昨日発行された「広報あびこ」の一面においてお知らせされていますが、【あびこハザードマップ】が更新されました。
緊急避難場所や指定避難所を掲載した基本マップ、想定される自然災害に対応するマップが網羅されています。9月中旬以降に自治会を通して各家庭に配布が予定されていますが、下記のページでご確認いただけます。
いざという時、「あれ?ハザードマップって、どこにあったかな…」となりがちです😅
パソコンはもとよりとして、お手元のスマートフォンに「あびこハザードマップのpdf」をダウンロードしておくと非常に便利です。ご家族そろってご活用ください!
http://www.city.abiko.chiba.jp/anshin/bousai/bousai_info/abikohazard_map.html
kunoshin / 久野晋作
【あびこハザードマップが更新】
✋緊急避難場所や指定避難所を掲載した基本マップ、想定される自然災害に対応するマップが網羅されています。
✋9月中旬以降に自治会を通して各家庭に配布が予定されていますが、下記のページでご確認いただけま… https://t.co/YAZWk1qae2 at 09/01 12:49
あびハザードマップの特徴と今回更新(修正・追加)された点については、以下のとおりです。
「あびこハザードマップ」の主な特徴
・ハザードマップの使い方や、安全な避難行動(避難とはどういうことか)を、わかりやすく掲載。
・基本マップ編、風水害編、地震編という災害種別ごとに編を分け、すべての自然災害を網羅。
・利根川、手賀川・手賀沼のハザードマップについては、国土交通省・千葉県のシミュレーションによる、最大想定規模降雨による浸水想定区域図を掲載。
・危険箇所などの地図情報を掲載するだけでなく、災害・気象情報の入手方法や、住民の方が安全な避難行動につなげるための、総合的なハザードマップの構成に。
令和2年度版に新たに修正(追加)された情報
・利根川の洪水ハザードマップを一目で確認できるよう、見開きで掲載(18ページから21ページまで)
・台風などの際の事前の備えや発災時の対処法、避難の場所などをさらにわかりやすく掲載(25ページから26ページ)
・大雨時の避難行動が分かる警戒レベルやタイムラインをわかりやすく掲載(9ページから10ページ)
・ペットと一緒に避難できる避難所や避難所を開設する順位を掲載(1ページ、26ページ)
・新たに千葉県が指定した土砂災害警戒区域を基本マップに掲載(3ページから8ページまで)
・新たに大規模盛土造成地の位置を掲載(3ページから8ページまで)
ぜひご確認ください!