2017年04月06日

新たな出会い、新たなスタート

【新学期スタート🌸】
本日より新学期がスタート。学年毎のクラス替えにつき、子供達もドキドキだったことと思います。

新しく赴任された先生方
ようこそ新木小学校へ\(^o^)/
E6294C84-D111-4390-A784-091C122795DE.jpg

PTA役員は、来週の入学式およびPTA定時総会に向けて、印刷→封入作業。私は午後からの参戦🙏でしたが、午前中から作業に従事して下さった役員の皆さんに感謝感謝です
3EC9F162-5679-4DC4-ADCD-041BDD00D2F5.jpg

ピッカピカの一年生を、在校生、教職員、PTA、そして桜も待っています🌸
posted by 久野晋作 at 14:46| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

名もなき詩…PTA活動版

昨日の卒業式の余韻も冷めやらぬ中…ですが、

今朝9時からお昼まで、新木近隣センターの会議室等をお借りして、
年間の活動記録を男子チームで入力💻💦
0F2CA58B-516C-4352-846E-F49CB83D6650.jpg

しかしながら、学校内外の活動に際しては、

これらのデータには現れない沢山の方々に関わって下さっていること。
一方、中にはそうではない方…も、ままいらっしゃいますが、

それら学校内外の運営や諸活動や様々な想いに至るまで
総務役員として関わらせていただいたから分かることでした。

様々な思いを重ね、見えないところで汗を流して下さっている方々の存在。
6F56C2AD-237E-4C32-B081-2EAB78AEA346.jpg

卒業式前日に、各種清掃活動から体育館の設え等、
ボランティアとして携わって下さっていた方などなど

本当に頭の下がる想いでした。

何気なく回っているようでいて、
陰日向に汗を掻いて下さっている方々がいらっしゃいました。


PTA活動は、ひとえに子供達の環境をより良くしていくための活動であること。

これが全て。

この一年間は、新たな学びと気づきの一年でした

次年度の活動に、確りと活かし、置き換えて行きたいと思います。

B5F31751-5D47-4F4A-B089-86A7BE535D3A.jpg
posted by 久野晋作 at 17:00| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月27日

藩校教育を現代に活かす【朗唱まつり】

昨日は、【朗唱のつどい】に参加する為、

電車を乗り継ぎ約2時間、
「のぼう」の生まれたまち埼玉県行田市へ足を運びました。
http://nobou-movie.jp/sp/sp_index.html

【素読、朗唱】
文明の転換期には、古きを温め新しきを知ることが、必然として起こり始める。

先人達の智慧と諭しが詰まった言霊シャワー🚿に触れ、
様々な活動に活かしたいと思います。

林英臣政経塾の同志、柿沼 貴志さんが司会をされるので、
そちらも楽しみに…


往復5時間の旅のお供は、平成29年度予算説明資料でした😅

絶好の行楽日和。
家族を伴い、色々な所に連れて行きたい所…でしたが、

グッと堪えて…、いや、家族には、グッと我慢してもらって…😓
学びに充てる一日にいたしました✨



今回は、記念すべき第一回

貴重な現場に立ち会わせていただきました

一言集約しますと…

素晴らしい🙌

の一言に尽きます。

論より証拠。

以下、facebookに投稿した動画にてご覧下さい😉



😲圧巻の朗唱 😲

圧巻は、中学生の部 漢詩「琵琶行(白居易)」の朗唱(独唱)でした。


全612字…😆

何も見ていません。

しかも、声が良い…。

澄み渡り、染み入る言葉。
言葉が出ませんでした…

朗唱者は、
◯平成28年度NHK杯全国中学校放送コンテスト朗読部門優秀賞
◯平成28年度文化庁古典の日推進委員会朗読コンテスト大賞
に輝いた、

東京天眼寺親子素読教室生徒の伊藤知穂さん。

本当に素晴らしかったです✨



行田市にて開催された、
藩校教育を現代に活かす【朗唱まつり】

主催は、公益財団法人 忍郷友会。
魂にズドンと来る催しでした

忍郷友会、そして、朗唱して下さった皆さん、
素晴らしい朗唱、ありがとうございました

これからの我孫子のまちづくりや、教育に。
ひいては、我が国の教育再生に役立てたいと思います。
posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月11日

【奉祝・紀元節】【PTA運営委員会】【こども110番の家】

【こども110番の家】
いざという時の子供達の駆け込み先として、我孫子市内747軒の方にご協力いただいている「こども110番の家」

6C07FE62-79E0-4EB5-A233-2C0FF19284B3.jpg


本日、新木小PTA 運営委員会終了後、PTA 正副役員で、新木小学区内にてご協力下さっている方々に、平成28年度の利用状況調査のお願い方々ご挨拶に伺いました

4CA83470-09D6-4745-B8C4-7F7DE65F6286.jpg

地域の皆さんの温かい眼差しとご支援をいただくことで成り立つ子供達の学校生活。感謝の気持ちを籠めて回らせていただきました


【建国記念の日】
今日は、我が国の建国記念日。

澄み渡る青い空の下、国旗を掲揚。

気持ちの良い1日でしたね

この穏やかな日常が、
そして、我が国がいつまでもいつまでも続くよう
微力ながら、私も尽力させていただきたいと
決意と思いを新たにした1日でした。

スメラミコト弥栄!
日本よ永遠なれ!


