2011年07月01日

「リコール」という重い声。〜現市長と民心との乖離〜

放射線に関する対応で、後手後手の我孫子市。

そのトップに立つ星野市長の本音が議会外で明確に出たしまったようです。

星野順一郎市長は28日の定例記者会見で、市民から学校や公園の土壌を入れ替えて放射線量を下げる要望が出ていることについて「現在の数字は健康に問題はない。放射性物質の除去より、お母さん方の心配の除去のために、必要のないことを求められている」と述べた。
毎日新聞 2011年6月29日 地方版


毎日新聞に置かれては、他の大手三紙の新聞が市長の問題発言について何も触れない中で、よくぞ記事にしていただいたものだと評価しています。



この発言の真意は判りません。

しかし、人間は思っていることは、いつか必ず口をついて出るものです。

6月議会の審査の中で、星野市長は放射線に関して質問する議員に対して「休憩中」に意図的に不規則発言を行い、こうした趣旨の発言を繰り返してきましたので、彼の考え方は知っていましたが、ついに言ってしまったか…と正直呆れています。



彼には子供を持つ親の心が全く理解できないようです。


私は、民心を理解できない人物は為政者として不適格な存在以外の何物でもないと思います。


低線量放射線の健康への影響影響については、学識の間でも意見が分かれるところであり、「絶対の見解」は存在していません。どんなに影響が少なかろうが、人体、特に未来を担う子供達の成長に何らかの影響が出る可能性がある以上、それに対して、(程度の差こそあれ)出来得る限りの処置を講じ、市民の安全安心を守り醸成していくのが行政の役割だと私は思います。



「市民の健康・安全・生命・財産・身体・暮らしを守る」行政の役割であり、そのトップに立ち、日々、決断と実行していくのが市長の役割です。



もし、このような発言を市長自身が問題ないと想っているのであれば、

我孫子市という基礎自治体の行政権を一手に握る責任者として、市民に対して直接発言すべきです。

しかし、そうした発言は今の今までありません。


cf.
本日発行「広報あびこ7/1号」




現在、有志市民の間では、「放射線への市の対応を求めての署名活動」が行われており、相当数の署名が集っていると聞き及んでいます。中には、「市長をリコールすべきでは」という声さえ実しやかに出てきているようです。


さもありなん。

というのが率直な意見です。



星野市長はまだ三年半以上の任期を残しています。


この問題に留まらず、彼に我孫子の命運を三年半以上も任せて置くわけにはいかない

というのが率直な私の思いです。



皆さんはどのように星野市政を見ておられますか?


安心して任せて置けますか?


もっと厳しくなっていくであろう、これからの三年半を彼に任せ続けますか?



東日本大震災:福島第1原発事故 東葛放射能問題、6市長が国に要望へ /千葉

 ◇教育関係施設の安全対策費用など
 東京電力福島第1原発事故の影響で、県北西部の東葛地域では、県や自治体の調査で周辺より比較的高い放射線量が測定され、子供を持つ市民を中心に不安が広がっている。住民の要望に押される形で、東葛地域6市の市長らは29日、国に対し、教育関係施設の安全基準値の策定・公表と、対策費用の全額負担を求める要望書を提出する。28日の東葛地域の動きを追った。【早川健人、橋口正】

 同日午前10時、東葛地域6市が放射線対策のため設置した対策協議会の事務局のある柏市では、「柏の子どもたちを放射能汚染から守る会」のメンバーら市民約60人が、学校などグラウンドの除染作業や内部被ばく検査などを求める要望書を秋山浩保市長に提出した。

 同会は、国際放射線防護委員会(ICRP)が通常時の目安とし、文部科学省が「不安感解消のため」として新たに掲げている年1ミリシーベルトを放射線の被ばく限度とするよう求めており、2日に1万人の署名を集め、柏市独自の放射線量の測定や、園庭・校庭などの土の入れ替えなどを求めていた。

 しかし、柏市が対策に動かない中、6市のひとつ北隣の野田市が、学校などの放射性物質対策の実施基準として、同会の主張する1ミリシーベルトを独自に定めたため、柏市に対しても同様の緊急対策を取るよう、再び要望することにしたという。

 この日の要望では、安全に食べられる給食の実施▽放射線量の高い場所への立ち入り禁止処置−−なども求めたほか、懇談では、幼稚園や学校などの放射線量測定を保護者も独自にできるよう追加要望した。

 厳しいメンバーの指摘に、秋山市長のかわりに対応した石黒博副市長は、国に対し29日に要望書を提出することを初めて明らかにし、理解を求めた。

 同市によると、今後、国に対する要望の結果などを踏まえ、7月8日に開かれる6市の対策協議会で、最終的な対応案を決める予定という。

 同様の要望は4月に県も国に提出しているが、市町村が県を飛び越えて直接要望するのは異例。柏市の担当者は「市民の関心が高いため」と話すが、同会の大作ゆき代表は「今すぐできることもしようとしない。がっかりです」と市の対応に憤っていた。

 ◇我孫子市長「母親の心配除去のため」
 柏市の東隣で、国への要望にも参加する予定の我孫子市の星野順一郎市長は28日の定例記者会見で、市民から学校や公園の土壌を入れ替えて放射線量を下げる要望が出ていることについて「現在の数字は健康に問題はない。放射性物質の除去より、お母さん方の心配の除去のために、必要のないことを求められている」と述べた。


 市内では、天王台西公園の地上5センチで14日に1時間当たり0・8マイクロシーベルトを記録するなど放射線量が比較的高く、市民の関心も高い。

 東葛地域に隣接する白井市は、28日「放射性物質を含む」と判定された市内31カ所の学校や公園の砂場をブルーシートで覆い、使用禁止にしたことを明らかにした。

 21〜22日の放射線量簡易測定調査で判定された▽市立保育園3園▽私立保育園1園▽私立幼稚園3園▽市立小3校▽市立小5校。業者に精密分析を依頼し、結果が出るまで砂場を閉鎖するという。

毎日新聞 2011年6月29日 地方版

posted by 久野晋作 at 09:31| 千葉 🌁| ■震災・災害関連情報■ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。