【首相靖国参拝】「軍国主義復活のレッテル貼り」 駐独大使、中国側の独紙寄稿に反論
2014.1.21 22:46 [中国]msn産経ニュース
【ベルリン=宮下日出男】中根猛・駐ドイツ大使は21日付の独主要紙フランクフルター・アルゲマイネに寄稿し、安倍晋三首相の靖国神社参拝ついて「過去への痛烈な反省に立ち、不戦の誓いを行った」ものと主張した。史明徳・駐ドイツ中国大使が14日付同紙への寄稿で靖国参拝を批判したことへの反論。
史大使は参拝は「日本の軍国主義に対する戦後の国際社会の断罪を破棄するのが目的」で「戦後秩序への明白な挑戦」と批判。「日本政府の態度はドイツと対照的」と主張していた。
中根大使は「『軍国主義の復活』の言辞で事実と異なるレッテルを日本にはろうとしている」とし、「わが国は戦後国際秩序に疑問を呈したことはない」と反論。中国側の軍拡や東・南シナ海での行為こそが現状への「挑戦」であり、周辺国の「大きな懸念」になっていると主張した。
ドイツを引き合いにしたことに対しては、「ドイツには近隣国が和解の手をさしのべたが、日本を取り巻く地域はそのような状況にない」と反論。首相が対話姿勢であることを踏まえ、「このような状況だからこそ、中国が対話に応じることを願う」と強調した。
安倍首相の昨年末の靖国神社の参拝を巡って「様々な反応」がありましたし、現在進行形で工作活動に必死になっている国もあります。
極々端的に言えば、私は、他国にとやかく言われる筋合いのものではないと考えています。
開戦当時は、「止むに止まれぬ」状況が確実にありました。私達はそのことを確りと学んでいないというよりも、正に「戦勝国が敷いた国際秩序」により意図的に学ばされて来ませんでした。そういう教育を意図的に施されて来ました。
今なお、戦勝国の主導する「国際秩序」の只中にあると言っても過言はないでしょう。
〜安倍晋三首相の靖国神社参拝ついて「過去への痛烈な反省に立ち、不戦の誓いを行った」ものと主張した。〜とのコメントには賛同し兼ねる部分もありますが、各地の大使や外交官が腹を据え「言うべきは言う」というスタンスを貫かねば、一方的に押し切られる情勢になっています。
無用に隣国といがみ合う必要はないと思いますが、戦略的な情報操作に対し、我々国民が動揺することなく、泰然と構えて行かねばなりません。
ただし、国際政治の場において、沈黙は残念ながら金とはなりません。
物事を曖昧にしたり、心無い相手の言いたい放題にしてはなりません。
一つ一つの確りと対処して行かねば、現実問題として「嘘」や「虚構」が事実と認定されてしまうからであり、今を生きる我々だけの問題に止まらず、先人の名誉、異国の地で暮らしている邦人、さらには子々孫々にその塁が及ぶからであり、それだけは絶対に避けねばなりません。
個人に対する言われなき誹謗や中傷に対してどのように対処すべきかを考えれば、国家に対する悪意のある同様の動きに対してどうすべきかは、自明の理とも言えましょう。
◆
今を生きる、言い換えれば、今、日本に生かされている我々は、先人達の魂と無念を確りと受け継ぎ、その労苦に報いるべく、今を必死に生き、子孫には勇気と誇りを与える生き様を見せて行かねばなりません。
そうでなければ、「嘘や虚構により他国を貶め自国の価値を高める」という心ない所業に専心している非常に残念な隣国の思う壺となります。
隣国同士で憎しみ合い、いがみ合い、蔑み合って一体何の得になるのか?
目指すべき(期待される)将来としては、互いに手を取り合って、足らざる部分は補い合い、切磋琢磨し、生成発展していくことですが、「今、この瞬間も行われている現実(悪意のある工作)」から目を背ける訳には行きません。
苦しい時ですが、ピンチはチャンスとも言います。
真価・深化・進化が問われている時でもあります。
日本はこんな所でへたばる様な国家では断じてありません。
心を合わせ、頑張って行きましょう️