9E1C51CF-3108-4CAD-BFD9-DB8A99E1A8BB.jpg

posted by 久野晋作 at 18:00| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

認知症サポーター養成講座を受講して

先週金曜の夜、平和台病院(医療法人社団創造会)未来館2階にて、『認知症サポーター養成講座』受講させていただきました。
C88170A3-DEF7-4DBC-B4C7-CE04B5B53345.jpg

中々タイミングが合わず、念願叶っての受講でした。

当日は、会場が会場だけに医療関係者の方が殆どで一瞬尻込みしましたが、最前列の籍をご案内いただき、動揺しつつも折角の機会と、「かぶりつき」で受講させていただきました


講座は一時間一本勝負の内容で、特別な知識を要するようなモノではなく、認知症を理解する事を主眼としており、分かり易く説明して下さいました。何より、キャラバンメイトの御二人の迫真の演技がとても素晴らしかったです。

受講終了後に認知症サポーターの印として、オレンジバンドをいただきました
F1BE5779-B009-4E23-BB35-DAE78AD68535.jpg

高齢化の進展に伴い、認知症対策は急務の課題です。決して他人事ではなく、明日は我が身に降りかかる問題となるかもしれません。

我孫子市において、各地区で「認知症サポーター養成講座」が開催されています。
健康・福祉:我孫子市公式ウェブサイト

本市では中学生に対しても、
講座を実施しているとの報告も受けています。

まずは理解する事、知る事から。

初めの一歩はじめませんか?
posted by 久野晋作 at 15:02| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月21日

感謝の念と誓いを新たに。

先日、靖國神社を参拝させていただきました。

「靖國神社では、多くの方々に、祖国のために斃れられた英霊のみこころに触れていただきたいという考えから、英霊の遺書や書簡が毎月、社頭に掲示」されています。
785234F9-18F9-47D1-8F2B-916FA8D4CF4C.jpg
http://www.yasukuni.or.jp/history/will.php

私は、社頭掲示を拝見させていただき、英霊の最後の言霊を胸に刻ませていただいた上で拝殿に向かう事にしています。

拝見する度に、目頭、そして、胸が熱くなります。そして、己の思いや姿勢を新たにさせられます。

祖先や先人達の想いを大切にし、決して裏切らない。その想いを確りと後世に繋ぐ。それが今を生きる我々の当たり前の務めだと思っています。


A324ABB5-4491-421B-B789-96AED2B49E1C.jpg

帰り掛けに、近隣小学校の生徒さん達とすれ違いました。礼儀正しくペコリと頭を下げる子供達を観ると、思わず微笑ましくなります。そして、我々大人がキチンとした背中や立ち振る舞いを、この子達に魅せて行かないと💦という気持ちになります😊

そんな想いも抱きつつ、清々しい心持ちで参道を後に致しました


D86B8D17-9391-41C4-BEC5-66186E4CEF2B.jpg
全国の神社から絵馬や国酒が奉納されています
B5D1DDEB-5E25-4BD9-BD78-DFF4FBDB4F47.jpg

思わず釘付けになる絵馬も…👀
E2CAA75A-8507-4BAD-87F7-D896BE1A8922.jpg

今月の社頭に掲示されている我々の英霊の言霊です。
3C7E0DC6-B083-4360-9BE0-2674D0D2CB3C.jpg

0AF78C6D-5897-4406-868D-46BA8A1BC793.jpg
裏面は英訳されています

境内には海外の方も沢山お見えでしたが、こちらや、パール判事石碑文も是非ご覧にいただきたいなぁ…という衝動に駆られます😅


B7A0B08A-5AC9-4913-88C4-3696849D8233.jpg72DBF23F-2155-4BD4-ACE3-AFF3BFF34BF4.jpg

「東京裁判(極東国際軍事裁判)」において、パール判事が為された正義についてまとめられたリポートが設置されています
E7BACC13-57D2-43B1-B08E-066CDA80BD36.jpg
36CD6B14-9A36-4AA6-9B50-50A40DEA8533.jpg

靖國神社には個人的または林英臣政経塾など仲間内で参拝する事が殆どですが、桜舞い散る春に、家族を誘って参拝させていただきたいと思っています

posted by 久野晋作 at 12:44| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月14日

