月30日

posted by 久野晋作 at 12:00| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月19日

どんな判断基準で選ぶか? … 必見! 現役市長(元市議会議員)からの、どストライク投稿…

統一地方選挙が目前に迫り、全国各地の駅前、街頭、そして、自宅のポストもチャイムも…いつになく賑やかになっていることと思います。

議員(引退・勇退する方を除き、候補予定者)を見る眼は様々あれど、現役市長であり元市議会議員でもある 松本 武洋 和光市長 から正鵠を得た鋭い投稿がfacebookに投稿されました。

リンク先はfacebookページとなりますが、是非ご一読いただきたく存じます。



どんな基準・観点で投票する人を決めるか?

 ・ポスターの写り具合
 ・年齢、性別、所属組織の有無
 ・毎回質問しました!
 ・Blog毎日更新しています!

というような、表層的な部分ではなく、あくまでも中身と質が大事だという事。

松本市長は、あくまでもフィクションだと強調されますが、正鵠を射たご指摘ばかり…。

全ては住民福祉の向上と市政・県政の向上の為であると共に、人口減少社会を迎えている我が国においては、持続可能な自治体経営、ひいては国の存立に資する明確な意思のもとの行動であり、発言であること。

政に関わるに際しては、この事が全ての基本であり、必須条件
だと私は思います。

だからこそ、此処に功名心だとか、自身の損得勘定だとか、名利が差し挟む余地は本来ありません。

選ぶのはあくまでも、ご当地の有権者であり、主権者である皆さんです。

一人でも多くの本物を、私たちの生活や将来に関し、とても大切なことが議論され、そして、決せられる議場に送り込みましょう️
posted by 久野晋作 at 19:28| 千葉 🌁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月05日

【正義は必ず勝つ】…藤井浩人美濃加茂市長・無罪判決を得る。

事前収賄罪などに問われた岐阜・美濃加茂市長に無罪判決 - 産経WEST

当然の結果に一先ず安堵致しました。

正義は必ず勝つ。

推定無罪を無視した報道(姿勢)には大いに問題があり、
それに重ねるように彼を断罪した方々は後を絶ちませんでした。

又この件をもって、地方議員や地方政治家を、十把一絡げに扱い、
偏見をもち口汚く罵り、断罪した方々には猛省願いたい所です。




不条理・不正義との戦い 藤井浩人市長の陳述書を刮目せよ。
2014年09月26日「blog晋作の歩み」より

下記は、同志である、藤井 浩人さんの陳述書です。

B72C5806-B987-4311-BEC7-FE08CA774EF8.jpg

地方議員や地方政治家を、十把一絡げに扱い、偏見をもち口汚く罵り、断罪した方々には心から反省願いたい。

この内容が不正を働く人物から出る言葉か否かは、日本語が理解出来る方なら自明の理かと。

正義が実現されることを心から信じ、祈っています。

下記にテキストデータも転載します。

彼の無実を信じている人も、信じていない方も、是非ご一読下さい。

陳述書

平成26年9月17日 藤井 浩人

検察官が読まれた公訴事実では、私が、中林から現金を受け取ったとされていますが、そのような事実は一切ありません。
受託収賄、事前収賄、公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律違反、いずれについても、私は無罪です。
中林から、浄水プラントの導入について請託を受けたとされていますが、私は、浄水プラントは美濃加茂市にとって有意義な事業であると考え、市議会議員として導入に向けての活動をしていたもので、中林に依頼を受けたから動いたのではありません。
2010年10月に私が市議会議員に当選した約半年後に東日本大震災が発生しました。震災直後の現地は厳戒態勢でしたが、議員として被災地の支援を行うと同時に災害の現場を知っておく必要があると考え、地元国会議員の先生に嘆願し、発災約2週間後に福島県に入ることができました。その後も、繰り返し地元の人たちとボランティアで東北に行きました。その経験から、いかに地域が災害に脆弱であるかに気付きました。また、震災以来、災害対策に市民の関心が高まっており、その対策を通して、行政や政治への関心を高めることや、ライフスタイルの見直しを訴えていくことができると考え、防災・災害対策を議員活動の柱の一つとしていました。
そのような中で、災害直後に必要不可欠な「水」の課題を解決することができる浄水プラントの事業は魅力的に感じました。他の事業や事例も調べましたが、「市に負担がない」事業は、積極的な財政改革を行ってきた美濃加茂市であっても、用いることができると考えました。
地方議員が、地元の御用聞きばかり行い、議会では一般論や抽象論を議論しているだけでは、市民の人たちから認められないことは当然です。私は、勉強会等にも積極的に参加していましたが、事業者の考えを直接聞くということも必要に応じて行っていました。また、現在の市役所は、人員削減、残業禁止等で既存の事業で手一杯になっています。そこに抽象的な提案を出しても何も解決しません。その現状を考えると、市議会議員として、市役所に対して、市の役に立つ事業を具体的に提案することも必要なことだと思います。
そのような活動自体が疑惑を受けることにつながるのであれば、市議会議員として地方政治家や地方行政の現状を踏まえた政治活動はできません。新技術の導入をはじめ、地域独自の政策にブレーキをかけることとなり、地方・国の活性化を想う政治家や行政職員の活動を大きく妨げることになります。私はそのことを最も危惧します。
私が、市議会議員として、美濃加茂市民のことを考えて行った活動に関して、中林から賄賂を受け取ったなどという全く事実無根の疑いをかけられたことで、美濃加茂市民に多大な迷惑をかけたことは誠に残念です。
裁判官の方々には、しっかりと真実を見極めていただきたいと思います。




