2009年09月09日

一般質問を終えて

本日3日間の一般質問が終了しました。

昨日、私たちの【会派】からは内田議員が下記のとおり代表質問を行いました。その模様はインターネット議会録画中継映画で、ご自宅でご確認いただけます。当日はたくさんの傍聴者にお越しいただきました。様々なご感想をいただいていると内田議員からの報告をいただいています。是非、ご覧になって下さい!

(代表質問)政策グループあびこ 内田美恵子議員

■ 基本構想の見直し
 (1) 今、何のために基本構想を見直すのか?
 (2) 星野市長の目指す将来都市像とは?
 (3) 「活力あるまちづくりに向けた土地利用」という見直しの視点は妥当なのか?
 (4) 将来都市像等への市民の合意形成を図るための手法は?
 (5) 総合計画と市長の政策やマニュフェストとの関係、環境変化への対応の仕組みは?

■ 子どもにツケを回さない財政運営
 (1) 経常収支比率について
ア. 経常収支比率97%という現状の捉え方、悪化の原因の分析は?
イ. これまでの改善策とその検証
ウ. 今後の具体的な改善策は?
 (2) 財政調整基金について
ア. 財政調整基金の現状認識は?
イ. 財政調整基金の今後の方針は?
 (3) 星野市政の財政運営の検証
ア. 借金に依存した財政運営は問題では?
イ. 3年間に75億円という総額規制は反故にされたのか?
ウ. 補助金を当てにした事業選択から脱却すべきでは?
エ. 「入るを量りて 出を為す」財政運営を?
オ. 「まちづくり交付金」を活用したパック化事業の問題点
カ. 「何をやめるか」「何をやるか」の政策決定に市民の意見は反映されているのか?
 (4) 公共施設のファシリティマネジメント
ア. 公共施設のデータベース化による一元管理を
イ. 今ある公共施設の有効活用と複合化
ウ. 予算編成と連動した施設整備計画書によるチェックシステムの実施
エ. ファシリティマネジメント推進組織の構築

■ 超高齢化社会への対応
 (1) 地域コミュニティの再構築
ア. (仮称)「地域サミット」開催の提案
イ. 地域福祉ネットワークの構築
 (2) 孤独死への対応策(地域の見守り活動)
 (3) 災害時の高齢者対策の現状は?
 (4) 福祉マップの作成

■ 我孫子駅自由通路整備事業について
 (1) パブリックコメントについて
 (2) 他の事業への影響について
 (3) 事業の中身・積算根拠の妥当性について
 (4) JRとの協定について
ア. 協定の中身について
イ. 議会との協議について

posted by 久野晋作 at 20:24| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。