次年度に向けた動き出し

今朝は今年初めての地元小学校のPTA総務会(学校&役員)→運営委員会でした。

今年度の締め括りと、次年度に向けた人事と話し合いの時期となりました💦

市内の諸団体と同様、PTA役員の担い手不足で難儀しています。実際、時間と労力か掛かることは確かですが、やってみて良かったと感じることは決して少なくありません

8D58F02A-A102-44C5-B4A1-114D2F0D1321.jpg

来たれお母さん‼️お父さん‼️

共に子供達のために、
ひいては地域や私たちの為に
豊かな環境づくりを致しましょう

E965DD12-2312-40CD-8A1D-EEE0B344B553.jpg
posted by 久野晋作 at 11:29| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

未来を切り拓く新成人の皆さんへ

人生は曲がりくねった道だけど
他の誰でもない自分が歩む道
自分の足で進まねばならぬ道

つらく厳しい坂道もある
歩んではならぬ道もある
様々な人との出逢いもある

避けられない衝突もある
避けられない別れもある

でも、恐れずに勇気をもって
真っ直ぐに突き進んで欲しい

媚びず、阿ず、諂わず
真っ直ぐに歩んで欲しい

必ず自分が活きる道があり
必ず自分を必要とする人がいる
かけがえのない出逢いが必ずある

混沌とした世界を切り拓くのは
他でもない自分なのだという
強い使命感と責任意識をもって。


私は成人になってから、今年で25年になります。

若気の至りと性分から、たくさんの失敗や挫折を味わいましたが、
その反面、たくさんの出会いと厚情に恵まれました。

温かく見守ってくれた両親への感謝の念は絶えません。

未熟極まりない私ですが、
本年、成人式を迎えた未来を拓く新成人の皆さんに
上記のメッセージを送らせていただきたいと思います。

平成29年我孫子市成人式

posted by 久野晋作 at 12:20| 千葉 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月04日

恒久的な平和の実現のために

1945年8月9日午前11時2分。

米軍により長崎に降下された悪意の詰まった一発の爆弾が、
多くの無辜の民の命を奪い去り、そして、何の罪もない人々を
長年に渡りその被害で、肉体的にも精神的にも苦しめ続けている。

いうまでもなく、
私達は絶対に忘れてはいけない。
私達は絶対に忘れるわけにもいかない。

この卑劣極まりない、非人道的な殺りく行為を。

「赦し」という言葉は、この行為には当たらないと私は考えている。

同じ人間として、有り得ない行為だからだ。


今年、バラク・オバマ氏が現職の米国大統領として初めて広島を訪れた。

彼の国が、我が国に、ヒロシマとナガサキの地に、
その地に生きる何の罪もない人々に対し、
人類史上初めて行った極めて愚かで残虐な行為を、

絶対に忘れさせてはならないという思いを私は強くする。



本年度長崎へ派遣された市内中学生(6校12名)の報告会をはじめ、【平和の集い〜我孫子から平和を願う〜】が「けやきプラザ」にて開催され、拝見させていただきました。

とてもよく準備され、まとめられた内容でした。
中学生達の主体性と問題意識を持って、取り組まれたものと思います。

貴重な資料を貸与して下さった長崎市に、そして、準備設営等に奔走された全ての関係者の皆様に心より感謝申し上げますと共に、我々が、今、当たり前に享受している平和は、如何にして実現されているのか、そして、如何にして子々孫々に繋いで行くかについて思いを致した次第です。


明日からは今年最後の議会が開会します。
気を引き締めて臨みたいと存じます。



追伸:
会場受付にて、参加者に渡された折り鶴用の色紙。

「折れないかも知れませんが…」と言われ渡された時は戸惑いを隠せませんでした😅

私は「折れないヒト」に見えるのかな…。

もちろん、ひと折りひと折り気持ちを籠め、端もピシッと揃えた折り鶴。
帰りがけに、派遣中学生に確りと渡したことをご報告いたします(^-^)
posted by 久野晋作 at 23:16| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

新木小学校ふれあい広場2016(PTA事業)

文化の秋、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…。
イベント盛りだくさんの秋ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか?