署名にご協力くださった全ての皆さんに心から感謝申し上げます。
必ず正義を勝ち獲る事を信じて、その日を待ちましょう!

2014年06月30日の記事
【美濃加茂市長 藤井浩人さんの早期釈放を求める署名】にご協力お願い致します!

既にご存知の方も少なくないと存じますが、美濃加茂市長を務める全国最年少市長である藤井浩人さんが「浄水設備の導入をめぐる事前収賄の容疑」などで逮捕されました。

私は、彼の身の潔白を信じて疑いませんが、報道機関等から漏れ伝わる内容には「きな臭さ」そして「悪意」すら感じます。贈賄側だけの供述や状況証拠?による「推測の域を出ない決めつけ」と「印象付け」に徹しています。何より「逮捕=有罪確定」という報道姿勢および一部の国民意識が許せません。

日本には推定無罪という考え方はないのでしょうか?


言うまでもなく、未だに、誤認逮捕は後を絶ちません。

それに合わせて、報道の自由と言う大義名分を掲げ、商業主義にひた走る倫理観なき報道機関により、致命的な情報操作をされ、負の印象を形成され、世の中から意図的に抹殺されてしまうものも少なくありません。

私自身、昨夏の参院選公認取消の際、裏取り調査など全くないまま「推測や伝聞レベルにより、取消理由を並びたてられた」御蔭で、未だにマイナスのイメージが拭えない部分が残って居ます。

一度擦り込まれたマイナスのイメージを払しょくするのに、「一体どれだけの労力が掛かるのか?」「一体どれだけ取り返しのつかない愚かな行為をしているのか?」という感覚が(職業倫理意識の高い一部の方を除き)彼らにはないのでしょう。

報道機関は、警察からの発表をただ単に垂れ流し、後はどうなっても知らぬ存ぜぬです。謝罪文などありませんし、訂正記事など打つ気もないのです。

容疑者等に対して舌鋒鋭く詰問する彼等ですが、自分たちのミスは中々認めようとしません。万が一、あったとしても、本当に小さな小さな枠の中です。誰もその存在に気付きません。


贈賄側の証言や状況証拠だけを基にして有罪に仕立て上げられたらとても適いませんし、(政敵を潰さんがために)同じような事例をつくることが、いとも容易くなってしまいます。

皆さんが、同じような形で嵌められたとしたら、どうしますか?


ちなみに、「だから若いやつは駄目なんだ」などという、意味のわからないコメントすら出ています。本人の事も、事実も、何一つ知らないのにもかかわらず、そうした言葉を使うことは断じて許せません(どこかの党の国会議員は、「断罪」していましたが、論外です)。


私たちは、曲がった事が大嫌いです。断じて許せません。

世の中に、完璧な人間が居るとは思っていませんが、誠実に真っ直ぐに生きているものを殺め貶めるような不条理を許しておくわけには行きません。

御賛同いただける方は、是非、署名にご協力お願い致します。
合わせまして、拡散にご協力頂ければ幸いです。


皆さんのお力をどうかお貸し下さい!
posted by 久野晋作 at 23:22| 千葉 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月20日

