2017年08月31日

週明けの本会議一般質問の日程決まる。

本日、我孫子市議会WEB SITEに、週明けの月曜日(9/4)から三日間に渡って行われる一般質問の発言要綱(質問項目)が掲載されました(質問要項はpdf資料でご確認いただけます)。

平成29年第3回定例会(9月議会)一般質問日程・要項:我孫子市公式ウェブサイト


登壇者は前定例会と同様13名です。

9月議会では各会派を代表して代表質問が行われます。

私は、会派Nextあびこを代表して質問に立ち、大綱4点に渡り質問を行います。

発言要項は以下の通りです。
290901.png

290902.png

290903.png

同じ会派の議員が2名個人質問に立つことから、持ち時間は40分となりました。

質問事項は絞ったのですが、非常にタイトな持ち時間ゆえ、駆け足質問にならないように気をつけたいと思います😅


★6月議会から議会中継がより視聴しやすくなっています

パソコンのほか、スマートフォンやタブレット端末を含む、ほとんどの端末で見られるようになりました(過去1年分の録画中継も見ることができます)。

質問日は一般質問2日目の10時からと決定しました。

議場における傍聴を含めまして、ご覧いただければ幸いです。

我孫子市議会議員 久野晋作 拝
posted by 久野晋作 at 17:32| 千葉 ☔| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月30日

北朝鮮有事に際し、生存率を高めるために私達に出来ること

昨日の北朝鮮による我が国の上空を通過させての弾道ミサイルの発射。早朝から大変緊張が走りました。しかしながら、実際何が出来るのか?もどかしい思いをされた方は少なくなかったと思います。

他ならぬ私がそうでした。無力な自分を心から情けなく感じました。


埼玉県本庄市の吉田信解市長が5月1日付の広報に寄稿した、北朝鮮有事に際する危機管理についてのコラムを紹介します。



国民にとって最優先すべきは、当たり前ですが一人ひとりがどうやって自分や家族の身を守るかなのですから、「武力攻撃を受けたら終わりだ」で思考停止にならず、自分自身と家族の生き残る確率を高めること(抜粋)。




この感覚の有無が問われていると強く感じます。

いざという時にモノを言うのは、個々人の意識であり、国民一人一人の意識と行動に他なりません。

基礎自治体の議員の一人として
市民、県民、国民として
家庭を持つ親として

生存率を高めるために何を為すべきか?

後悔は絶対にしたくありません。


今目の前にある危機。

国が、市が…と言う前に、各々が、各々の持ち場で最善を尽くしましょう。



もう一つ。

前横須賀市長の吉田雄人さんのFacebookへの投稿記事を埋め込みます。

「慣れ」の怖さ(危険性)について、触れられています。

ぜひ、ご一読ください。

posted by 久野晋作 at 12:00| 千葉 ☁| 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月29日

9月議会(平成29年第3回定例会)開会

おはようございます。

今朝は「寝覚めの悪いアラーム」がけたたましく鳴り響きました。
北朝鮮が我が国の上空をかすめる形でミサイルを撃ち込んできました。

報道によれば、北海道上空を通過し、襟裳岬沖の太平洋上に落下した模様です。
直接の被害は報告されていませんが、断じて許せない行為です。

290903.png昨日、9月議会が開会し、週明けから始まる議会質問で、我孫子市の国民保護計画(啓発関係)とJアラート等について取り上げるべく、昨日、発言通告書を提出したところでした。こうして現実のものになり、為す術もなく着弾しないよう祈ることしかできない我が国の有り様に複雑な思いです。

現場の第一線で、限られた活動の中で防衛の任に当たって下さっている自衛隊の皆さんにおかれましては、早朝から緊張が走っていたことと思います。本当にありがたい思いと、申し訳ないという思いが錯綜します。