昨日は、地元小学校PTA事業の一環で、ふれあい広場(バザー)を行いました。

前日準備から片付けまで丸一日の事業となりましたが、PTA関係者の皆さん(各委員会、お父さんサポーター、先生方、バレー部、かしのきの皆さん、地域からは新木野コンドルの皆さん)、そして何より、当日までに至る担当委員会の『ふれあい広場実行委員会・正副委員長さんをはじめとする委員の皆さん』のご尽力により、盛会に終わりました✨
総務役員は、会場設営や当日券の販売・ふれあい広場の会計を担当させていただきましたが、無事に事業を終えて、皆でホッと一息、笑顔で終わることが出来ました(^-^)

気持ち良く活動出来るのは本当にありがたい事です。年度当初は不安で仕方有りませんでしたが、総務会メンバーの一員として活動出来ることを光栄に感じています。

ふれあい広場事業を終えると、当該年度の事業もヤマ場を超え、次年度役員の選出へと移ります。名残惜しくもありますが、何はさておき、子供達のはじける笑顔がとても印象的な1日でしたヽ(^。^)ノ

いい顔、いい声、いい姿。

新木小学校児童の合言葉ですが、確りと身に付いていることが確認出来た一日でもありました♪

皆さん、本当にお疲れ様でした!
posted by 久野晋作 at 14:08| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

【道路行政】県道の諸課題にかかる陳情

市内の県道にかかる陳情をいただき、道路管理者(所轄)の千葉県柏土木事務所(柏市柏745)に出向きました。


騒音、振動、安全対策。該当地区の住民の方の切実な要望と怒りを受けて臨みました。


7A1ADE7B-033B-48D7-8AE6-FB9F8243EC2D.jpg


昨日の今日、今日の明日で、具体的な改善を図ることが困難だとは先刻承知ながら、対応には温度差を感じた次第です。


予算の兼ね合いや人員削減の関係もある、道路構造上の関係もある、根本的な交通量の問題もある、交通規制をする県警の対応の如何もある…。だから、「安請け合い出来ない、期待させてはいけない」


糠に釘、暖簾に腕押し…の対応に感じる背景には、こうした考えがあると察しますが、厳然としてある諸課題をほんの少しでも改善しようという意思がなければ、何一つ課題は解決出来ません。


定期的なパトロールを実施しているとのことですが、車を巡回させてのものであり、毎日ご当地で住み暮らす生活者の実感とは大きく異なります。


そこで、現場での実地調査を要望しましたが、住民の立会いは遠慮して欲しいとのこと…。「期待されても困るから」だそうです …。それでは、私の立会いはどうか?と尋ねたところ、それも遠慮願いたいと断られました。これでは相互不信は深まるばかりです。


無理難題を強いる積もりは毛頭ありませんが、生活者の実感に寄り添う行政になって欲しいと強く感じた次第です。

posted by 久野晋作 at 17:49| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

小中一貫教育推進中学校区・布佐中学校区公開研究会に参加して

一昨日、布佐中学校(区)で開催された【小中一貫教育推進中学校区・布佐中学校区公開研究会】に参加させていただきました。

この公開研究会は、昨年度から我孫子市の先陣を切って小中一貫教育を実施した布佐中学校区(布佐中学校・布佐小学校・布佐南小学校)において、教育委員、全市の小中学校の先生方、地域の方々の参集の下、その成果や課題について報告されたものです。



我孫子市における小中一貫教育への具体的な取組み(検討)は平成25年度からスタートしましたが、平成26年度に布佐中学校区を小中一貫教育推進地区として指定し、同地区において平成27年度から本市における小中一貫教育推進を先行して実施されています。

布佐地区の選定理由として、我孫子市教育委員会・倉部教育長は「平成24年度に総合学習『ふさカリキュラム』を完成させ、小中学校を繋ぐ地域学習を続けている実績や、学校支援地域本部の充実を図り地域との連携した教育活動を実践してきた経緯があり、我孫子市が目指す小中一貫教育を先駆けて実践するための土壌が有るため」と述べられて居ますが、まさに、布佐地区だからこそ先行実施出来た事が良く解る公開研究会でした。

公開研究会は、午後から開始され、【@授業見学→A研究発表→B講演会】という日程で実施されましたが、すべての日程を興味深く拝見拝聴し、我孫子市の目指す小中一貫教育の導入の意義と狙い、そして、導入後の成果と課題について確認させていただきました。児童生徒の活き活きとした楽しそうな表情がとても印象的でした。

講演して下さった京都産業大学の西川信廣教授から、「布佐学園というコミュニティの形成(確立)を!」という問題提起をいただきましたが、「小中一貫教育とは、教師の資質向上のための取組み〜教師が分かる授業を実現し、子供が授業に向き合い結果として学力が向上する取組み〜であり、小学校・中学校が地域と一体となって、子供達と向き合う取組みの第一歩でもある」との言葉が、この制度導入の核心の一つだと確信した次第です。

なお、平成31年度に全中学校区で完全実施予定としており、それに向けて、全ての関係者の意識合わせと共有認識を持つ意味で、とても有意義な機会だったと思いますが、分離型の小中一貫教育を施行するに当たり、学区をどのように考えていくのか?など、仔細の詰めも必要です。また、根幹部分である保護者・地域の理解と協力も欠かす事が出来ません。

