2005年06月30日

秋津小学校を視察して

今日は、我孫子市議会内の会派や政党の枠を超えた有志6名で、習志野市秋津小学校に視察に行きました。当初、先輩議員が企画していた視察に、急遽私も混ぜて頂いたのですが、本当に素晴らしい「モノ(本物)」を、この目で見ることが出来、とても有意義な視察となりました。

秋津小学校については、こちら


『小さなまちの大きな教育』
『地域の風と学校の風が行き交う学校』

開かれた学校 ⇒ 開かれたコミュニティ ⇒ 子どもの情操教育(心豊かな子どもが育つ)&まちづくり ⇒ and more…

もちろん、「産みの苦しみ」や「運営上の様々な労力」が、相当あった(ある)と思いますが、学校・地域・保護者が一体となって作り上げて行った素晴らしい「連鎖」を目の当たりにしました。

コミュニティーを体感し、そして、心で感じた生徒たちには、自然と郷土愛が育まれ、この地をこよなく愛し、いつしか自然と秋津に帰ってくることでしょう。


「全ての本物(人物・事業etc)に、共通しているのは、本気の想いと実践がギッシリ詰まっていること」を確信できました。

当たり前の事ですが、これが一番の収穫です。


メンドクサイ(手間がかかる)からやらない。
問題が起こりそうだからやらない。

そういった、消極的な発想からは何も生まれてきません。

変えることや新しい何かに挑戦する時には、リスクは付きモノです。
でも、それを乗り越えていく事、乗り越えていく過程に「何か」がきっとある。

お金を掛けずとも、本気の気持ちがあれば、何とかなる事は多い。

それを実感できた視察でした。


わが事に置き換えて考えてみれば…。

@現場に答えがあること。
A批判だけではイケナイ。
B物事を判断するときの視点の重要性。

などを改めて認識しました。

一つ一つの課題をしっかりと受け止めて、前向きに考え、一つでも多くの「有益な政策提言」をしていけるように、しっかりと研鑽していきたいと思います。

今年の夏は、たくさんの宿題が出来ましたあせあせ(飛び散る汗)
posted by 久野晋作 at 00:00| 千葉 🌁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
プログのお色直しをされたのですね(*^_^*)
爽やかな色のプログになり、久野さんらしさを現しているように思います。

今後ともプログの更新を楽しみにしております。
Posted by つか at 2005年07月01日 23:40
つかさん、こんにちは。夏色?に変えてみました。以前のモノは、「目に優しい」をコンセプトにして選びました(笑)。今回の色合いは、「爽やかな、若者らしい≪風≫を政治に…」をコンセプトに…。

今後ともよろしくお願い致します(^ー^* )
Posted by 久野晋作 at 2005年07月02日 14:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。