kunoshin / 久野晋作
汚染灰持ち帰り想定 費用を予算案へ 松戸市 | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ http://t.co/faH49RfcMT
さて、流山市はどうなのでしょう? at 08/26 23:53
kunoshin / 久野晋作
RT @NewsChiba: 千葉県柏・松戸・流山市、指定廃棄物の引き取り準備 http://t.co/F1qYDtuq4b 千葉県柏市、松戸市、流山市の3市は、他市の県施設で一時保管する放射性物質を含んだ指定廃棄物に… #千葉 #千葉県関連のニュース http://t.co/… at 08/27 02:09
恐らく、本日の朝刊各紙でも取り上げる新聞社もあろうかと思います。日経の記事は、非常に丁寧に追っている記事です。会員登録していないと全ての内容は読めませんが、機会があれば是非、ご覧いただきたいと思います。
▼あれから早3年
〜この間、何も起こらなかったのは単なる奇跡であり「幸運」に過ぎない〜
一時保管施設の設置の発端は、3年前の平成23年のちょうど今頃でした。
当時議員という立場でしたが、意思決定機関である議会に対して下記の内容は一切伝えられていませんでした。
平成23年8月31日
4市1組合で千葉県知事及び東京電力に一時保管場所の確保を要望
・出席者:我孫子市長、流山市長、松戸市副市長、柏市副市長、印西地区環境整備事業組合副管理者(白井市長)
一時保管施設建設までの経過
当時、市民は元より議会に対しても秘密裏に事を進められていました。議会に知らされたのは、我孫子市(行政)として、思惑が外れてまさかの展開となり、どうにもならなくなった12月のになってから…。暮も押し迫った12月21日。12月議会も終局に向かう中でした(ご参照:2011/12/21の拙ブログ「手賀沼終末処理場が放射能物質を含む焼却灰最終処分の【一時保管場所の候補地】になっている件について」)
▼脆弱なテント倉庫、そして、地盤。危機管理が極めて不十分な一時保管施設。
あれから丸3年の月日が経ちましたが、未だに処分場の目途は立っていません。そうこうしている間も、風水害の危険性を多分にはらんでいる場所と地盤の上に、しかも、脆弱な管理状況(テント施設)の中で1年9カ月もの間、一時保管され続けています。
異常気象が全国各地であちらこちらで発生する中、風水害の被害が無い事は不幸中の幸いに過ぎず、施設設置場所としての適格性や施設自体の堅牢さを証明するものでは一切ありません。想定を超える風水害(特に懸念されるのは竜巻や猛烈な風雨を伴う台風)が当該施設を直撃するようなことがあれば、どうなってしまうのか?は推して図るべきことです。
なぜならば、テント倉庫は「風速30mを超える風に見舞われるとテントの被膜が破れる」ことが予め計算されているからに他なりません。そのような管理状態を「問題ない(適切である)」としている千葉県の姿勢には呆れるばかりか憤りを禁じ得ず、私たち有志の市民は、権利の確保のための最終手段として「調停→裁判」と実力行使に踏み切らざるを得なかったのです(ご参照:「提訴に至る経過等について」)。
千葉県と搬入3市(柏・流山・松戸)との間で一方的に締結された保管期限(撤去期限)は平成27年末ですが、何だかんだと言い訳を付けて保管延長をさせないということは元よりとして、最低限の義務の履行を当然のこととして果たしてもらうべく、引き続き確りと注視すると共に、一刻も早く撤去して貰うべく働きかけを行って行く次第です。
▼不要不急の税金の投下という指摘に対して、果たして正当な理由を述べられるのか?
ちなみに、3市とも自らの地域ではこれ以上保管することは出来ないという理由で、終末処理場内に千葉県が強引に(違法で)設置した一時保管施設に運び入れて来た訳ですが、結果的にであったとしても3市引き取ると云う事は、「自らの地域で保管する余地があった」ということの証左に他なりません。
このことは何を意味するのか?
不要不急の税金が投下されたと云う事です。
最終的には国からの補助金を充て込んでいるものと思いますが、「一時保管施設設置に関する全ての費用(千葉県が支出)」「各市の往復の運搬費」は、持ち込みさえしなければ必要無かったのです。
住民監査請求の対象に十分成り得る問題だと私は捉えています。
▼ならぬものはならぬ
私はイデオロギー的な問題として活動している訳ではありません。
ましてや、政治的な狙いをもって活動している訳でもありません。
当該地域の住民の一人として、千葉県、そして搬入3市の一連の不条理な判断と行動が許せないのです。
十分な説明すらなく、しかも、不適格な場所に、かつ不十分な管理状態で、極々近隣の自治体に、
(結果的に)自らの地域で発生した指定廃棄物を、半ば強引に押し付けてきたことが許せないのです。
私は、「ならぬものはならぬ」というスタンス(信念)で活動しています。
それが私の行動規範です。
皆さんのご理解とご協力を是非ともお願い致します。