今回の公開研究会を含めた先行実施の成果と課題については、教育委員会、小中一貫教育推進委員会で協議検討されます。小中一貫教育制度については、平成18年以来、重ねて議会で質疑しています(過去の発言記録・議事録検索はこちらをクリック)が、一人の保護者として、そして地域の住民の一人として、引き続き制度の導入および実施を注視して行くと共に、当該制度の円滑な実施に微力ながら寄与して行きたいと思います。
posted by 久野晋作 at 12:58| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月08日

郷土の歴史にふれる

昨日、行政書士業務の関係で、湖北地区行政サービスセンターにて必要書類の問い合わせを行なった後、2階に併設された湖北郷土資料室を見学しました。

私たちが暮らしているこの地で、実際に出土した土器に触れることが出来ます。

平日のみの開館となっていますが、湖北地区(新木含む)の歴史に触れてみませんか?

★開室日時:月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分(入室は午後4時まで)
★場所:湖北行政サービスセンター2階(我孫子市古戸171の2)
※行政サービスセンター1階で受付手続きをしてから入室します。

posted by 久野晋作 at 08:00| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月03日

保育園運動会→平和台病院30周年記念式典…

昨日は、秋晴れの下、娘がお世話になっている布佐宝保育園の運動会が開催されました。
0CAA8C0B-03C3-44F9-AC72-EF10CE754C89.jpg

通常、運動会の開催と言えば10月ですので、個人的にはとてもシックリと来ます。

しかし、今年はあいにくの長雨で当日の天気がとても心配されましたので、天候に恵まれた中での開催は本当に何よりのプレゼント。
本当に何よりでしたが、全国的にも多くの運動会が開催されたようで、胸を撫で下ろしていらっしゃった関係者の皆さんも、さぞや多かった事と存じます。

9BBE09CA-AF2B-4872-8978-3575B383F82B.jpg

開会式終了後、地元の平和台病院🏥の開設30周年記念式典に市議会議員としてお招きいただき、参列させていただきました💐

平和台病院は、昭和61年に布佐平和台にて開院され、平成12年に現在地に新築移転されました。私も個人的にお世話になっていますが、地域医療から介護分野に至るまで市民の健康、暮らしの安全安心をお支え下さっています。

0CEBD6EE-B6B7-4A9A-8393-E57E33F92A25.jpg

式典では大変多くの方が参列され、地域の医療・介護を支える中核医療機関である医療法人社団 創造会 平和台病院の益々の発展を祈念する式典となりました

F50EA6C8-F3F2-414E-97F5-7B17696DE7C8.jpg

式典(第一部)参列後、祝賀会の部は失礼させていただき、「秀吉の大阪返し」ならぬ「式典返し」…。

午前のプログラムが若干延びたため、最低限の父親ミッション(親子競技の「大玉転がし」への参加)を果たす事が出来ました🙌

閉会式終了後の運動会備品の片付けは、先生方、保護者、そして、地域の方で一丸となって完了✨

声掛けあって、良い汗かいて、元の通りに。

嗚呼、美しい…

こうした瞬間が、とても好きです。


娘の演目を生では観ることは出来ませんでしたが、お約束のスーパー銭湯に行き、帰宅後、ビデオ鑑賞会。

元気ハツラツで頑張ってくれた姿を家族で確認し、娘の成長に目を細めました

布佐宝保育園の皆さん、伸び伸び、すくすく、真っ直ぐに保育をして下さり、本当にありがとうございます
posted by 久野晋作 at 00:22| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

【湖北中学校体育祭:組体操(組み立て体操)は集団行動へ。そして、勝って良し。負けて良し。】

本日は、秋晴れの空の下、市内中学校6校で体育祭が開催されました。私は、地元の湖北中学校の第70回目体育祭に来賓として御招きいただき、開会式から閉会式まで参列させていただきました(※昼食休憩時間は自宅までチャリで戻って中座)。

今年度から組体操(組み立て体操)が全小中学校で中止となりましたが、地元であり母校の湖北中学校では、組体操の代替種目として、日体大で有名な「集団行動」を実施。

「市内小中学校における組体操の一律中止」の件については、3月、6月と所管する我孫子市議会教育福祉常任委員会で質疑を重ねて来た所であり、大変注目していました。

平成28年3月教育福祉常任委員会での質疑

平成28年6月教育福祉常任委員会での質疑

「集団行動」は、一糸乱れぬ規律ある行動であり、そして、ユーモアあふれる演目です。


校長先生にお聴きすると、1学期から取組んで来たとのことですが、当日に至るまで、組体操中止に到る校長会、教育委員会等における様々な議論や協議、そして何より主役である生徒自身にも様々な戸惑いや葛藤が有った事と思います。

