2010年04月02日

春の座談会のご案内他

ツイッターの転記が基本ラインになりつつありますが
手抜きではないんです。手抜きでは…。

この形式ですと、端的で伝わり易いかと…(^^ゞ

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【春のまちづくり座談会】のお知らせ 日時:4月25日(日)10時30分〜12時、於:あびこ市民プラザ(第一会議室) 内容:平成22年度予算、受益者負担の見直し関連議案の審査内容、我孫子駅舎改修事業・凍結の顛末、基本構想の見直しなどについて報告・討議していきます。お気軽にご参加を! at 04/01 13:09

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
市の各種計画についてはこちら。http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,0,207,html 興味のある計画でも結構ですので、一度ご覧になってみて下さい!〜基本構想の「一部」見直しの情報もここからアクセスする形になっています…。〜 at 04/01 12:21

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
【子ども手当て】の支給についてはこちら。http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/18,60412,208,489,html 全国的にも、窓口対応が混乱しないこと、不正受給が横行しないことを切に望んでいます。 at 04/01 12:16

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
<ご案内>皮肉なことですが、HPの刷新により見やすく表示されています:【受益者負担の見直しに伴い改正された使用料・手数料の一覧】
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,60936,80,630,html
 at 04/01 12:14

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
おはようございます。年度初め月初めということで役所下の若松の交差点で街頭演説を行いました。車からまた道行く方からお声掛けいただきながら無事務めを果たすことが出来ました。明日も同じく朝の街頭演説を行います。 at 04/01 09:00

posted by 久野晋作 at 09:18| 千葉 ☁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

「あびこの諸問題」座談会

20100131「まちづくり活動報告会」@新木.JPG今週末に我孫子と天王台で「座談会」を開催します!

その関係で、直前まで準備と告知(ポスティング)を行なっています。
以下のとおり「座談会」を改めて告知をさせていただきます。


新木・湖北地区での報告会に続き、「まちづくり活動報告会」を我孫子・天王台地区の2箇所で以下のとおり開催します。3月議会直前となりますので予定提出議案や新年度予算案等についてもお話して行きたいと考えています。皆さんのお越しをお待ちしています!


▼「あびこの諸問題」座談会▼

【我孫子地区】
 2/20(土)18時半 〜20時半 (18:20開場)
 場所;我孫子南近隣センター(第2会議室3)

【天王台地区】
 2/21(日)9時半〜11時半(9:20開場)
 場所;近隣センターこもれび(会議室3)


 ※事前申込み不要/参加無料/途中入退場可です。お気軽にお越し下さいわーい(嬉しい顔)

posted by 久野晋作 at 01:51| 千葉 ☁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

報告会第二弾

20100131「まちづくり活動報告会」@新木.JPG新木・湖北地区での報告会に続き、「まちづくり活動報告会」を我孫子・天王台地区の2箇所で以下のとおり開催します。3月議会直前となりますので予定提出議案や新年度予算案等についてもお話して行きたいと考えています。皆さんのお越しをお待ちしています!


▼まちづくり活動報告会▼

【我孫子地区】
 2/20(土)18時半 〜20時半 (18:20開場)
 場所;我孫子南近隣センター(第2会議室3)

【天王台地区】
 2/21(日)9時半〜11時半(9:20開場)
 場所;近隣センターこもれび(会議室3)


 ※事前申込み不要/参加無料/途中入退場可です。お気軽にお越し下さいわーい(嬉しい顔)

posted by 久野晋作 at 21:57| 千葉 ☁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

新春報告会:第一弾終了!

20100131「まちづくり活動報告会」@新木.JPG第一弾の報告会、無事終了しました。たくさんの皆さんにお越しいただき、活発な意見交換を行えたことが何よりでした。多くの情報を一時に盛り込んでの報告となりましたが、本当に真剣に臨んでいただいたことに胸が熱くなると共に、皆さんの想いにどのように応えていくことができるのか?という新たな課題(使命)をいただきました。

ご多聞にもれず、課題山積の我孫子市。一朝一夕にコトは進みませんが、継続的に愚直に真っ直ぐに。初心を忘れずに活動していく所存です。「まちづくり」という観点を前面に出して取り組んだ今回の報告会で得た経験や教訓をシッカリと生かしていきます。


posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 ☁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

市政リポート26

リポート26.jpg現在、駅頭や地域に配布させていただいている市政リポート26(兼:まちづくり活動報告会のご案内)です。画像をクリックするとpdfファイルが開きます。ご一読いただければ幸いです。なお、圧縮していますので画像粗めです。悪しからずご容赦下さいませ。

 ▼まちづくり活動報告会▼

 ※後日、下記以外の地域も回らせて頂きます!

 1/31(日)9時半〜11時半(9:20開場)
 場所;新木近隣センター(会議室A)

 1/31(日)14時 〜16時 (13:45開場)
 場所;湖北台近隣センター(会議室1)

 皆さんのお越しをお待ちしています!

