しかし、予定候補者の方の選挙公約(議員マニフェスト)は、どうも、市議選の公約と言っても良いような内容のオンパレードのような気がします。
この内容(公約)で県議選…

何かの間違いではないか…?
と、感じているのは私だけではないと思います。
言わずもがなの事ですが、県議会議員の仕事は、市の仕事に関与することではありません。600万県民を抱える千葉県政について、県民の代表として千葉県という行政をチェックし、県民要望を大所高所からまとめ挙げ、政策に変えていくという仕事をすることです。
今一度、その観点から、改めて予定候補者の方々の公約を眺める必要があると思います。領収書の添付がいらない政務調査費を合わせて、約2,000万円近くの報酬は「県との繋ぎ役」を全うしてもらう為(だけ)に支払われている訳では無い筈です。
それすら出来ていないとすれば大問題かも知れませんが…。
■
千葉県の県債負債残高は約2兆4000億。
県民一人当たり40万円の借金を抱えています。
「これからの県政を語るに際し、非常に重要な借金の問題について、どのように考えているのか?」について、キチンと語っている候補者は果たしているのか?
・現職の議員(2名)が、この問題にどのように取り組んできたのか?これからどうしようと考えているのか?
・新人候補(現在の所1名)が、この問題をどのように捉え、カイゼンしようとしているのか?このことを踏まえて政策を訴えているのか?
確認しなければならない重要な問題だと思います。