湖北中学校で行われた「集団行動」。

本家、日体大の関係者の方の指導があった?とお聴きしましたが、その出来映えを拝見し、色々なことに想いが及び、図らずもウルッと来てしまいました…。彼等の真剣なまなざし、笑顔、そして、満足した顔が、とても印象的でした。

長年来繋いできた湖北中組体操の伝統は途絶えました。
しかしながら、

新たな伝統を形作ったことを誇りに思う」

演目終了後、集団行動の全体指揮を執っていた生徒の言葉に全てが集約されているように感じた次第です。


競技の部は白組が30点差という僅差で優勝(1051点)。

装飾賞は紅組。応援賞は白組という結果でした。

結果発表を聴いた後の生徒達の涙が印象的です。

「勝って良し。負けて良し。」

一生懸命に取組んだからこそ流せる本気の涙。

青春って、本当に素晴らしく、眩しいですね

携帯を忘れてしまった為、写真記録が一切残せなかったのですが、最終種目のエールの交換まで、生徒の煌めきと輝きを心に焼き付けて、チャリンコのペダルを踏みしめて帰宅の途につきました(^-^)
posted by 久野晋作 at 17:00| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月09日

【みたままつり】から、【期日前投票】へ。

本日午前は、新木小学校PTA運営委員会に総務役員として参加。1学期最後の委員会でしたが、2学期に向けた様々な活動が日々行われています。各委員の皆さんに心から感謝申し上げる次第です

FDA84A16-0FE9-48AB-999B-6441B48EDB6A.jpg

夕方からは、娘がお世話になっている保育園の【みたままつり】に家族で参加しました

E9CC8563-78B6-4B26-A743-5F6BD5774933.jpg

子供達が本堂で立てた【6つの誓い】が、胸に響きます。

一つ 生き物を大切にします。
二つ 人の物を盗みません。
三つ 嘘を言いません。
四つ 悪口を言いません。
五つ 怒りません。
六つ 欲張りになりません。

当たり前のことだけれど、当たり前に行うことは難しいことです。子供達が真っ直ぐに育つには、私達大人が良い背中を見せて行かねばなりませんね💦

7C95CCB7-4042-4E54-8B95-BDBD988387FA.jpg
あやぶまれていた天候が奇跡的にもち、境内で盆踊りも出来何よりでした🙌

81C88672-8416-49B7-BCF1-755BD5ACB429.jpg

そして、近隣センターふさの風にて、第24回参議院議員選挙の期日前投票に臨みました🙋

E6A9426D-53C6-41FB-B34F-4B07CE1EE820.jpg

明日は本投票日。

未来に繋がる確かな一票を投じましょう🙋

E2D50C8B-456A-42AB-B6AF-ABF049D0BC60.jpg
↑は、近隣センターふさの風に展示されている「東郷平八郎元帥の一筆」です。

【天與正義 神感至誠】

政治の世界に一番当てはまる言葉だと感じます。



posted by 久野晋作 at 19:15| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

JR成田線新木駅 部分供用の開始

本日から部分供用開始(改札口および南口)となったJR成田線新木駅。

朝から14時過ぎまで第35回東葛飾支部消防操法大会(於 我孫子)に参加していたため、夕暮れ時に家族でゆっくりと視察しました。
1978CAE6-70D1-4B14-8816-E53AC3424123.jpg
私が小さい頃は「跨線橋」すらなく、ホームの端まで歩いて、線路に降りて、さらに馬小屋の横を歩いて…という利用勝手?でした。

6AFB005A-3447-4B5F-B31E-61BD01A2A28A.jpg
今回の本格的整備によりバリアフリー化されると共に、切符売り場、自動改札(3箇所)、そして南北自由通路側に多目的および男女別のトイレも設置され、単なる跨線橋から劇的に様変わりしました。

実はトイレの設置は一筋縄ではいかず、当初の設計では敬遠(外)されており、この点は容認することは出来ないと担当課に幾度も掛け合ったことを昨日のことのように想い出します。

「地上に下水道設備を設置すると多額の費用が掛かる…」と、ひとえに金銭面を理由とされましたが、隣駅の湖北駅北口バリアフリー整備(平成18年)から長年(結果的に10年)待たされ、整備が延期に延期を重ねられた挙句の、あまりに素っ気ない回答と判断に憤りを禁じ得ませんでした。

長年待ち望んだ結果、小さいながらも市内で一番綺麗な施設として供用開始されましたが、「当たり前を当たり前に実現することの難しさ」を噛み締めた出来事として今でも脳裏にこびりついています。

E2C6123E-E7A5-4A94-A27D-07ABD4ACF3E7.jpg
ホームに入って来る電車と合わせて、以前と同様に、夕景も眺められる設計にしていただきました。