 ※事前申込み不要/参加無料/途中入退場可です。
 お気軽にお越し下さいわーい(嬉しい顔)


posted by 久野晋作 at 10:05| 千葉 ☀| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

報告会のお知らせ

<お知らせ再掲>

明日明後日、2日連続で市政報告会カラオケを下記のとおり行います。
ただ今、当日の資料作成中だったりしますあせあせ(飛び散る汗)

20091122市政報告会@新木.JPG今回の報告会では【@定例議会報告、A平成20年度決算審査報告、B我孫子駅舎改修問題、C日秀新田養豚場建設問題、D12月議会の主な上程予定議案】などを中心に報告する予定です。

『出席したら、何かしゃべらされるのでは?』と、心配される方もご安心ください。強制的に意見を求めることは致しません。もちろん、報告事項を含め質疑応答の時間も設けますので、発言されたい方、質問のある方も大歓迎ですわーい(嬉しい顔)

動員をかけて行う後援会向けの会ではなく、どなたでも参加いただける開かれた報告会です。互いの顔の見える人数で開催していますので、一方的に私が話すような場ではなく、意見交換を交えつつ「身近な市政について共に考える場」にしていきたいと考えて運営しています。

「事前申込み不要/参加費無料/途中入退場可」です。

どうぞお気軽にお越し下さいexclamation


●11/22(日)14時〜16時(13:45開場)
場所;新木近隣センター(会議室A)

●11/23(月)18時半〜20時半(18:20開場)
場所;あびこ市民プラザ(会議室1)



・追晋・
我孫子地区では、我孫子南近隣センターで2回実施していますが、あびこ市民プラザでの個人開催による報告会は初めてです。夜の開催となる関係もあり、どれだけお集まりいただけるかわかりませんが、当会場は駐車場の心配が要らないので「その点は」非常に安心感があります(笑)。みなさんのお越しを心よりお待ちしてます!



posted by 久野晋作 at 23:22| 千葉 ☀| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

会派・市政報告会

写真は3月8日に市民プラザで開催した時のものです。ひらめき週末の5/17(日)、2回目となる我孫子市議会内会派「政策グループあびこ」の市政報告会を湖北台近隣センターで開催いたしますわーい(嬉しい顔)

先週土曜日には、市長主催の市政ふれあい懇談会がご当地で開催されましたが、議員の観点からの、そして、会派としての意見を集約した報告会です。お時間の許す限り是非お越しください!

<政策グループあびこ>
メンバー;内田美恵子、飯塚まこと、久野晋作

◆ 記 ◆
政策グループあびこ 市政報告会

平成21年度予算、ここが問題!

日時;平成21年5月17日(日)午後2時〜4時
会場;湖北台近隣センター(大会議室)


3月議会において、もっとも重い議案は何と言っても平成21年度の年間予算を決める「議案第24号;平成21年度我孫子市一般会計予算」でした。

予算審査特別委員会での3日間の集中審査を踏まえ、最終日の本会議で4会派から討論が行われたのち採決した結果、議場にいる27名の議員のうち、我々の会派(3名)を含め10名の議員が「反対」の意思表示を行いました。

市の意思決定機関である議会は、最終的に多数決で決するという民主主義の原則の下、賛成多数により可決としましたが、近年まれに見る造反数です。

なぜ、私たちの会派は予算案に反対の立場をとったのか?

また、その他の市の課題に対して、「私たちの会派はどのように考え、発言・行動しているのか?」について説明責任を果たすと共に、市民の皆さんと「厳しい財政状況下で編成され、多数により可決された平成21年度予算と、今後予定されている大型事業の是非」について、ご一緒に考えていきたいと思います。

皆さんのご来場を会派一同お待ちしています!


posted by 久野晋作 at 12:39| 千葉 ☁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

14時間ありがとうございました!

14時間マラソン演説(夜の部)ラストスパートの模様。
◆旗のたもとでしゃがんで作業をしているのは、今日の為にわざわざ新潟から駆けつけてくれた長谷川君です!午後2時過ぎから6時間以上もの長時間、この狂挙な取組みに付き合ってくれました。本当にありがとう!
◆他にも、本当に沢山の仲間・知人・友人が駆けつけてくれました!ビラの配布から、応援演説(同じ会派の内田さん)、そして、差し入れまで…。また、8時の終了を見届けていただいた方も…。皆さん本当にありがとうございました!「14時間マラソン演説〜朝6時から夜8時まで〜」
昨日、無事完走致しましたわーい(嬉しい顔)

地声が強いこともあり、喉の方は若干かすれている程度で殆ど問題ないのですが、今は、一日遅れの筋肉痛と闘っています(笑)

詳しいリポート(ドキュメント@4.30)は改めてアップさせて頂きたいと思いますが、深いご理解の下、温かく見守って下さった近隣の皆さんや、たくさんのお声掛けを下さった市民の皆さん、そして、わざわざ駆けつけてくださった多くの知人友人の皆さんの存在抜きには完走は出来ませんでした。

4時半に起き黙々と準備して6時過ぎにスタートを切った時は、たったの一人きりでしたが、「自分ひとりではない」という事を改めて認識すると共に、自身の活動の原点はここにあるんだということを再確認致しました。

本当に様々なことを一時に体験できた濃密な一日となりましたが、多くの皆さんに勇往邁進していく原動力をいただきました。本当にありがとうございました!

