2010年10月07日

ワークショップ始まる

CA3G0284.jpg交通課のイキな試みに感動。

不特定の方々が、一つのテーブルで討議する。

良い取り組みだと思います。共感します。

幾重にも協議を重ねてより良い形になればと願って止みません。

PS我孫子青年会議所でもこのスタイルで例会事業を行います。
posted by 久野晋作 at 14:58| 千葉 ☁| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誰もが安心して暮らせる、移動できる持続可能なまちづくりのために

CA3G02830001.jpg午後1時から湖北地区公民館で『市内交通に関する講演会及び意見交換会』が開催されています。

講師の森栗茂一教授(大阪大学)のお話はとても分かりやすく、かつ、本質的な問題をズバリあぶり出していただいています。

しかし、残念ながら参加者が少ない!!
( ̄○ ̄;)

周知不足と会場の兼ね合いも相まってかも知れませんが、非常にもったいないです。

後半はワークショップ形式の意見交換会も行われます。近隣の皆さんを中心に、是非足をお運びいただければと思います!
posted by 久野晋作 at 13:48| 千葉 🌁| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

新木団地こどもフェスティバル

20101003新木団地こどもフェスティバル地元(正確にはお隣の)自治会の新木団地自治会さんが『第1回こどもフェスティバル』を開催しました。日頃の罪滅ぼし…も兼ねて…。3歳になる息子と参加させていただきました(^-^)

今回のイベントは自治会の関係者の皆さんの手作りのイベントでしたが、本当にたくさんの企画(遊び)を用意していただいており、息子共々、久しぶりの休日を満喫させていただきました!

焼きそばに焼き芋、お菓子におもちゃ、そして、ピエロのバルーンアート…と、たくさんの品々をいただきました。ちなみに写真の子供は私の息子ですが(笑)、このあとカラフルなバルーンをゲットさせていただきましたぴかぴか(新しい)

息子共々、大満足で会場を後にさせていただきましたが、企画、予算、仕入れに準備、そして後片付け…と大変手間の掛かるイベントだったと思います。しかも第1回ということもあり、準備には様々なご苦労があったことと思います。


子供達にとって、地元でこうしたイベントに参加出来ることは、とても意義深く印象に残るものがあると思います。

たとえ今は、この有り難みが分からなくても。


コミュニティーの崩壊が叫ばれていますが、どっこい新木は元気です。

高齢化率は市内でもダントツの地域です。

しかし、その分、【知恵と結】、そして、【利他の精神】が溢れているのだと思います。


こうした精神や想いを我々の世代がシッカリと引き継いでいかねばならないと思います。

また、この地域で育てていただいたことを改めて誇りに感じています。


新木団地自治会の皆さん、本当にありがとうございました!


posted by 久野晋作 at 15:22| 千葉 ☁| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

なぎなた速報(千葉四位入賞!)



posted by 久野晋作 at 11:36| 千葉 ☔| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

なぎなた競技始まる。

CA3G0271.jpg

なぎなた競技@演技の部が始まりました!

地元の千葉県、見事に2勝!おめでとうございます!(携帯で録ったムービーは千葉県2回戦の演技です)

会場の空気はピーンと張り詰めています。やはり武道は良いですね。

所用により決勝の演技が見られず残念でしたが、午後からは試合競技が行われます。会場にはブースも設営されており、我孫子は元より各地の特産品も陳列販売されています(^-^)

是非、足をお運びください!
posted by 久野晋作 at 12:17| 千葉 | 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

千葉国体なぎなた競技@我孫子〜明日から!〜

CA3G0269.jpgCA3G0270.jpgいよいよ明日から3日間、千葉国体なぎなた競技が開催されます!

場所は利根川沿いにある我孫子市民体育館です。関係者や市民の皆さんをはじめとして近隣にお住まいの皆さん、3日間の熱戦を是非ご覧下さい!

ゆめ半島千葉国体我孫子市実行委員会HP トップページ

ひらめきオープニングプログラム 9月26日(日) 9時25分我孫子市民体育館 メインアリーナ

会場にはためく「各県のノボリ」は市内小中学校の生徒による手作りのモノです。会場を彩ると共に「おもてなし」の心で選手段の皆さんをお迎えしています。

またこれを機に、我孫子を周遊していただければ幸いです(^-^)


posted by 久野晋作 at 13:23| 千葉 ☔| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

竹内神社祭禮(山車競争)

CA3G0260.jpg最終日の山車競争が始まりました。
会場はナリタヤさんの駐車場です。

五台の山車が勢揃い。
壮観ですひらめき
posted by 久野晋作 at 19:26| 千葉 ☁| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

いよいよ宮だし!

