
教育は国家百年の大計と言われます。
「自身の子弟が学校に通っている訳ではないから、自分には関係の無いこと」と思わず、これからの日本を背負って立つ日本人を育む基礎となる教科書を採択する4年に一度の機会だからこそ、「我がこと(自分事・じぶんごと)」として捉えていただき、是非、足をお運びの上、忌憚のないご意見をアンケートにご記入いただきたいと思います。
以下、ご参考まで。
▼何も変えなかった我孫子市教育委員会に喝
この度、我孫子市で開催される教科書展示会の開催場所・開催曜日・開催時間は、4年前と何ひとつ変えていません。
端的に申し上げて、やる気の無さ、問題意識や責任意識の無さの表れそのものと言えます。
・開催場所は駅から遠く、地域の住民でなければ馴染みの場所ではありません。
・また、開催曜日は、土日を除く平日開催となっており、開催時間も16時半まで…
です。
これでは、平日勤務されている方が展示会に足を運ぶことは、有給休暇を取らない限りほぼ不可能です。
前回の採択時には、我孫子市議会議員として、我孫子市議会の本会議や教育福祉常任委員会等の場で継続的に質問・提案を行い、「教科書展示会に関しては、保護者の皆さんは元よりとして、広く市民の皆さんの閲覧に供し、意見を求めたうえで採択に臨むべき」という観点から、図書館(我孫子市に於いてはアビスタ)など幅広く市民に触れていただく場における展示を求めましたが、今回もいつもどおりの開催と相成り、誠に遺憾です。
下記は、千葉県内の教科書展示会(開催)一覧(pdf)です。
土日を休館日としている場所が有る一方で、土日も含めて開館(開催)しているセンター、図書館内に設置して、広く閲覧に供しているセンターは決して少なくありません。
我孫子市の採択地区は「東葛飾東部採択地区」で、柏市、我孫子市、鎌ケ谷市の3市で構成される採択区ですが、鎌ヶ谷市に関しては、図書館内に設置しており、土日も開催しています。
予算措置や人員配置の問題、設置スペースの問題…など、様々な「出来ない理由」を掲げますが、私は、やる気(意識)の問題だと考えています。公民館や図書館内に、たったの14日間だけでも、専用のスペースを設置または確保し、「広く市民の目に触れる機会を提供し、広く意見を求める機会を設ける」意識があれば、必ず何とか出来る、いや、する筈だからです。
▼開催通知は十分か?
教科書展示会の開催通知も、いつもどおり…。
上記は、4年前の指摘ですが、今回も何一つ変わって居ません。
今回も、
・広報あびこ6/1号の小さいスペースでの告知のみ。
・市HPや教育委員会HPでの告知は一切なし。
です。
以下は、「教科書展示会」に関する県内自治体の案内状況です。
・成田市:http://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/gakumu/h22kyoukasyotennjikai.html
→中央公民館で開催、土日も開催。
・浦安市:http://www.city.urayasu.lg.jp/events/kyoiku/shidou/1009800.html
→中央図書館で開催、土日も開催(平日に非開催日あり)
・習志野市:https://www.city.narashino.lg.jp/kyoiku/oshirase/kyoukasyo.html
→総合教育センター内で開催。教科書展示会開催期間中は、土・日曜もセンターを開館
残念ながら、すべての自治体があまねく開催通知を徹底している訳では無いようですが、その気が有れば、開催通知は簡単に出来ます。要はやる気が有るか無いかということです。
我が市に於いては、webにおける開催通知が何一つありません
憤りを通り越して、驚き呆れるばかりです
▼今、子供達はどんな教科書で学んでいるの?
最後になりますが、こちら(pdf)が現在、県内の中学校で使用している教科書の状況です。
千葉県内において、圧倒的な採択率を誇る会社の教科書を是非一度確認して下さい。
今、子供たちが学んでいる教科書に、どのような内容が書かれているのか?を。
展示会は、7月上旬までの開催です。
是非とも足をお運びください!

地域を変え、子供達の未来を変えるのは、他でもない私たちの行動ひとつに懸かっています。
・開催場所は駅から遠く、地域の住民でなければ馴染みの場所ではありません。
・また、開催曜日は、土日を除く平日開催となっており、開催時間も16時半まで…

これでは、平日勤務されている方が展示会に足を運ぶことは、有給休暇を取らない限りほぼ不可能です。
前回の採択時には、我孫子市議会議員として、我孫子市議会の本会議や教育福祉常任委員会等の場で継続的に質問・提案を行い、「教科書展示会に関しては、保護者の皆さんは元よりとして、広く市民の皆さんの閲覧に供し、意見を求めたうえで採択に臨むべき」という観点から、図書館(我孫子市に於いてはアビスタ)など幅広く市民に触れていただく場における展示を求めましたが、今回もいつもどおりの開催と相成り、誠に遺憾です。
下記は、千葉県内の教科書展示会(開催)一覧(pdf)です。
土日を休館日としている場所が有る一方で、土日も含めて開館(開催)しているセンター、図書館内に設置して、広く閲覧に供しているセンターは決して少なくありません。
我孫子市の採択地区は「東葛飾東部採択地区」で、柏市、我孫子市、鎌ケ谷市の3市で構成される採択区ですが、鎌ヶ谷市に関しては、図書館内に設置しており、土日も開催しています。
予算措置や人員配置の問題、設置スペースの問題…など、様々な「出来ない理由」を掲げますが、私は、やる気(意識)の問題だと考えています。公民館や図書館内に、たったの14日間だけでも、専用のスペースを設置または確保し、「広く市民の目に触れる機会を提供し、広く意見を求める機会を設ける」意識があれば、必ず何とか出来る、いや、する筈だからです。
▼開催通知は十分か?
教科書展示会の開催通知も、いつもどおり…。
教科書展示会の情報については、広報あびこの6/16号で小さいスペースでお知らせされただけで、市のHPや教育委員会のHPでキチンと告知されたのを確認することが出来ませんでした。この間、議会の場で幾度も指摘してきました
上記は、4年前の指摘ですが、今回も何一つ変わって居ません。
今回も、
・広報あびこ6/1号の小さいスペースでの告知のみ。
・市HPや教育委員会HPでの告知は一切なし。
です。
以下は、「教科書展示会」に関する県内自治体の案内状況です。
・成田市:http://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/gakumu/h22kyoukasyotennjikai.html
→中央公民館で開催、土日も開催。
・浦安市:http://www.city.urayasu.lg.jp/events/kyoiku/shidou/1009800.html
→中央図書館で開催、土日も開催(平日に非開催日あり)
・習志野市:https://www.city.narashino.lg.jp/kyoiku/oshirase/kyoukasyo.html
→総合教育センター内で開催。教科書展示会開催期間中は、土・日曜もセンターを開館
残念ながら、すべての自治体があまねく開催通知を徹底している訳では無いようですが、その気が有れば、開催通知は簡単に出来ます。要はやる気が有るか無いかということです。
我が市に於いては、webにおける開催通知が何一つありません

憤りを通り越して、驚き呆れるばかりです

▼今、子供達はどんな教科書で学んでいるの?
最後になりますが、こちら(pdf)が現在、県内の中学校で使用している教科書の状況です。
千葉県内において、圧倒的な採択率を誇る会社の教科書を是非一度確認して下さい。
今、子供たちが学んでいる教科書に、どのような内容が書かれているのか?を。
展示会は、7月上旬までの開催です。
是非とも足をお運びください!


地域を変え、子供達の未来を変えるのは、他でもない私たちの行動ひとつに懸かっています。