この場をお借りして改めて厚く御礼申し上げます!




posted by 久野晋作 at 23:58| 千葉 | ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

14時間マラソン演説

私の活動の原点は「辻立ち」です。いよいよ明日、以前から、挑戦してみたいと考えていた「マラソン演説会」を、我孫子駅北口にて敢行します。これは、時間にすると13時間マイクを握り、ぶっ通しで報告していくものであり、己への挑戦でもあります。

平成15年9月、私は市政にかける情熱とマイク一本、「地盤・看板・鞄ナシ」で活動をスタートしました。この間、たくさんの方にお支えいただき、おかげ様で、議員活動6年目に入らせていただいています。

そこで、私の活動の原点である「辻立ち(街頭活動)」に立ち返り、現在、そして、これからの我孫子市の課題について、市民の皆さんと共に考えていく場にして行きたいと考えています。各種報告会とあわせて、お気軽にご参加いただければ幸いです!

挑戦者旗の下、気合を入れて頑張ります!


posted by 久野晋作 at 23:55| 千葉 | ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

先ずは知ることから。 〜私たちは、伝えること〜

20090308政策グループあびこ市政報告会ご案内のとおり、本日6時半より我孫子市民プラザにて、我孫子市議会内会派「政策グループあびこ」の市政報告会【我孫子を斬る!〜財政編+α〜】を開催しました。

日曜の夜ということもあり、どれだけお越しいただけるか不安は隠せませんでしたが、会場は大入り満員。私が直接お声かけした方にも多数お越し頂き、本当に嬉しかったです…もうやだ〜(悲しい顔)


今回取り扱ったテーマは下記の通りです。

@我孫子市の財政状況
A平成21年度予算
B我孫子市の諸課題(我孫子駅改修、工業形土地利用農産物直売所、日秀養豚場建設、定額給付金に関する諸問題、国道16号バイパス利根川沿いルート)

大変盛り沢山の内容でしたが、会場の方は誰一人として集中力を切らさずに熱心にお聞きくださいました。また積極的にご発言をいただけましたし、鋭いご指摘も頂きました。本当にありがたかったです。


限られた時間の中でしたが、代表質問と同様に会派で役割を分担し、議会の準備と並行して報告会の準備を進めてきました。ちなみに、昨日の夜はWBCを観たい気持ちををグッと抑えて…最終の打合せを行っていました。

この時期は、議会はもとよりとして、何かと忙しいのが正直な所ですが、「チーム」として動くことを意識して取り組んだ成果はキッチリと出せたと思います。


とはいえ、本日はあくまでもキッカケの会。

我々自身も、参加していただいた市民の皆さんも、「これからが大事だね」という共有感を持てたことが一番の成果だったと思います。

各地域を回って、先ずは「我孫子の今」を知っていただくこと、そして、私たち自身は「正確な情報」をキチンとお伝えし、「市民の皆さんの声」を出来るだけ多くお聞きすること。

この不断の連続の必要性を強く感じました。


明日から、議会は中盤戦です。

直接的な出番は少なくなりますが、裏方として出来うることは全力で行い、チーム力を高め、我孫子を絶対に破綻させるような展開にさせないように頑張って参りますパンチ



posted by 久野晋作 at 22:51| 千葉 ☔| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

我孫子を斬る!〜財政編〜

8日(日)に議会内会派「政策グループあびこ」の市政報告会を下記の通り実施いたします。当ブログにおいては急なご案内となり申し訳ありませんが、皆さんのご来場を会派一同お待ちしています!

<メンバー>
内田美恵子、飯塚まこと、久野晋作

◆ 記 ◆
政策グループあびこ 市政報告会

我孫子を斬る!〜財政編〜

日時;平成21年3月8日(日)午後6時半〜8時半
会場;あびこ市民プラザ(会議室1)〜エスパ内〜
お申込み;こちらのフォームメールをご利用下さい


※詳しくはこちら(pdf画面が開きます)をご覧下さい!