国産品を使い、そして食すこと。

久方ぶりの更新となり恐縮です。
引き続き、当blogをご覧いただき誠にありがとうございます。

肩肘張らず、政治にまつわる話から、日常の事に至るまで硬軟織り交ぜ、徒然なるままに…。blogの更新をさせて頂きたいと思っています。引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。

国宝修理は平成30年度から国産漆使用へ
文化庁は、生産量が減少している国産の漆の保護にも役立てようと、平成30年度から、国宝などの建造物の修理の際には、すべての工程で国産の漆を使うことを目指し、生産に携わる人材の育成などを進めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150219/t10015570961000.html

とのことです。

「漆」は、100%国産を使っているものだと思っていましたが、そうではなかったのですね…。

安さや手軽さに目が行くと、結果として、大切なものを無くして行くことに繋がります。


国産品を使い、そして食して行く。

当たり前を当たり前に行う。

とても大切な大切な取組みですね。

お米を大切に有難く食する事もそう。

生活にまつわるもので純国産品がどれだけあるかと言えば、心許ない部分はありますが、自分の身近な事から、足元の事から…。為すべき事、正すべき事が、まだまだ沢山ありますね。

posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

【前門の虎、後門の狼】敗戦70年目の節目に当たって。

【前門の虎、後門の狼】
敗戦後70年の節目の年にあたり、安倍内閣に於いて検討されている首相談話に対する各国の反応が非常に興味深い。
【ワシントン=加納宏幸】米国務省のサキ報道官は5日の記者会見で、安倍晋三首相が今年発表する戦後70年の首相談話について、過去の植民地支配と侵略を謝罪した村山富市首相談話や慰安婦募集の強制性を認めた河野洋平官房長官談話を評価する形で、安倍内閣として歴代内閣の方針を維持することが望ましいとの認識を示した。
sankei web 2015.1.6 09:19
http://www.sankei.com/world/news/150106/wor1501060018-n1.html

とのこと。

これぞ、内政干渉の極み。

いやはや、凄いコメントである。

今なお、支配下にあるという事が良く解る。

東京大空襲を代表とする大都市への無差別爆撃や、広島や長崎への原爆投下による無差別大量虐殺を棚に上げ、あれこれと注文を付けて来る。

そう、曲がりなりにも、我が国の最大にして最強の同盟国がである。

▼マッカーサーのアメリカ議会証言録▼
※wiki調べ

連合国軍最高司令官だったダグラス・マッカーサーは、引退後の1951年5月3日、上院軍事外交共同委員会で朝鮮戦争における中華人民共和国へ対しての海上封鎖戦略についての証言の中で、

There is practically nothing indigenous to Japan except the silkworm.
They lack cotton, they lack wool, they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack great many other things, all of which was in the Asiatic basin.

They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan.
Their purpose, therefore in going to war was largely dictated by security.

蚕を除けば、日本原産のものは実質的に何もありません。
彼らはウールを欠いている、綿を欠いている。彼らは、石油製品が不足している。彼らは、スズを欠いている、彼らはゴムを欠いている、彼らはアジア地域に存在する多くの物資を欠いている。
彼らは、それらの供給が断たれた場合、日本では1千万から1千2百万までの人々が失業するだろうと恐れていた。
戦争に突入した彼らの目的は、主に安全保障(security)上の観点からのものであった。

− General Macarthur Speeches & Reports: 1908-1964


心してかからねば足元をすくわれる。
国民が覚悟をもって臨まねば、必ず「問題化」してくる。

不必要に事を荒立てる必要は無い。

ただし、媚び諂い阿る必要は一切ない。
真に日本を取戻す為の決意を覚悟を語ればよい。

「歴史なき民族は滅びる。歴史力なき民族は誇りを失い、自己への信頼を抱けず、遂には心が萎え精神的な滅びに至る。我々は歴史を知らないが故に、相手国の言う通りに問題を突きつけられ、相手の土俵で議論してしまう。」(『日本よ、「歴史力」を磨け―「現代史」の呪縛を解く』櫻井よしこ著 より
祝日の本来の意味とは(2014/11/4:blog『晋作の歩み』)http://shinsaku.seesaa.net/article/408281182.html

歴史を軽んじた民族に未来は無い。

慌てず、騒がず、どっしりと構えて。

敗戦70年目の節目に当たり、来し方行く末を考えて行きたい。


posted by 久野晋作 at 12:33| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月02日

