2008年12月30日

子年の総括。



一年間、大変お世話になりました!本年は『活動の柱と成る教え(思想・哲学)』と『多くの出会い』に恵まれた一年でした。

特に、同年代の方との新たな出会いや、今までお付き合いさせていただいた方々との交友を「信友」と呼べるまでに深めていく事が出来たことが何よりの財産となりました。

議会内外における真剣勝負の様々な活動(格闘)の中、悩みが尽きない一年でもありましたが、沢山の方々にお支えいただき、「確信を得れる何か」を掴もうと必死にもがき続けてきた結果として、ようやく「これだ!ここだ!」という『道』と、その道を『共に歩んでいく仲間(信友)』を見つけることが出来ました。

一人ひとりが本当に気骨のある心強い仲間たちです。

地位や名声・金銭など「小欲」で動く「小人」ではなく、私利私欲を捨て国家国民を掬う為の「大欲」に生きることを誓い合える「至誠に生きる仲間」たちです。

「自分(自分の国)さえ、そして、今さえ良ければそれで良い」と、尽きるのことのない無限の欲望を、後先考えずに追求してきた結果として、日本のみならず地球全体が滝壺に突っ込んでいく難破船のようになっていく中で、「私たちの世代が、今頑張らずしていつ頑張るのか?」と、常々考えていた私にとって、こうした仲間との出会いは至福の喜びであり、大いなる勇気を与えてくれました。


来年は政治の世界のみならず(否応なく)本格的な激動期(転換期)に入りますが、恐れおののいていても何も始まりません。

私は「逆境こそ勝機なり」という言葉を信じます。

時代の転換期に当たっては、過去(日本の歩んできた歴史)と現在を今一度見つめ直し、未来を見据え「高い志(旗)」を掲げて勇往邁進していくべきと考えています。


結びに…。

本年お世話になった数多くの皆様に、
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

一年間、本当にありがとうございました!


来年は歴史的な分かれ目と位置づけられる年に成ると思います。

私たちの「明日への挑戦」に、皆さんのご理解と更なるご支持、そして、主体的な参加をいただきますよう、何卒よろしくお願い致します。

我孫子市議会議員 久野晋作


posted by 久野晋作 at 02:33| 千葉 ☀| 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

change ○○

本日、月9ドラマ「CHANGE」が終わりました。

木村拓哉さん扮する朝倉総理の超ロングスピーチ。
とても伝わってくるものがありました。

昨年のちょうど今頃は参議院選挙でした。

まさに同じような気持ちで下記の記事を投稿していましたので
「我が意を得たり」という思いで聞き入ってしまいました。

2007年07月11日【未来への責任。】

縁遠い世界のような、関係の無い世界のように感じがちな政治の世界ですが、政治は生活や仕事と切り離せません。どんなに政治に無関心であったとしても、その政治がもたらす結果に対して無関係で居られる人は誰一人として居ません。

自分の一票で政治が変わることなんて無い。

こうした(無責任意識の)積み重ねが今の政治を形作ってしまっている事を自覚し、反省しなければなりません。政治(家)の責任を問うのは当たり前ですが、今問われているのは、それを選択する有権者(主権者)の責任だと思います。


私は、今回の参議院選挙を「政治を主権者である国民の手に取り戻す選挙」だと認識しています。

政権のあり方は選挙で主権者たる有権者が決める。
政治のあり方は選挙で主権者たる有権者が決める。
国家のあり方は選挙で主権者たる有権者が決める。


この当たり前を実践する場が選挙だと思います。

「時代を担う子どもたちや、これからこの国に生まれてくる未来の子どもたちに対して、責任ある選択をしなければならない」ということも私たちは忘れてはいけないと思います。


政治や生活や環境は、明日からすぐには変わりません。
そして、「誰か」が変えてくれるわけでもありません。

でも、自らの変えようとする思いと、自らの必ず変えるんだという不断の意思、そして、自らの具体的かつ持続的な行動が伴えば必ず変わります。私はそう信じています。
posted by 久野晋作 at 23:43| 千葉 ☁| 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

されど一票。

参院選二日目。

やっと選挙ポスターも揃い踏みした感もありますが、
もうご覧になられましたか?