一般質問はいよいよ明後日です。現在、質問原稿の詳細(言い回しや数字等)を詰め、予算や議案の調査、そして、週末に行う会派の市政報告会の準備を同時並行で進めていますあせあせ(飛び散る汗)


◆ご案内文◆
posted by 久野晋作 at 22:10| 千葉 🌁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月10日

回りを変えたいなら、自分が変わること(その参)

下記は、11/16(日)の【ちば地域議員フォーラム】を終えての振り返りで、私が参加している「がんばろう、日本!」国民協議会機関紙「日本再生355号(2008/12/1発行)の地方議員コラム「一灯照隅」に掲載された生記事(編集される前の記事)です。原稿が6000字を超える長文のため、分割して掲載させていただきます。〜その弐から間が空いてしまいましたがが、これにて最終稿ですカラオケ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
回りを変えたいなら、自分が変わること(その参;最終稿)
〜11/16フォーラムを終えての気付き〜

<フォーラムを終えて>
個人的に開催している市政報告会とは異なり、ゲストスピーカーとしてお越しいただいた越谷のお二人の存在や、参加していただいた方の顔ぶれが大きく異なってこともあり、正直な所、今までに無い緊張感を覚えたフォーラムでした。

限られた時間の中に多くのテーマを盛り込んでしまったということもあり、言葉足らずになった点や、本来のテーマから逸れ、話が拡散してしまった感も否めず反省点が多々残りましたが、会場からいただいた質問・発言、それらに対する我々パネラーの回答に対していただいたご意見、アンケートやその後にいただいたご意見等を通じて、改めて気付いた事(気付かされた事)がありました。

先ずは、同人議員として反省すべきこととして、健全な政権選択選挙を準備するための障害物をいかに取り除いていくか」、これが五回大会の行動指針であり、激動の情勢のまえに「へたりこまない」ために、既存政党に従属しない、独立変数としての主権者、その小さき知恵をいかに「自治」の根っこで集積・蓄積していくか。これに基づく「議会PT」での確認事項であった【永田町の動向に流されずに「熟議・討議する議会」「議会を(監視ではなく)検証する市民・主権者」「二元代表制と議院内閣制を主権在民で機能させる」という組織方針】を実践出来ていなかったということがあげられます。

このことは、白川さんのコメントや代表からの集約のなかでも触れられましたが、今回のフォーラムにおける「問題設定の共有」自体が十分に図られていなかったということからも明々白々でした。

個々人の活動が出来ているということと、組織としての活動が出来ていることは異なりますが、このことは、ちば地域議員フォーラムにおいても、各議員が所属している議会においても、そして、各自の持ち場における「主権者である市民との向き合い方」にも言えることだと改めて認識いたしました。

「がんばろう、日本!」国民協議会の方針に則って、どこまで自身の活動をマネージしていくのかを、自分の中でしっかりと落とし込みをしていなかったことが一番の問題であったと感じています。

もう一つの大きな気付きは、「“議員が上、市民が下”でもなければ、“市民が上、議員が下”でもない」ということです。何を今更当たり前のこと言っているのか。または、何をお門違いのことを言っているのかと、お感じになられる方もいらっしゃるかも知れません。

でも、この意識はどこかに根強くあるような気がしています(「勝手に築いているカベ」であったり、「意味不明な特権意識」であったり…)。

このことは「議会(議員)と市民が(お互いに)向き合っていない」ということに起因しているのだと気付きました。もちろん、議員という職責は非常に重いものですから、そのことを棚に上げるツモリはありません。

しかし、「議会と市民は互いに向き合う関係であること」が本来のあるべき形であり、「どちらか一方だけに関係性の構築責任が問われているわけではない」ということを明確に確認しなければならないと感じた次第です。

互いに歩み寄り、理解し合う姿勢を持つことを前提として、言うべきことは責任を持って発言し、共通の課題解決に向けて行動すべきときは一緒に責任を持って行動していくこと。そして、出てきた結果に一喜一憂せず、継続的な活動として展開していくこと。このことは、自律した人間(主権者)同士のあるべき関係で有ると共に、政治の本来あるべき姿であると感じた次第です。

今後の課題として、
1;このような関係が構築出来るように私自身が汗を掻かなければいけないこと。
2;求めている方向性に行政を動かしていくには、議会において多数の賛同を得て、議会意思(≒まちの意思)を形成しなければならないということ。
3;その当たり前の条件をクリアする為の具体的な行動を、デキルコトから今から直ぐに取らなければならないということ。
4;場当たり的に事象に当たるのではなく、「課題設定→計画(方針)設定→実行→評価・検証」という一連の作業(行政活動でいえば「PDCAサイクル」)を間断なく回し続けなければならないこと。

今回のフォーラムを通じて得た気付きや課題を含め、自身の活動を今一度見つめ直し、なぜバッジをつけて活動しているのか、何を、誰と、いつまでに、どのように変えていくのかなど常に自問自答し行動して行きたいと思います。

ご参加くださった皆様、貴重なご意見をお寄せいただいた皆様、そして、フォーラム開催に向けて数多くの議論を重ね、一緒に良い汗・冷や汗等色々な汗を掻いてきた同人の皆さんに、この場をお借りして改めて厚く御礼申し上げます。
posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 | ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

回りを変えたいなら、自分が変わること(その弐)

下記は、11/16(日)の【ちば地域議員フォーラム】を終えての振り返りで、私が参加している「がんばろう、日本!」国民協議会の機関紙「日本再生355号(2008/12/1発行)の地方議員コラム「一灯照隅」に掲載された生記事(編集される前の記事)です。原稿が6000字を超える長文のため、分割して掲載させていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
回りを変えたいなら、自分が変わること(その弐)
〜11/16フォーラムを終えての気付き〜

後半のパネル・ディスカッションの一巡目で、窪田同人からは「陳情の可決に伴う予算の計上に対する議員の認識の甘さと、閉会中の継続審査による結論の先送りの問題」について、幸正同人からは「議員定数問題をめぐる市民との意見交換の土壌作りについて、決定機関としての議会の重要性」について、泉同人からは「全会一致で当初予算案を否決した議会の内実と、27人中1人の議員に一体何が出来るのかということを痛感していると共に、(越谷の運動を聞き及び)議員一人ひとりがどんな運動を市民と共にしていくことが出来るのかについて課題認識をもっていること」について、最後に私から「予算審査・決算審査という非常に重要な審査において、殆ど質問しない(実質的に職務放棄している)議員がいることが常態化してしまっている問題とそのことを知らない市民、そして、前市長時代(福嶋浩彦同人)とは打って変わって緊張感がなくなってしまった議会の現状」について報告いたしました。

二巡目の冒頭に白川同人から「議会を活性化する究極の源泉は、主権在民(バッジをつけない主権者の知恵と工夫をどうするか)にある。分権や住民自治の流れは止められない。市民に議会が見えるようにする工夫が必要。一人で頑張るのは大前提だが、今ある議会の仕組み・申し合わせ事項を活かしたり、共通の課題で市民と何かをやるという行動は出来るはず。その工夫や知恵がわかる議員が一人でもいれば、議会はもっと見えるようになる。このことをもっと前面に出して行動して欲しい。」とのコメントがありました。

(以下、発言順に記載)
窪田;
12月議会から「議員定数」について考えることになっている。議会が市民の意見を徴収する、意見交換をする場を設けようと提案している。しかし、うまく行くかどうか判らない。「定数削減」が(近隣他市や同規模自治体と)横並びというのではこんなに恥ずかしいことはない。本質的な議論抜きの数合わせでは議会改革をしたことにはならない。

墓地開発の関係で、請願の紹介議員になりそうなことになったが、他の議員からの圧力で陳情となった案件がある。しかし、一年間継続審査扱いとされ、議会と議会の間に実質的な審査はされず採決はたな晒しとなり、採決した時には工事が始まってしまい、結果的に墓地開発されてしまったという事案がある。市民の皆さんにもチェックしていただかないといけないと感じている。こうしたことは変えて行きたい。これが同人としての私の役割だと認識している。

幸正;
柔軟な委員会運営(暫時休憩をとり自由討議を行う)により、少数意見の汲み上げを行い、付帯意見決議をつけて全員一致で賛成に持ち込んだことがある。

白川;
休憩中のやり取りは、自由討議の第一歩。出来ることから始めないと高い目標にはたどり着けない。こうした工夫と知恵を働かせるべき。この積み重ねが議会を市民の皆さんに可視化していくことにつながっていくのではないか。

泉;
市民運動とリンクした「仕掛けづくり」が課題だと認識している。右肩下がりの自治体経営の中で「何をあきらめていくのかの優先順位付け」は首長が単独で行っていくのではなく、市民の皆さんを交えた中で議論していかなければならない。

久野;
議会と行政の間に緊張感が有った理由は、前市長の政治手法・理念に多分にあったと感じている。財政的な厳しさを迎える中で、市の最高執行責任者である現市長はどのような舵取りをしていくか決断しかねている。こうした状況下で二元代表制の一翼を担う機関である議会が機能しないと、まちは方向性を見失っていく。議会として何も決められない、先送りをする、どうしていくべきかという方向性も提示しない(陳情の継続などはその一例)では「議会は機能停止している(不用である)」と言われても否定できない状況にあると感じている。

しかし。議会と行政だけでまちが構成されているわけではない。市民がいてはじめてまちは成り立っている。相互の連動・市民の力が非常に重要だと認識している。
インターネット中継や採決状況の公開等、仕組みとしての制度改革は比較的進んではいるが、それが活かし切れているかといえば、そうではないと感じている。「制度・人・定数」が変わっても、それだけでは本質的な部分は変わらないと率直に感じている。

