2005年03月10日

カイセンexclamation

昨日、私が所属している我孫子市議会内会派「あびこ21」を代表して、内田議員が代表質問を行いました。現在、インターネットによる議会中継が行われていますが、録画中継も行われています。どうぞ、ご覧下さい。

本日も代表質問が行われましたが、すべての質問において「我孫子市水道局の資金運用問題」が取り上げられました。昨日と同様に、当局の答弁は、どこか当事者意識が欠落したものであり、ある意味、説明責任を果そうという姿勢に事欠くものだったように思います。

議会という場を、どのような場だと理解しているのだろうか?
残念ながら、甚だ疑問に感じる答弁でした。

冷静な議論を行わなければならないと思いますが、居直られても困ります…。

あびこ21代表質問(内田美恵子議員)

自治体経営
(1)「庁議」の見直し
ア.「庁議」の位置付けと決議事項・報告事項の見直し
イ.「庁議」会議録の公開
(2)「中期財政計画」と実施計画
ア.より精度の高い「中期財政計画」の作成
イ.事業予算を組み込んだ実施計画
(3)施策評価導入・評価手法を選択する視点と「業務棚卸表」の検討
(4)権限の委譲・各部への権限委譲のため「職務権限規程」や「庁議設置規則」の見直し
(5)「財政白書」 ・「財政白書」の作成

手賀沼を生かしたまちづくり
(1)今までの取り組み
ア.花による賑わいづくり
イ.ジャパン・バードフェ スティバル
(2)新たな取り組み  
・手賀沼でのヨット、カヌー、舟遊び
(3)行政の役割
ア.一体的に統括する組織
イ.宣伝について
ウ.仮称「あびこ市場」の開設

成田線について
○成田線の輸送力の整備
ア.成田線の増発の見通しと市の決意
イ.「複数駅利用可能な定期券」についての現状把握と今後の方針
ウ.「ピストン運行」の可能性と整備費の調査

我孫子市の学校教育
(1)学校教育の重点目標  
・我孫子の学校教育の重点目標、重点的な取り組みについての市長、教育長の考え
(2)教育委員会  
・教育委員会の役割
(3)少人数学級・チームティーチング   
・少人数学級・チームティーチングの充実
(4)学校の危機管理体制  
ア.学校安全管理員の評価と課題  
イ.手軽にできて効果的な方法の再検討
ウ.長欠児童への対応についての再検証
(5)学校評議員制度  
・学校評議員制度の見直し
(6)学校運営協議会制度  
・学校運営協議会制度についての教育委員会の見解

我孫子市水道局の資金運用問題について
(1)外貨預金についての方針変更について  
ア.方針変更した理由  
イ.責任を有する者とは
(2)新聞報道後の対処の仕方について  
・臨時庁議の開催と専門家への相談
(3)公金の管理体制  
・公金の管理体制整備状況
posted by 久野晋作 at 20:09| 千葉 | Comment(0) | 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。