2019年11月24日

孔子が説いた自省すべき9つの心がけ

孔子曰わく、君子に九思有り。

視るには明を思い、
聴くには聰を思い、
色には温を思い、
貌(かたち)には恭を思い、
言(ことば)には忠を思い、
事には敬を思い、
疑わしきには問を思い、
忿(いかり)には難を思い、
得るを見ては義を思う。

先生はおっしゃった。「君子には、九つの思い(自省すべき心がけ)がある」と。

物事を見るときには、明確に見分けること
話を聴くときは、しっかり聴き分けること
自分の表情は、穏やかであろうとすること
自分の姿勢は、慎み深くあろうとすること
自分の発言には、誠実であろうとすること
事を起こすに当たっては、慎重であること
疑わしいと感じた時は、遠慮なく問うこと
腹が立った時は、その後の事を考えること
上手い話は、筋が通っているか考えること

26BA37AB-DC5C-4213-AD54-3A6E55F2A033.jpg

君子には遠く及びませんが、本当に大切な大切な教えだと痛感しています。

昨日この孔子の言葉が降りて来て、頭から離せませんでした。再掲になりますが、このとおりに処しているか?と自問すると中々中々…です。

日々是自省、日々是精進。

日々噛み締めたいと思います。

我孫子市議会議員
 久野晋作 拝

posted by 久野晋作 at 08:24| 千葉 ☔| 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。