跨線橋時代は、夕暮れ時の富士山がとても綺麗でしたので、担当課に壁で囲むのではなく、眺望面にも配慮した設計にしていただきたいと働き掛けました。

当時と住宅の張り付き度合いが異なる為、富士山が見えるか見えないか定かではありませんが、個人的にとても楽しみにしているポイントです。

ちなみに、ホーム屋根の延伸についても、本会議など様々な場で訴えました。都心にこれだけ近いながら、電車から降りて即傘を差す駅は中々ありません。駅利用者の長年の悲哀を肌身で感じていた為、この点についてもこだわりました。

残念ながら、ホームの端から端まで屋根を設置…とは行きませんでしたが、我孫子市当局が、JR千葉支社の上層部と掛け合った結果、当初の予定よりホーム屋根が延伸出来たことを嬉しく感じています。


新木駅のバリアフリー整備にあたっては、地域住民により、市内で初めて請願活動が行われました。

地元の住民の1人として、他の駅で当たり前にバリアフリー整備されて来たものを、なぜここまでしないと…という悔しい思い、遣る瀬無い想いを幾度も味わいました。

私は、40年前、ホームのみだった新木駅を年端もいかぬ頃から使って来た地域住民の1人であり、そして、その地域に住まう議員です。

議員になったのは平成15年ですが、この間、様々な思いを抱き歩んで来ました。今でも忘れられない言葉も頂戴して来ました。

いくつもの壁と時間を乗り越える事になりましたが、この日を迎える事が出来、本当に感慨深いです。


7FEBAB49-AC85-4A2B-A48B-38149E796ADC.jpg
バスの待合室がとても重宝しそうです。

D78EE613-08F8-4B23-8D42-FF00C3937215.jpg
これは画期的…。
一般利用も可能だとすると太っ腹ですね

AD4B28E9-C885-43B5-B168-F5D207B7238D.jpg

▼感謝御礼

当該駅舎整備(バリアフリー化)の実現は、地域の方々は元よりとして、我孫子市の担当課をはじめとする関係者、歴代の先輩方をはじめとする議員諸兄等、多くの方のご尽力あってものであることは言うまでもありません。

長年に渡る整備事業となったことから、担当課では数多くの職員の方々が歴任する形となり、JR千葉支社との交渉は相当の数および内容であったことと思います。

本日に至るまで色々ありましたが、整備事業に携われた全ての関係者の方々に対し、心から感謝申し上げたいと存じます。


なお、上記の駅舎整備に関する市当局への働きかけについては、備忘録として記そうと考えたものです。

私の存じ上げぬ時、所、内容で、同種同様の働きかけ等があったかも知れません。の点につきましては、悪しからずご容赦下さいますようお願い申し上げる次第です。


▼整備費用の負担割合

施設整備事業費用は、ほぼ大半を地元の我孫子市が負担する形となりました。「言い出した方が負担する〜地元の自治体が多額の費用負担をさせられる〜」という何とも不可思議な「流れ」でした。駅施設を利用される方は「JRの施設」という認識をもつ事と思いますが、実態は大きく異なることを明記しておきたいと存じます。

市の財政面、跨線橋の構造面(建築物ではなく土木工作物であったことに伴う整備手法の見直し)、近隣住宅に掛かる施設設計面(日影規制等)、設置スペースの問題、そして、JRとの費用負担面…等、本当に様々な課題がありました。難産の末に…という言葉がこれ程当てはまる施設は多くないと思います。


▼残された課題(北口へのアプローチ)

新木駅北口にはロータリーがなく、車で寄せることが出来ません。利用者が一番高齢化している地域ゆえ、とても歯痒い思いをして来た所です。

車での送迎は、引き続き南口に回っていただく形になりご面倒をおかけしますが、以前北口駐輪場があった線路脇の場所にエレベーター乗り場が設置され、車寄せ出来るスペースが整備される設計になっています。

しかしながら、新木駅北口は、従前から住宅があった箇所に設置されたことから、国道356号からのアクセス道路の幅員が狭く、車の相互通行が困難であり、歩車道の分離が出来ていません。

車対車の接触事故も発生しており、安全面で課題があり、引き続き、利用者の皆さんの交通マナーおよび良心に期待せざるを得ない状況です。

現実的に他の駅と同様に駅前ロータリー整備をすることは不可能であり、難しい課題が残されていますが、地権者の皆さんのご理解とご協力をいただきながら、北口へのアプローチは【コの字型の一本通行道路とする】など、アクセス面での改善への道筋と可能性を探って行きたいと思います。

