2006年03月03日

策定委員会始まる。

午前中はふれあい弁当の配達。そして午後からは、事務所にこもる。

せっせと資料整理と頭の整理に勤しんでいたら、外は雪雪
正直、予想外の雪。しかも結構な勢いで降っていたりする…。

平成18年は「豪雪」と銘打たれるほどの記録的な積雪となりました。

現地では、今回もボランティアの方の活躍があり、ボランティアを行う事が当たり前になってきた事はとても素晴らしい事だと思います。

「たすけあい」の精神は今後のキーワードになる事でしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて。本題です。

あさって3/5(日)に、下記(Big)イベントが開催されます。

「仮称;我孫子市自治基本条例」の策定委員会が先日初めて開催されました。委員会が招集される前から、何故か委員長は市長とする(第4条)と「(仮称)我孫子市自治基本条例」策定委員会設置要綱で予め規定していたのがポイントです。

今後、研究者の格好の研究材料になることでしょう。

今年の9月までの約半年に、一気呵成に「条例案」を仕上げる為、非常にタイトなスケジュールを組んでいます。関係者のご苦労を思うと本当に頭が下がりますが、私も可能な限り審議の行方を追いたいと考えています。

実質審議が行われる第二回策定委員会があさって開催されます。
「自治基本条例策定委員会」
 日付: 2006年3月5日 (日曜日)
 場所;消防本部大会議室
 時刻: 午前10時00分 - 午後12時00分

会議は公開ですので傍聴する事ができます

制定の過程にどれだけ多くの市民が関心を持ち、参加する事ができるのか?
注目したいと思います眼鏡

・平成17年12月議会における「自治基本条例」に関する議会での議事録
・(仮称)我孫子市自治基本条例関係のHP

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催内容の詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回「(仮称)我孫子市自治基本条例」策定委員会
議題
1.部会の進め方について
2.各部会に分かれての協議

開催日時 平成18年3月5日(日)午前10時
開催場所 消防本部大会議室
傍聴人の定員 10人

傍聴の手続き 会議の開催時刻前に会場受付で、傍聴人名簿に氏名、住所を記入。定員を超えた場合は先着順。

傍聴人の発言の有無 有

問い合わせ先 我孫子市役所 企画調整室 企画調整担当
(04-7185-1111 内線225)
posted by 久野晋作 at 19:17| 千葉 ☁| ●自治基本条例● | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。