2016年12月16日

12月議会後半戦:常任委員会の審査に入りました

本年最終議会が開会中ですが、本日から常任委員会の審査に、言うなれば、後半戦に入りました。


常任委員会では、上程された議案を主として審査して行きます。

我孫子市議会は、議員定数の減員に伴い現在3つの常任委員会を設置し、各常任委員会に8名ずつ議員が所属しています。現在、私は教育福祉常任委員会(および議会運営委員会)に所属しています。
▼総務企画常任委員会(8名)
※主な所管事項…総務、広報、企画、財政、住民記録、市民活動、防災、消防など
委員長 椎名幸雄 副委員長 海津にいな
委員 茅野理、甲斐俊光、坂巻宗男、戸田智恵子、内田美恵子、佐々木豊治

▼教育福祉常任委員会(8名)
※主な所管事項…福祉、介護保険、国保、保育、教育、スポーツ、図書館など
委員長 江原俊光 副委員長 芹澤正子
委員 松島洋、澤田敦士、印南宏、関勝則、久野晋作、岩井康

▼環境都市常任委員会(8名)
※主な所管事項…商業、農業、環境、道路、交通、上下水道、都市計画、公園、住宅など
委員長 飯塚誠 副委員長 高木宏樹
委員 日暮俊一、西垣一郎、早川真、木村得道、豊島庸市、野村貞夫
(以上、敬称略、会派順))


本日の総務常任委員会の審査内容は会派控室で聴きましたが、上程された議案は全て可とすべきと判断されました(「全員一致で可」と「多数をもって可」に分かれましたが、すべて「可」と判断されました)。

委員会審査においては、委員会の所管する事項についても議論が行われます。

今議会において上程された議案に密接に関係し、本会議に置いて早川議員も取り上げた「指定管理者の導入指針(平成28年11月末改正)」において、「公募によらず、指定管理者を選定する」ケースについての内田委員からの質疑に対し、「市民の声を聴き置く」と言わんばかりの答弁が有り、耳を疑い、思わず会派室で声をあげてしまいました。

この続きは、後日改めて記します。
posted by 久野晋作 at 23:40| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする