不特定の方々が、一つのテーブルで討議する。
良い取り組みだと思います。共感します。
幾重にも協議を重ねてより良い形になればと願って止みません。
PS我孫子青年会議所でもこのスタイルで例会事業を行います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
6.コミュニティーの再興
●挨拶と笑顔の絶えない街にしたい
地域ですれ違っても挨拶が交わされない光景をよく目にするようになりました。
「挨拶の行き交う街に空き巣なし」という標語がありますが、全くその通りです。
他者への無関心は、社会との繋がり(関係性)を希薄にし、結果として犯罪者に「隙」を与えてしまいます。
現在は、「知らない人に挨拶をしてはイケナイ」と教えられることが多いと聞きます。
しかし、以前は「地域で人に出会ったら、元気よく挨拶をしなさい!」と教えられていました。当時は、道行く人との挨拶を通じ「地域の誰かと繋がっている」という安心感(共同体意識)がありました。
私は、「家庭・地域・学校で挨拶運動を徹底する」ことで、大人から子どもまで「顔の見える関係」の基盤作りを行い、コミュニティー(共同体)再興への土台作りを推進していきたいと考えています。
◆「あいさつ運動」の積極的な推進を図ります。
◆地域力強化への取組みを積極的に支援します。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。