白川;
個人としてではなく、議会として動くこと。越谷では、桜井地区の超党派の議員で連合自治会向けに報告会を行っている。議会が「意思」をもった時、行政(執行部)は危機意識を覚える。行政にとって議員はバラバラの方が扱いやすく、どんなに追及の厳しい議員であったとしても、一人であれば対応は出来る。所詮、陳情の域を超えないということ。このことを市民のみなさんが受け止めれば、議会を使いこなすことの意義に気付く。一票を投じた議員を通じて議会を使いこなすことによって、地域をどのように変えるか。もちろん、(二元代表制のもう一方の)市長も使いこなさなければならない。だからマネジメントが必要なのである。

したがって、議会は市長のマニフェストを点検・検証すると同時に、議会としての政策・条例を作っていく。そこに主権者たちが絡んでいく。という小さき工夫から出発する。課題や障害が見えていて何かやることと、見えていなくて(やみくもに)やることは違う。

この後に行われた会場からの質問では、「議会への傍聴を求めるならば、議員も市民が参加する審議会等を傍聴すべきではないか。市民との対話の中で意見を表明すべきではないか。」「我孫子市議会が進んでいるという自負心があるかもしれないが疑問がある。一番腹立たしく思うのは、(市内議員の)ブログなどを見ていると自画自賛的で選挙目当ての内容に感じる。議員はもっとプロ意識を持って冷静に情報を提供するよう努力して欲しい。」「それぞれの議会で同じような課題を抱え、どうしたら良いか判らない、主権者と議員との関係が中々構築できないということは判った。自分のまちの議会においても同じことが起こっている。厳しい言い方かもしれないが、その方法がわからなければ議員をやっている意味はないのではないか。方法がわかるまで“下野”したらどうか。

議員を使いこなせる力を主権者としてつけなければならないと考え、我々は“チーム”として向き合う事を決めた。主権者との関係を深める努力を何故しないのか。主権者と向き合うことが出来ずに、議会をマネジメントできるわけがないではないか。“何をあきらめるか”を考える以前に、力の源泉となる主権者とどのような関係を構築するのかを考えるべきではないか。」というご意見をいただきました。

最後に、白川さんから一言。
「議員個人としての活動はあくまでも議員個人の活動。議会で政策を実現する為には、市長との関係を考えなければならない。議会の多数派形成が必要。問題意識が共有されているのかということが問われている。ハードルは高いが、それをやらないと変わらない。“議会を変えていくとはどういうことか”についての共通認識を持てるような討議が行われているか。どのような工夫がなされているかということ。」
この後、布施健太郎同人(千葉県議)、花崎広毅同人(千葉県議)からコメントをいただいた後、戸田代表から集約コメントをいただきました。
posted by 久野晋作 at 01:26| 千葉 ☔| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

回りを変えたいなら、先ずは自分が変わること

下記は、11/16(日)の【ちば地域議員フォーラム】を終えての振り返りで、私が参加している「がんばろう、日本!」国民協議会の機関紙「日本再生355号(2008/12/1発行)の地方議員コラム「一灯照隅」に掲載された生記事(編集される前の記事)です。原稿が6000字を超える長文のため、分割して掲載させていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
回りを変えたいなら、自分が変わること(その壱)
〜11/16フォーラムを終えての気付き〜

11月16日(日)午後6時20分より、我孫子南近隣センターにて「ちば地域議員フォーラムinあびこ」を開催いたしました。「ちば地域議員フォーラム」とは、千葉県内の同人議員で構成される地方議員のグループです。

今回の開催は、一昨年9月に「二元代表制と議会改革」「ローカル・マニフェスト」をテーマに我孫子を皮切りに各地を持ち回りで開催した前回のフォーラムに続くものとして企画しました。

今回は「市民が動いた!議会が変わった!!」と題し、会の前半では埼玉県越谷市の副市長一人制をめぐる約一年間に渡る攻防を中心に、越谷のまちづくりを語る会・市民メンバーの西川同人と白川秀嗣同人(越谷市議)の2名から基調報告を、後半は白川同人をコメンテーターに迎え、ちば地域議員フォーラムの窪田同人(富里市議)、幸正同人(白井市儀)、泉同人(鎌ヶ谷市議)、そして私の四人でパネル・ディスカッションを行い、基調報告を受けて各地の議会の現状や市民との関係性等について報告・討議を行い、前後半を通じて「あるべき政治、あるべき社会」を実現するために、「市民と議会はどのように向き合っていくべきなのか」について、参加いただいた皆さんと一緒に考えていくことを目的として開催しました。

前半の基調報告では、西川同人から、区画整理事業問題を通じて市政運営に強い疑問を覚え、関わりを持つようになったこと、新市長擁立に至る格闘、そして、副市長一人制をめぐる署名運動にいたるまでの活動について詳しくお話いただきました(副市長一人制をめぐる運動に関しては、「日本再生349号の一灯照隅」にて詳しくご報告されています)。