【雑草魂】 頑張れ中央学院大学

郷土の誇り、我孫子市の中央学院大学

本日行われた箱根駅伝・往路5位でフィニッシュぴかぴか(新しい)

日の出前から国道356号で行っている早朝ランダッシュ(走り出すさま)

朝の駅頭に向かう車中から、彼等の地道なトレーニングを見かけていました。

本年は予選会からの出場ながら、
日々の弛まざる積み重ねの上に、しっかりと結果を出しました。


雑草魂

今なお、大リーグで現役として活躍している上原浩治選手の座右の銘を思い起こします。

本当にお見事でした顔1(うれしいカオ)

復路での更なる健闘を祈っています!


posted by 久野晋作 at 17:36| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月31日

一燈照隅、万燈照国

一燈照隅、万燈照国

今日も、明日も、いつ迄も。

徳の高い社会の実現を期して。
公平公正な社会の実現を期して。
明るい豊かな社会の実現を期して。
笑顔で溢れ返る社会の実現を期して。
希望に満ち溢れた社会の実現を期して。
争い事の無い平和な社会の実現を期して。
頑張った人が報われる社会の実現を期して。
子供達が安心して育てる社会の実現を期して。
先人達への感謝を忘れない社会の実現を期して。

日本に生まれたこの上ない幸せを。

両親をはじめとして、私を育てて下さった
全ての方への感謝の気持ちを忘れずに。

自分に出来る事をしっかりと積み重ねて行きたい。




posted by 久野晋作 at 10:01| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

最新版「公務員年収ランキング」が発表(東洋経済ONLINE)→【あなたのまちは何位ですか?そして、その順位に平均年収に納得感はありますか?】

こんにちは、久野晋作です。

いよいよ今年も残り三日と成りましたね。

振り返ってみるとあっという間ながら、色々とあった平成26年でしたが、大掃除、一年間の総括・反省、仲間や家族との語らいの日々を送られている事と思います。

▼【あなたのまちは何位ですか?そして、その順位に平均年収に納得感はありますか?】
さて、昨日、東洋経済ONLINEで最新版「公務員年収ランキング」トップ500が発表されました。

我が市は18位。千葉県内では習志野市と共に、ラスパイレス指数(…国家公務員との比較で地方公務員の給与水準を表わす指数)が高いことでも有名な我が町、我孫子。

◆地方公務員の給与水準(総務省 http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html


つい先だっての市議会(第4回定例会)で、職員給与に関する条例改正が行われた模様ですが、さて、その内実は、果たして本質に斬り込んだのか…?気になる所です。

私は、一方的な公務員叩きには載る積りは有りません。高い安いの価値判断基準は人夫々であり、要は、それに見合うだけの仕事を提供でき、納得を得られているかどうかだと思うからに他なりません。

ただし、少子高齢・人口減少・低成長(停滞する)経済「先行逃げ切り」の要素が、現在の公務員給与にも物の見事に反映されており、後進はババクジを引かされる御約束の展開になっていることは間違いありません。

「切り込むだけが能では無い」とは思えど、言葉を選ばずに言えば、先行者利得を何処まで許せる環境にあるのか?いつまで許し続けるのか?ここに切り込まないと、これからの時代を担う子供達の未来は描けないと感じます。

これは年金をはじめとして、我が国の社会保障制度全般に言える事です。


課題山積の日本、そして、地域。

しかし、全ての課題をいっぺんに雲散霧消する魔法の杖のような政策(課題解決策)はありません。

皆で負担を分かち合い、必死に知恵を絞り、必死に汗を掻き、何度も何度も試行錯誤を繰り返し、諦めずに取組み続けて行く中で、初めて「一縷の望み」や「光明」が見出して行けるのだと思います。

地域ぐるみ・まちぐるみで、そうした取組みを行っているかどうか?