※北口に車で寄せられる方には、諸事ご理解の上、歩行者および近隣住宅の方々への十分な配慮をお願いする次第です。



北口の供用開始は12月予定です。

今暫くの辛抱となりますが、地域の方々と開通の日を喜びたいと思います。


▼おまけ。
689E183E-A3B7-487B-B89A-964B84FBCF9F.jpg
供用開始記念で、南口ロータリー前のサンクスさんでソフトクリームと共に購入😊

綺麗で便利になった駅舎に家族一同感動のひと時でした😄

posted by 久野晋作 at 18:09| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月18日

PTA定例運営委員会

今朝は新木小学校PTAの運営委員会🙋
午後から学習参観。テーマは道徳です

運営委員会は毎月定例で開催され、PTAを組織する各委員会からの報告を受ける場ですが、何気ない報告、たった1行1行の報告の中に、数多くの時間や労力を割いて下さっていることを考えると本当に頭が下がります。
287C3578-0DE9-4AB9-BB45-53BCBCDFD7A2.jpg

5月下旬の運動会と6月上旬のインディアカ大会の運営という1学期における大きな行事を終えましたが、子供達のために、我々自身が、楽しく明るく元気よく。豊かな学校運営に資する活動に従事したいと思います。
FACAABEE-6A4A-49F4-AB58-E030EC601D9C.jpg
posted by 久野晋作 at 12:51| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月24日

「下積み・積み重ね・後ろ支えの有難さ」を痛感…PTA活動の山場・運動会を終えて。

久方ぶりの投稿となり恐縮です。

先の投稿のとおり、本年度より息子がお世話に成っている地元小学校(新木小学校)PTAの役員(副会長)を仰せつかり、微力ながらPTAの諸活動にも取組んでいます。

5月21日(土)は絶好の運動会日和の下、運動会が開催されました。

今までは、来賓として、また、保護者の一人として専ら観戦していた運動会でしたが、運営の裏方として関わらせていただき、学校の先生方、歴代のPTA役員および関係者(父親サポーター、バレー部、インディアカ部の皆さん)の方々が如何にご尽力下さっていたのかが良く解りました。

○事前の諸準備…役員の引継ぎ以降順次実施。
 …関係者への連絡・依頼・手配、用具の確認、用具・運搬車の手配等
○前日の準備…12時半〜17時
 …観覧席の線引き、駐車禁止等の整理・看板・コーンの設置、PTA競技参加賞の手配等
○当日の動き…5時半〜16時半
 …早朝の場所取り及び全日に渡る交通整理、場内の整備・見回り、来賓の対応、禁煙のお願い、後片付け等
○後日の後片付け
 …市民体育館(我孫子市体育協会)から借りていた駐車禁止用コーン(80セット)の返却、運搬車の返却

昨日をもって全て完了!という所でした。

経験して初めて判る事の多さを今更ながらに体感した次第です。



こうしたイベント自体、用具の手配から各種段取りなど、数々の試行錯誤、失敗と成功の積み重ねから形成されたものであり、華々しい行事やイベント、引いては実績の影には、必ず「その下支え・積み重ね」があること。目には見えない本当に地道かつ献身的な取組みがあること。

今がある事を当たり前に感じるのではなく、その背後にあるものを感じる感受性、感謝の心を忘れずに生きて行かなければならないと痛感した次第です。

この後は、6月11日に行われる湖北&湖北台地区6校親善インディカ大会の開催幹事校としての担いが待っています^_^;

それをもって、前半戦の大きな山が超えられるという状況です。

議員活動等との両立となりますが、最善を尽くして臨んで行きたいと思います。

posted by 久野晋作 at 12:19| 千葉 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月08日

新木小学校PTA活動

風薫る5月。緑が眩しい季節です。

4月から地元小学校のPTA副会長を拝命し、右も左も分からない状態ですが、先輩諸兄(小中学校時代の先輩)にご指導をいただき活動しています。

一昨日(5/6)は校庭の親子草取り→諸会議ならびに湖北&湖北台地区6校親善インディカ大会の開催幹事校として準備を。

昨日午前中は、今年度初の総務会→運営委員会→インディカ大会キャプテン会議→打ち合わせを行いました。

EC484732-197D-44D5-B3E6-B2620D7CEAA3.jpg

PTA役員に関しましては、微力ながらお引き受けした次第ですが、この間の役員さんのご苦労に想いを馳せる今日この頃です。

新木小学校は、周囲に住宅がなく、伸び伸びと学校生活が送れると共に、近隣センター(地域の集会施設)に隣接しており、地域の方々との触れ合いが季節柄そして日常的に行われています。

本当に立地と環境に恵まれた小学校ですが、子供達の環境や学びの場の充実の為、PTAとしても尽力して行きたいと思います。

A83B1649-5F4A-4CF3-8720-1D19FD9BA9D8.jpg
posted by 久野晋作 at 08:22| 千葉 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。