最後に「議会と向き合うとは、ベストではなくとも、ベターな方策を見つけ行動に移していくこと、そのエネルギーをずっと持ち続けている主権者であること。そして、絶対に白紙委任してはならないことではないか。過剰な利便性を期待しない、要求しない。常識を逸脱した要求は地球温暖化対策にも棹差すことになり、一市民として社会的責任を果たしていることにはならない。」「中々思うようにことは進まない。考え方の多様さに翻弄される毎日だが、それでも主権者は永久運動として議会と向き合っていかなければならない。」と結ばれました。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 00:55| 千葉 | ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

8.3報告会@天北

第11回市政報告会@天王台.JPG 今日も大変暑い一日となりましたが、予定どおり天王台北近隣センターにて第11回市政報告会を開催いたしました。初の開催地ということもあり、参加者がゼロだったらどうしようか…と最悪の展開も頭を過ぎりましたが、ご当地の天王台地域(泉・柴崎台の方)以外にも、わざわざ湖北・布佐からもご参加いただきましたわーい(嬉しい顔)

今回の報告会でも予定時間をオーバーして意見交換させていただきましたが、国道16号バイパス利根川ルートなど行政の計画している事業の「おかしさ」に気付いた時に、どのように具体的に行動に移すことができるのか?について、もう少し時間を掛けて議論を深めて行きたいと感じました。

出前報告会フルセット.JPGまた、通常は複数のテーマを一度に取り上げて報告するスタイルを採っていますが、テーマを絞って開催する回も設定していきたいと考えています。この二日間、様々なご意見をいただきました。一つ一つシッカリと受け止め、今後の活動に活かしてまいります。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
posted by 久野晋作 at 20:16| 千葉 ☁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

8.2報告会@新木

第10回市政報告会.JPG 本日ご案内のとおり市政報告会を新木近隣センターにて開催いたしました。休みの日かつ暑い中ではありましたが、9名の方にご参加いただきました。

2時から開始しましたが、予定の終了時間を超えて片付けの時間である5時ギリギリまで意見交換をさせていただきました。毎回毎回いただくご意見は本当に貴重であり、かつ「鍛えていただいている」ことを感謝しています。

今回の報告事項は下記のとおりです。
16号バイパス計画の「ルート(案)」1.6月議会の報告(主な議案・請願陳情について)
2.一般質問(質疑答弁要旨)
3.国道16号バイパス計画について
4.新木駅のバリアフリー化について
5.その他の報告
  ・日秀新田養豚場建設計画
6.質疑応答

20080802-3.JPG20080802-2.JPG

参加された皆さんとの意見交換を通じて感じていたのは、「住民の意思」をどのように集約していくことが出来るのか?それを効果的に反映させていくにはどうすべきなのか?ということです。

市民・議会・行政が共有の認識の下、一丸になって動いていかないとコトが進まない(問題解決できない)ことが増えています。その前提として、情報の共有化が必要です。しかし、広域的、効果的そして迅速に伝えていくことは本当に難しいことです。今回、市政リポートは駅を合わせて一万部以上配布していますが、市全域をカバーするには程遠く、一議員の活動には限界があることは正直否めません。

第10回市政報告会@新木 こうした活動もそうですが、議会の質問を行うにしても中々市の施策として反映されることも少なく、議員活動をしていて己の非力さを感じることも少なくありません。

 しかし、諦めたり嘆いていては始まりません。声を上げなくなれば、それで終わってしまいます。私は、少しでも市政向上に尽力して行きたいという一環で、こうした報告・意見交換の場を持っています。この活動が何かのキッカケになればという想いも抱いています。

明日は午後二時から天王台北近隣センターで市政報告会を開催します。該当する地域には可能な範囲でリポートの配布を行いましたが、地元での開催同様、一切動員を掛けずに開催するので、どれだけの方にご参加いただけるか全く判りません。お時間に都合の許す限り、お気軽にご参加いただければ幸いに思っています。



posted by 久野晋作 at 18:29| 千葉 ☁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

リポート20完成♪

駅頭報告市政リポート第20号が完成しました。現在、表面の印刷に入っており、「折りたたみ⇒枚数数え」を行った後、週明けから駅頭で配布させていただく予定です。

今回のリポートの表面では、7/10に折込された国道16号バイパスについて、裏面では6月議会で行った一般質問について特集しています。

おかげさまで節目の20号の発行となりましたが、発行を重ねれば重ねるほど、編集作業は難しくなります。号数を重ねて作成していても、限られた紙面の中に、できるだけ読みやすく、できるだけ今まで以上のものを…、この言い回しはどうか?…などと細部に至るまで拘っていると中々印刷に踏み切れません。印刷に掛ける時は、色々な思いが交錯して緊張します。