ここが勝負の分かれ目であり、相応の結果を生み出している地域は少なくありません。


初めの一歩を踏み出すのは早ければ早いほど良い。

私自身、スクラップ&ビルド、トライ&エラーを繰り返し、必ず見つけ出して行きたいと思います。


posted by 久野晋作 at 10:22| 千葉 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月27日

人類の義務とは何ぞや

肌の色の違いから差別し。
信仰の違いでいがみ合い。
限られた資源を吸い尽し。
時に殺し合う愚かな人間。

そして、大いなる母なる地球を汚し続ける人間。

好い加減に、何とかしないと行けない。

分け隔てなく繋がり、援け合い、分かち合う。
共生文明を創造し、実現すること。

和を重んじて来た我が国に課せられている使命は非常に大きい。
安岡正篤先生の「人類の義務」を拝読し、

改めてそう感じた次第です。

人類の義務/安岡正篤活学一日一言

常に、いつまでも自から維新してゆくことが、冥々(めいめい)の間に定められた法であり、真理であります。われわれは単に古い物を読むというのではなく、古人の教にかんがみて日々過(あやまち)を改めてゆかなければならない。そうして新しい自分、新しい国家・民族、新しい世界を開いてゆく。これが今日のわれわれ人類に課せられた義務であります。
https://www.facebook.com/yasuoka.masahiro/posts/1000883643274260?fref=nf



posted by 久野晋作 at 12:00| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月11日

【The Power of One】

JC(青年会議所)を卒業して二年経つけど、今年で正真正銘の完全卒業。

まだ理事会や年度最終監査…が残っていたりするけれど…

今晩貰った同期からの御祝いпB何気に嬉しかったわーい(嬉しい顔)

【The Power of One】
ふとこの曲を聴きたくなって、検索。



未来のことは誰にも分からないが、
未来が誰に委ねられているのかは分かる
未来は私たちの手に委ねられている。


「投票」は、未来に向けた確かな意思表示の一つ。
だから、絶対に行かなきゃ。

未来は私たち一人一人の行動に懸かっているのだから。


posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月08日

本日より一般質問(当壇者はたったの8名)

本日より、地元の市議会の一般質問が行われます。

 ▼質問者の一覧および日程
 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,139437,77,815,html

 ▼質問要項(質問項目の概要一覧)
 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,139437,c,html/139437/20141205-085817.pdf

在籍議員は正副議長を除くと22名。
しかし、当壇者は8名。

たったの8名です。

全体の3割程度しか登壇しないって、どうなんだろう?
と、通常の、一般感覚では思われて当然でしょう。


12月議会は個人質問のみですが、質問をしない会派が複数あります。

本会議という場で、課題を共有し、執行部と議員が政策を論じる必要性の高いものは本当に何もないのか?

改めて確認して驚いた次第です。

何か決定的な問題でもあったのだろうか…?


全国の地方議会には、「質問回数」をやたらと誇る人がいるけれど、幾らなんでも会派の中で質問すらないってどういう料簡なのだろう?と思うのです。

中には、在籍中に一度も質問しないツワモノも居るけれど、そのツワモノを後生大事に選んでいるのは主権者たる国民だったりする訳です。一蓮托生ですね。

「この国民にしてこの政府あり」
byトーマス・カーライル…19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家



来月には我孫子市長選が行われます。

ちなみに、現職の任期も一年を切りました。


嵐の前の静けさなのでしょうか?

総選挙で忙しいから??


私は回数に拘って登壇した事は無い関係で、在籍した約9年半の間に100%登壇していた訳ではありません。よって、どこまで説得力があるか自信は有りませんが、地元の喫緊の課題や将来の課題を大所高所から論じるのが地方議会の責務です。

我孫子市議会では、本会議だけでなく、個別案件の審査を細部に渡り、時間の許す限り徹底的に行う事の出来る常任委員会の場が有るので、その場で…と思っておられる会派も有ると思いますが、市長の任期最後の議会ですから、本会議の場で各会派の立場から4年間の実績(未実施事業含む)や、今後の展望など総括的な質疑が有っても良いように思います。

また、こうした時期だから、3期目の出馬を表明している市長陣営として、選挙公約的な政策チラシを配っておられると思います。その政策について、取り上げて議論すべきではないでしょうか?

率直に申し上げて、違和感を強く覚えた次第です。

http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,139437,77,815,html
posted by 久野晋作 at 12:00| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月19日

日本人を体現し続けて下さった高倉健さんを偲んで

私の亡き父とほぼ同じ歳だった高倉健さん。

大好きな俳優さんでしたが、父親を観ているようでした。

頑固で寡黙。一途で真面目。
古き良き日本人を体現されて来た高倉健さん。

本日、訃報を聞き及び、絶句しました。

戦っていた悪性リンパ腫。
このガンについては、良く知っています。

闘病生活はさぞや厳しかった事と思います。

それでも、寡黙に戦い続け、静かに天に召されました。

立派な日本人。高倉健さん。
心からご冥福をお祈りいたします。



posted by 久野晋作 at 13:01| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月04日

祝日の本来の意味とは?

昨日は、好天に恵まれましたね晴れ
皆さんは、どのようにお過ごしになられましたか?

私は、家族と共に、我孫子市布佐地区で開催されている【第17回 我孫子国際野外美術展】に入って参りました(その模様の一端は、こちらのFacebook記事をご覧下さい)


▼11月3日の「文化の日の制定理由(過程)」をご存知ですか?

〜「文化の日」は、「(現行)日本国憲法の公布の日」という理由で祝日となった〜

敗戦後に生まれた多くの方が、この認識をお持ちに成っていると思いますが、私も「漏れなくその1人」でした(過去形です)。


インターネットの発達進展により、多くの方々が様々な発信をされるようになりました。

ネットにあふれる情報は玉石混交ではあり、個々のメディア・リテラシー(メディアを利用する技術や、伝えられた内容を分析する能力のこと)が試される部分は否めませんが、「大手メディアや既存のメディアを通しては、見聞きする事が出来なかったタブーとされてきた様々な情報」に触れる事が出来るようになりました。

祝マーク️文化の日の制定の経緯・背景を「フィルター(バイアス)」抜きで見聞きし、知ることができるようになったのです。その気に成って検索していただければ、【天長節(明治天皇の誕生日)→明治節→文化の日】という経緯を辿った事を確認していただく事が可能になっているのです。

【文化の日・明治節】についての詳細は、明治神宮のサイト( http://meijijingu.or.jp/qa/gosai/06.html )に譲りますが、ご存知の方には釈迦に説法ながら、そうだったのか…がく〜(落胆した顔)となると思います。

一事をもって全てを論じる事には問題があるかもしれませんが、この事を一つとってみても「祝日の由来」を理解せず、単なる「お休みの日」としている風潮は大いに糺さねばならないと私は感じます。


▼【祝日の日の本来の意味】を真面目に考えたい。

現在は「いきなり(当たり前に)存在している」のではありません。現在(イマ)は、「連綿とした過去の営みや先人達の労苦、血や汗、そして、涙の結晶」として存在し得るものです。

本来、祝日の日は、それらのことに心から感謝すると共に、後世(ノチノヨ)に、先人達の偉業や歴史を確りと語り継ぎ、より良い世の中にする誓いの日とすることが必要ではないかと感じますが、皆さんはどのように思われますか?

さほど肩肘を張る必要はないかも知れませんが、国民が総体として、こうした事に想いを馳せているか否かは、大きな差となって後の世に表れます。正に今の世に、負の側面が顕著に現れていると感じませんか?

議論の分かれる所ですが、私は、ハッピーマンデーは、直ちに正すべきと考えます。

また、祝日ではありませんが、先日の渋谷におけるハロウィンに関する○○️騒ぎと、その祭りの後の路上が極めて汚されていた事等をニュースを見聞きし、その想いをより強くするところです。


▼歴史力を磨く。

大東亜戦争(ちまたで謂う「太平洋戦争」)の敗戦後、我が国が失ったもの(奪われてきたコト)の余りの多さに気付かされます(…「大東亜戦争」という言葉に、もしアレルギーをお感じの方は、ネットで「検索」してみて下さい目)。

それらを取戻す、または、見つめ直す動きは、国内外を問わず我が国の歴史や成立ちを確りと理解していない方々が使う「復古主義」「歴史修正主義」というような言葉で評されるようなものでは決してなく、本来立ち返るべき「原点」を見つめ直す当然の流れです。

我が国の戦後(敗戦後)の歴史観・国家間が、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により、如何に捻じ曲げられ歪められてきたのか?このことが白日の元に晒されつつあります。

どちらが歴史を歪めて来たのか?そして、未だになお歪めているのか?
このことに私たちは真っ向勝負をして行くべき時だと思います。

歴史力なき民族は滅びる。
歴史力なき民族は誇りを喪い、自己への信頼を抱けず、
遂には心が萎え、精神的な滅びに至る


『日本よ「歴史力」を磨け』 櫻井よし子著

我が国の祝日とは、我が国の歴史そのものです。

この言葉を今一度、噛みしめると共に、確りと歴史を学び直し、志を同じくする方々と手を携え力を合わせ、真に日本を取戻して行きたいと思っています。

平成26年11月3日
久野晋作 拝
posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。