2005年01月01日

2004年⇒2005年

2004年は、まさに激動の年でした。私が特に、気になったのが

人の命が本当に軽く扱われるようになってしまった事です。

また、思慮深い行動が全般的に見られず、短絡的でかつ自暴自棄的で、身勝手とも言える行動の数々。身の回りの小さなことから、世界的な規模で起こる大きなことまで…。それはすべてに通じているように感じました。


連日連夜、殺伐としたニュースが茶の間を駆け抜けることで、さも、それが日常(当たり前のよう)になってしまいました。何もなかった平穏な日がどれだけあった事でしょう。

これは、恐るべき現実です。

いともたやすく、人の命を奪う現代人。なんて日本に、そして、世界になってしまったのでしょう…。先人達がきっと草葉の陰で泣いていることでしょう。

俺達は、こんな未来のために、汗と血を流してきたわけじゃない。と。


私たちは、地域を、社会を、日本を、アジアを、そして世界を構成する一員であるという明確な意識を、

すなわち、当事者意識を、もっと強く持たなければならないと思います。


悲しいかな、人は自分の身に降りかからないことに関しては、得てして傍観者を気取るか、はたまた、したり顔して雄弁に語ります。

しかし、いつまでも傍観者でいることは許されない時代になったということを、もっと強く意識しなければなりません。そもそも、いつ当事者になるかも判らない、そんな時なのです。


かといって、この機に生かされていることを、悲観しても何も始まりません。

私は、今年のテーマは当事者意識の醸成と命の重さの復権にあると考えてます。

人の痛みを自らの痛みと感じ、想い、考える。そして、その経験を活かす。
さらに、平和な日常は座して待つのではなく、自ら勝ち得るという当事者意識を持つこと。

2005年を、みんなの力(全員参加)で、素晴らしい一年に、素晴らしい日本に、そして、素晴らしい世界にしていきましょう!

川口町災害ボランティアセンターにて/2004-11-14

■新年のご挨拶■

新年明けまして、おめでとうございます。

旧年中の一方ならぬご厚情に、心より御礼申し上げますとともに、皆様のご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。

初心を忘れることなく、自分の政策に掲げた「情報発信⇔問題解決」型の当たり前の政治を実現すべく、日々研鑽するとともに、旧来のルールにとらわれない新たなる活動を心がけ、勇往邁進して参ります事をお誓い申し上げます。

今後とも、ご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い致します。
posted by 久野晋作 at 00:00| 千葉 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。