言い尽くせないこと、他にもお伝えしたいこと、そして、皆さんのご意見をお聞きしたいこと…。そのために市政報告会を設定しています。お時間に都合の許す限りお気軽にお越し下さいわーい(嬉しい顔)

晋作の市政報告会
〜6月議会の報告事項を含め、皆さんからの質問もお受けいたします〜

@第10回
日時;8/2(土)14時〜16時(13:45開場)
場所;新木近隣センター(和室つつじ)

A第11回
日時;8/3(日)14時〜16時(13:45開場)
場所;天王台北近隣センター(和室大)

※事前申込み不要/参加費無料/途中入退場可
〜皆さんのお越しをお待ちしています〜


posted by 久野晋作 at 10:48| 千葉 🌁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

分かりやすい政治

20080518abiko.JPG昨日開催した第9回市政報告会には3名の方に参加をいただきました。「たったの3名」と思われるかも知れませんが、私にとっては「されど3名」です。休日の遅い時間帯での開催にも拘らず、お集まりいただき本当に嬉しく思いました。

第9回市政報告会1.jpg報告会の事前案内は駅頭と当ブログのみ。通常、開催地区に一定の告知ビラを撒き、名簿に則って案内をさせていただくのが基本です…。何名の方にお越しいただけるだろうか…と不安が過ぎっておりましたが、報告会の態をなすことが出来、ホッと胸をなでおろしました。

プロジェクターの設定には相変わらず四苦八苦しましたが、参加いただいた皆さんにアドバイスとご協力をいただき、何とか奇跡的に設定完了。予めPCとの相性確認をしなくてはならないと反省です。

第9回市政報告会tainou1.jpg今回も予定時間をオーバーしての報告会となりましたが、少人数開催のメリットを最大限に活かして、意見交換をしながら進めさせて頂きました。当たり前のことですが、説明をするには「下調べから資料の準備にいたるまで」相応の準備が必要です。前回の報告会終了後、細かい数字から根拠条例に至るまで今一度点検して臨んだ分、報告会の内容を深めることが出来たのではないかと思います。

終了は8時45分。最後までお残りいただいた皆さんに後片付けのお手伝いまでしていただき、9時前に撤収することが出来ました。本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

今後も各地域を回らせていただき、難しいと考えられている政治を出来るだけ分かりやすくお伝えしていくと共に、政治自体を我がコトとして考え、「参加者が一体となって議論を深めていく場」にしていきたいと考えています。お時間の都合が許す限りお気軽にお越しいただければ幸いです。

posted by 久野晋作 at 14:11| 千葉 🌁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

第9回市政報告会

ひらめき本日、第9回市政報告会を行ないます。

日時;5月18日(日)18時半〜20時半(18:20開場)
場所;我孫子南近隣センター


今回の報告会ではパワーポイントを活用し、@議案審査結果 A一般質問(滞納問題を中心に)B平成20年度予算(歳入概要と農産物直売所事業を中心に)C暫定税率問題、後期高齢者医療制度などの報告を行います。

『出席したら、何かしゃべらされるのでは?』と、心配される方もご安心ください。強制的に意見を求めることは致しません。もちろん、報告事項を含め質疑応答の時間も設けますので、発言されたい方、質問のある方も大歓迎です。

「事前申込み不要/参加費無料/途中入退場可」です。
どうぞお気軽にお越しください!
posted by 久野晋作 at 16:30| 千葉 ☀| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

報告会を終えて

20080429kohokudai.JPG昨日、ご案内のとおり午前は新木近隣センター、午後から湖北台近隣センターにおいて市政報告会を開催しました。GWの只中での開催となりましたが、新木は10名、湖北台では2名の方にご参加を頂きました。誠にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

今回の報告会では初めてパワーポイント映画を使用しました。今までは説明資料を準備していたのですが、動員を掛けないで開催している関係で参加者数が読めないため、お恥ずかしながら大量に資料が余ることや、資料を用意すると説明する側も聞く側も資料の方に目眼鏡が落ちてしまい、肝心の「対話(意見交換)」の側面が薄くなってしまうということが悩みの種でした。

初めてということもありパワーポイントの作成には時間が掛かってしまいましたが、皆さんの反応(お顔)目を確認しながら説明が出来るのは非常に大きな利点だと感じました。

ただ…。自分のノートPCと教育委員会(視聴覚ライブラリー)でお借りしたプロジェクターの相性が悪く、当日の明け方まで設定に四苦八苦し、当日も会場でも中々うまく設定が出来ず冷や汗をかきました。また、午前と午後のダブルヘッダーということもあり、準備に追われた感も否めませんが、「経験と継続は力なり」を信じて頑張って行きたいと思いますパンチ

20080429araki.JPG  20080429araki2.JPG


続きを読む
posted by 久野晋作 at 11:33| 千葉 🌁| ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。