これだけ重要な選挙ですから、ポスターの写り具合で判断する方は少ないと思いますが、参議院選挙は全県一区の戦いとなるため、実際に候補者本人に会える機会はあまり無いかもしれませんので、もしかすると重要な決め手になってしまうのかも…。

どんな判断基準によるにせよ、
私たち主権者の選択でこの国の政治は形作られていきます。

たかが一票、されど一票。

大切にしたい一票ですパンチ
posted by 久野晋作 at 23:57| 千葉 🌁| Comment(0) | 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月11日

未来への責任。

いよいよ明日から17日間の選挙戦が始まります。

参議院選挙は衆議院選挙と比べると、どうしても関心が薄れがちですが、これほどまでに重要な参議院選挙は、そうそう経験できないと感じています。


縁遠い世界のような、関係の無い世界のように感じがちな政治の世界ですが、政治は生活や仕事と切り離せません。どんなに政治に無関心であったとしても、その政治がもたらす結果に対して無関係で居られる人は誰一人として居ません。

自分の一票で政治が変わることなんて無い。

こうした(無責任意識の)積み重ねが今の政治を形作ってしまっている事を自覚し、反省しなければなりません。政治(家)の責任を問うのは当たり前ですが、今問われているのは、それを選択する有権者(主権者)の責任だと思います。


私は、今回の参議院選挙を「政治を主権者である国民の手に取り戻す選挙」だと認識しています。

政権のあり方は選挙で主権者たる有権者が決める。
政治のあり方は選挙で主権者たる有権者が決める。
国家のあり方は選挙で主権者たる有権者が決める。


この当たり前を実践する場が選挙だと思います。

「時代を担う子どもたちや、これからこの国に生まれてくる未来の子どもたちに対して、責任ある選択をしなければならない」ということも私たちは忘れてはいけないと思います。
posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 ☔| Comment(0) | 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月06日

挨拶と笑顔の絶えないまち

以前ご紹介した「ザ・選挙」の議員コラム【忙中閑話】に、私のコラム「挨拶と笑顔の絶えないまちにしたい」が掲載されました。

このコラムは、早稲田大学マニフェスト研究所、ローカル・マニフェスト推進首長連盟、ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の協力のもと、全国の現職議員と長によって、リレー方式でエッセイを掲載しています。

先日、我孫子にお越しいただいた吉田雄人・横須賀市議会議員(政治家はどうやって時間をつぶすか)からのご紹介でコラムを寄せさせていただきました。

錚錚たる顔ぶれの中に、私がお邪魔するのはかなり気が引けたのですが、吉田さんの押しの一手でアッと言う間に陥落。この度投稿の運びとなりました。

「参議院戦選挙」夜明け前ということで、その中に埋もれる形になりちょっと安心していますが(笑)、よろしかったらご一読下さい。
posted by 久野晋作 at 19:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月26日

ハイ○ナとリテラシー。

消えた年金報道も一向に冷めることなく、このまま参議院選挙を向かえそうですが、ここにきて、加熱しているのは「牛肉加工」のニュースです。

しかし、連日連夜、同じような顔、同じような質問、同じようなコメントを見聞きさせられていると、そのことが(今週の推奨曲の)ヘビィ・ローテーションのように頭の中をぐるぐると駆け巡り、曇天の空模様と同様に憂鬱陰鬱な気持ちになります。


日本のマスコミの特徴とも言えるべき(一過性)の加熱報道。

格好の標的と課した、報道対象。

これ見よがしに、吊るし上げ、そして、追い掛け回す。

当事者たちが数十年来してきたことは決して許されるべきことではなく、また、その所業の悪さと重さを認識しているとは思えない言動の数々には開いた口が塞がりません。

しかし、日に日に加速する「取材構成(攻勢・姿勢)」を見ると、その行動自体に辟易してきます。そして、ニュースキャスター(コメンテーター)を自認する方々の殊勝なコメントの数々…。政治もニュースも、所詮彼らにとっては消費の対象でしかないのだろうか?と思う今日この頃です。

映像は多くを語りますが、余計な情報を私たちに与える事もあります。「見たもの聞いたものをどのように受け止め、咀嚼していくのか」というリテラシーが今ほど求められ、試されている時はないと感じます。
posted by 久野晋作 at 22:42| 千葉 ☁| Comment(0) | 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月09日

出生率upに貢献?

今日は午前中、しあわせママパパ学級に初めて参加させていただきましたわーい(嬉しい顔)

これは「行政視察」ではなく、受講者の一人としてです(笑)

しあわせママパパ学級第一回目は所用により出席する事が出来ませんでしたが、本日は念願かなって夫婦揃って出席させていただきました。

今回のテーマは、「妊娠中の歯科衛生、お産の話」でしたが、講師の歯科衛生士さん・助産婦さんから、判りやすくかつ丁寧に、そして面白おかしく、ご説明をいただき、あっと言う間の二時間半でした。

出生率が上がっているというニュースが有りましたが、そのことを、まさに当事者として体感していますわーい(嬉しい顔)
posted by 久野晋作 at 18:23| 千葉 ☁| Comment(0) | 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする