2015年08月27日

今時の(見上げた)若者たち

「今時の若者は…」と、頭に付くと悪い言葉(事例)が後に続く事が常ですが、「見上げた若者たち」が歴として居ます。

一昨日(8/25)、帰宅後につけたNHKラジオ第一(先読み!夕方ニュース)で、『遺骨収集を担う若い世代』について特集されており、興味深く拝聴させていただきました。

平成25年1月26日(土)に沖縄で50年以上に渡って活動をされている国吉勇さんの元で、林塾の仲間と共に【沖縄での英霊のご遺体をお迎えする活動】に初めて参加させて頂いたことがありますが、『日本青年遺骨収集団』など民間団体による活動が脈々と続いていたのですね。本当に頭が下がります。

以下、番組紹介を転記させていただきます。是非ご覧ならびにご視聴下さい。
8月25日 遺骨収集を担う若い世代の思いは
(※番組アーカイブスで再放送されています→音声データは一定期間のみ保存のようです。ご注意下さい)

太平洋戦争中に日本本土以外で亡くなった戦死者はおよそ240万人。
このうち、これまでに収容されたのはおよそ127万人の遺骨で、
今もおよそ113万人は現地で眠ったままとなっています。

戦後70年のことし、自民党は今後10年を遺骨収集の集中実施期間とすることなどを
盛り込んだ新たな法案を準備し、今の国会に提出する考えです。
また厚生労働省は、平成15年から行っている遺骨のDNA鑑定の方針を見直し、
原則としてすべての遺骨のDNAをデータベース化するとしています。

一方で、遺骨収集の主な担い手である遺族や戦友が高齢化する中で、
重労働の遺骨収集は難しくなってきています。
そうした中で期待されるのが大学生中心の団体「日本青年遺骨収集団」です。
首都圏の大学生を中心に活動し、沖縄や硫黄島、海外で遺骨収集を行っています。

特集では、遺骨収集に取り組む学生たちに、実際の作業の経験やそこで抱いた思い、
若い世代が戦争をどのように語り継いでいくかをうかがいます。

みなさんは、遺骨収集のあり方をどう思いますか? 
戦争の記憶をどう伝えていくべきでしょうか?
ご意見をお寄せください。
posted by 久野晋作 at 07:00| 千葉 🌁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。