CA3G0255.jpg
posted by 久野晋作 at 12:15| 千葉 ☀| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月17日

竹内神社祭禮〜明日から20日まで〜

CA3G02460001.jpg明日から3日間、地元の氏神様である竹内神社祭禮が執り行われます。

竹内神社祭禮は歴史が古く、代々受け継がれてきた伝統と心意気を感じる数少ない祭禮です。

明日のお昼頃、境内の53段の急な階段を下り、御輿の宮だしが行われます。

祭禮は3日間行われ、各町内会から山車も出されます♪

我孫子はまだまだ『熱い』です!

当日は交通規制が敷かれますので成田線(布佐駅東口から)をご利用いただくのが無難です。是非、お足をお運び下さい!
posted by 久野晋作 at 22:01| 千葉 ☀| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

質問は本日15時25分から行います

一般質問が始まりました。

ここまで3会派による質問を終え、私の登壇時刻は15時25分からとなりました。

予定より少し早めの登壇となりましたが、大方予想どおりで何よりでした。ネット中継を含めご覧いただければ幸いです。
posted by 久野晋作 at 15:13| 千葉 ☁| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

仕分けっか(第一班)。

CA3G0233.jpg取り急ぎ、写メールにてお知らせします。

『廃止』の判断が下った事業は第三班も含めてないようです。

余談になりますが、議会での決算審査は個別に行うことは出来るのですが、事業仕分けのように個別で是非を明確にするスタイルは採っていません。

1,000近くの事業全てを事業仕分け的な手法で審査&判断することは現実的には出来ませんが、議会こそ事業仕分けの観点で審査を行うべきと常々思います。

※決算審査は10月に行います。
【平成21年度決算案件の審査】
 10月5日(火)・12日(火)・19日(火)
  各日、午後1時開会予定 第1委員会室

posted by 久野晋作 at 14:10| 千葉 ☀| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

週明けは9月議会

CA3G02320001.jpg週明けから始まる9月議会に向けて代表質問の作成を中心にして準備を進めています。今日は午前中は自宅(兼事務所)で、午後から議会棟の会派室にこもって居残りで調査と準備に勤しみましたが、キリがないのでコレにて一旦撤収することに…。

ただ今、9時半。外はとっぷり夜の闇。

ちょっと欠けてしまったけど、お月様が眩しい。

耳を澄ませば、秋の声…。


しかし、我々議会人にとって熱い夏はこれからが本番ですあせあせ(飛び散る汗)

充分英気を養い、準備バンタム級の状態で9月議会に臨みたいと思いますパンチ


posted by 久野晋作 at 21:44| 千葉 ☀| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

コミュニティーの再構築に向けて〜我孫子北近隣センターが開館〜

連日暑い日晴れが続きますが、如何お過ごしですか?日射病に熱中症、寝冷えに夏風邪、etc.体調管理には十分気を付けましょう。

ここ最近は自宅兼事務所の資料整理&大掃除や天然サウナと化した室内で市政リポートの作成印刷折り畳みに明け暮れていたり…と、日中は専ら室内で暑さと格闘し良い?汗あせあせ(飛び散る汗)を掻きまくっていました(笑)。昨日から駅頭を再開。朝一番のご挨拶をさせていただいていますわーい(嬉しい顔)

我孫子北近隣センター【並木本館】さて、一昨日の日曜日。市内10館目のオープンとなった我孫子北近隣センターの開館式典に参列させていただきました。

天王台南地区の『近隣センターこもれび』、布佐北地区の『近隣センターふさの風』と、開設を長い間お待ちいただいた分、近年建てられた各施設とも非常に趣向が凝らされています。

我孫子北近隣センターのホール(音楽の発表会には最適かも知れません♪)我孫子北近隣センターは非常に採光を意識して作られており、館内が自然光で照射され大変明るい印象を持ちました。テラスに日除け(サンシェードになるのかな?)を施した箇所も大変印象的でした(^-^)

最近、(都心部を中心にして)高齢者の所在が分からないという耳を疑うようなニュースが舞い込んでいます。家族の崩壊、コミュニティー(地域共同体)の崩壊、行政の確認怠慢…とわが国の病巣を垣間見ている感がします。

『コミュニティーの再構』築は図らずも我孫子市が現在取り上げている『基本構想の見直し』の最重要論点です。よそ事でも他人事でもない。誰もがいずれは当事者になる待ったなしのテーマです。


私の3年前の公約の一つは「コミュニティーの再興」です。

6.コミュニティーの再興

●挨拶と笑顔の絶えない街にしたい
地域ですれ違っても挨拶が交わされない光景をよく目にするようになりました。
「挨拶の行き交う街に空き巣なし」という標語がありますが、全くその通りです。
他者への無関心は、社会との繋がり(関係性)を希薄にし、結果として犯罪者に「隙」を与えてしまいます。
現在は、「知らない人に挨拶をしてはイケナイ」と教えられることが多いと聞きます。
しかし、以前は「地域で人に出会ったら、元気よく挨拶をしなさい!」と教えられていました。当時は、道行く人との挨拶を通じ「地域の誰かと繋がっている」という安心感(共同体意識)がありました。
私は、「家庭・地域・学校で挨拶運動を徹底する」ことで、大人から子どもまで「顔の見える関係」の基盤作りを行い、コミュニティー(共同体)再興への土台作りを推進していきたいと考えています。

◆「あいさつ運動」の積極的な推進を図ります。
◆地域力強化への取組みを積極的に支援します。

9000世帯を抱えることになる我孫子北近隣センター(我孫子北まちづくり協議会)は、並木本館とつくし野分館の分館方式で開設されていますが、我孫子北まちづくり協議会の皆さんの「新たなコミュニティー構築への取組み(挑戦)」に心からのエールを送るとともに、行政として、議会として何が出来るのかについてシッカリと考え、提言や行動に移して行きたいと思います。


posted by 久野晋作 at 22:06| 千葉 ☀| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月18日

街頭(駅周辺)清掃活動

CA3G0191.jpg昨日夜七時から、(社)我孫子青年会議所まちづくり委員会(寺井委員長)の呼び掛けによる街頭(駅周辺)清掃活動@天王台駅南口を行いました。

子供連れで参加したメンバーもいて、ほのぼのとした雰囲気の中、一時間一本勝負で二手に分かれて清掃活動を開始!

『大物』は少なかったものの、やはり多かったのはタバコの吸い殻。ポイ捨て禁止条例などなんのその…。

次代を担っていく子供たちの手本となるべき私たちは(良い意味での)『大人の背中』を見せているのか?清掃活動を行う度に自問自答させられます。
posted by 久野晋作 at 14:37| 千葉 ☀| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

Fw:【選挙速報・開票】

平成22年7月11日の参議院議員通常選挙の開票結果(我孫子市分)をお知らせします。
当日有権者数
111,269人
◆比例代表選出議員選挙0:40確定
投票総数 66,984 票
開票率 100%
幸福実現党 204.550 票
みんなの党 11,542.083 票
民主党 22,511.232 票
女性党 519.494 票
自由民主党 14,112.633 票
新党改革 1,573.071 票
社会民主党 2,436 票
たちあがれ日本 1,277.796 票
日本創新党 779.046 票
国民新党 833 票
公明党 6,221 票
日本共産党 3,674.082 票
※本選挙速報は我孫子市選挙管理委員会発表です。
なお、政党名は届出順です。
【お問い合わせ】
我孫子市選挙管理委員会
posted by 久野晋作 at 01:12| 千葉 ☔| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

Fw:【選挙速報・開票】


平成22年7月11日の参議院議員通常選挙の開票状況(我孫子市分)をお知らせします。
当日有権者数
111,269人
◆千葉県選出議員選挙 23:20確定
投票総数 66,987票
開票率 100%
小西ひろゆき(民主党)
 11,030 票
しいな一保(自由民主党)
 8,403 票
水野けんいち(みんなの党)
 11,026 票
まきの正彦(幸福実現党)
 234 票
猪口邦子(自由民主党)
 11,270 票
道あゆみ(民主党)
 16,483 票
さいとう和子(日本共産党)
 4,001 票
こがひさし(新党改革)
 1,588 票
清水さとし(日本創新党)
 724 票
※比例代表選出議員選挙の開票結果は、確定値のみお知らせします。
※本選挙速報は我孫子市選挙管理委員会発表です。
なお、候補者氏名、政党名は届出順です。
【お問い合わせ】
我孫子市選挙管理委員会
●開票(午後9時〜最終、当日のみ)
04-7188-9995
posted by 久野晋作 at 23:42| 千葉 ☔| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fw:【選挙速報・投票】

平成22年7月11日の参議院議員通常選挙の最終投票率(我孫子市分)をお知らせします。
21:35確定
当日有権者数
111,269人
◆千葉県選出議員選挙
投票率 60.20%
投票者数 66,987人
◆比例代表選出議員選挙
投票率 60.20%
投票者数 66,984人
[参考]平成19年7月29日の前回の同時刻の投票率は次のとおりです。
○千葉県選出議員選挙 60.05%
○比例代表選出議員選挙 60.04%
※本選挙速報は我孫子市選挙管理委員会発表です。
【お問い合わせ】
我孫子市選挙管理委員会
●開票(午後9時〜最終、当日のみ)
04-7188-9995
posted by 久野晋作 at 22:02| 千葉 ☔| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

財源内訳

CA3G0167.jpg9月にオープンが予定(当初より延期)されている我孫子駅前インフォメーションセンター「アビシルベ」が我孫子駅南口で建設されています。

写真は建設費用の財源内訳です。

場所、事業費、そして中身の是非はともかくとして、皆がコスト意識を持つ意味で、こうした表示は良いと思います。

事業化されている以上、市政の向上発展に寄与する施設となるよう働き掛けて行きたいと考えています。
posted by 久野晋作 at 18:13| 千葉 ☁| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

我孫子のあやめ

CA3G01660001.jpg今日は自転車(愛車のママチャリ)で議会棟まで登庁。運動不足の解消になり、かつ、ゆっくりと地域を回れるので良い気分転換にもなります。

帰りがけに高野山新田のあやめまつり会場に立ち寄って一枚ぱちり。あやめのピークは少し過ぎてしまっていますが見頃は、6月中旬とのこと。とても綺麗です。周囲は田んぼと手賀沼。虫の声や鳥のさえずりがちょうど良いBGMとなって心が和みますいい気分(温泉)。「自町自賛」になりますが、我孫子は本当に良いまちですぴかぴか(新しい)

我孫子市の特集ページ【第27回 あやめまつり〜イベントは終了しています〜


posted by 久野晋作 at 18:07| 千葉 ☁| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

議会(決定機関)の報告会

本日は2つの報告会に参加しました。午前は流山市議会の議会報告会。午後は我孫子市の報告会(市政ふれあい懇談会)です。

流山市議会の議会報告会は、我孫子市議会の議会運営委員会として参加(傍聴視察)させていただきました。報告会は4つの会場で同時開催され、3班に分かれて傍聴。私たちの班は東部公民館の報告会に参加させていただきました。

我々を含めて45名弱の方が参加され会場は満員御礼でした。一回目の反省を活かして積極的な呼びかけをされたことが伺えました。出席された層としては(ざっと)60代以上の方で男性が八割、女性は二割という所でしょうか。現役世代の方は残念ながら殆ど確認出来ませんでした。

報告会の概要ですが、議会からの30分の説明の後、約70分、8名の方から質問意見が出され、司会の議員の方の進行と予めの役割分担のもと各議員さんがテキパキと応対されており大変感心致しました。事前の打ち合わせと準備をシッカリ行っていらっしゃったのだろうと思われます。

もう少し時間を取った方が良いのでは…と感じましたが、長過ぎず短過ぎず…で時間的には丁度良いのかも知れないとも感じました。


議会報告会では、様々な視点や見解が答弁として返されます。市民意識の縮図というと御幣があるかも知れませんが、これこそが議会として報告会を行う意義(核心部分)だと思いました。

個人や会派の報告会ではないため、(支持している)議員という個人(単体の窓口)として視点のみでなく、総体として議会を捉えることが求められます。つまり、総体としての結論が議会意思となり、その意思は自治体の決定になるという(当たり前の)現実を垣間見ることになる訳です。

見方によっては、一度に複数の議員の見解を質すことが出来る場でもあり、また、様々な会派や地域から選出されている議員の合意を得ることが出来れば、その場で出された意見は市政に反映される可能性が広がるという捉え方も出来ます。

全議員が一同に会する場ではありませんが、色々な視点や観点を、参加した市民も議員も皆が同じ場で確認出来る非常に有益な場であると感じました。

細かい運営の問題については今後の継続課題として改善が蓄積されていくものと思いますが、色々な気づきをいただくと共に、我孫子市議会としての議会報告会の実現化を目指して協議を進めて行きたいと思います(^-^)
posted by 久野晋作 at 23:55| 千葉 ☔| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。