★嘆いていても、事態は何も変わりませんので、自分に出来ることから手をつける。知っているか知らないかは大きな違いです。






9月議会の定例会情報はこちらの我孫子市議会WEBサイトに適宜アップされます。

・会期日程
・市政一般報告
・提出議案

がアップされていますので、ご確認いただければ幸いです。

なお、週明けから本会議場で行われる「一般質問日程・要項」につきましては、発言日程は8月29日(火曜日)に、質問要項については8月31日(木曜日)掲載予定となっています。


今議会におきましては、会派を代表して質問に立ちます。

また、請願の紹介議員となりましたので、昨日はお昼前から、請願者と各会派を回らせていただき、初日の日程終了後まで、ご挨拶並びに請願署名のお願いをさせていただきました。

請願の付託委員会が決定次第、改めてご報告申し上げたいと思います。

以上、取り急ぎのご報告とさせていただきます。

posted by 久野晋作 at 08:48| 千葉 ☀| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月27日

東洋のドーバー⛱

今夏、遅ればせながらの最初で最後?の家族旅行は、子供達のリクエストで銚子の海へ🏄

銚子と言えば、九十九里浜が有名ですが、自宅から利根川に沿って、国道356号をひたすら走ること約2時間。

東洋のドーバー、屏風ヶ浦へ🌊

E4DB0631-3B52-4B5B-BE1B-827A5D4F62D5.jpg

断崖絶壁を見渡せる、穏やかな波、ファミリー向けの「銚子マリーナ海水浴場」にて、過ぎ行かんとする夏を楽しみました🎐

お盆過ぎ…で、どうかと思いましたが、当日(≠本日)は絶好の海水浴日和に恵まれ、程よい海水温と海風が最高でした

B817475A-18C1-4236-9263-1E35E8C1FD26.jpg

英気を養い、いざ明日へ💨
posted by 久野晋作 at 20:53| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月26日

喜寿のお祝い

完全にプライベートな日誌で恐縮です🙏

IMG_3288.JPG今晩は、母の喜寿のお祝いを姉兄私の家族で行いました。

タイミングが合わなかった関係で、お盆に一堂に会すことができませんでしたが、少し早いお祝いになったものの、孫も含めて喜寿のお祝いができたことは本当に何よりでした

さした親孝行は全くできていませんが、母には、いつまでもいつまでも元気でいて欲しいと願っています。



ちなみに、お店はフラミンゴのいるお店😄

やはり子供達は大喜びですね。

動物園で観るよりも、動的なフラミンゴ達に圧倒されました😅

名物の“伝統カニピラフ”

しっかりといただいて参りました🙌

IMG_3287.JPG


posted by 久野晋作 at 23:09| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月25日

非通知、そして、深夜の電話。

閑話休題、半分、政治活動上の話、半分プライベートな話題です。

最近になって始まったわけではありませんが、夜遅く、そして深夜の「非通知の電話」があります。

IMG_3281.JPG IMG_3282.JPG

何を仰りたいのか?または、何を伝えんとして?

しかしながら、こうした時間帯に電話が繋がらないことを分かった上で、
非通知かつ深夜帯に電話を掛けて来られる理由と心持ちが分かりません。

なぜ、正々堂々、名を名乗り、電話をかけて来られないのか不思議です。

皆まで言わなくても分かるだろう?と言われても、相手とお話が出来ない以上、知る術がありません。

同じような経験や、環境下にある議員は、実際、少なくないと思います。


ちなみに、非通知の電話を受信拒否していることには理由があります。

・無言電話が非常に多かったこと。
・夜分というレベルではなく、深夜帯、そして、早朝(6時前)と電話をかけて来られる方が非常に多かったこと。
・名前も名乗らず、一方的に話した挙句、こちらの回答や反論を一切受けずに切る方が多いこと。
(→お話を聞いて、対応したことや改善できたことなど、経過報告も何も直接お伝えできません)

議員なのだから当たり前だと仰る方も多いかもしれませんが、
私は、それは違うのではないかと考えています。

我々基礎自治体レベルの議員は、大抵専用の事務所は持っておらず(秘書の方もいません)、自宅と兼用ですので、自宅の電話にこうした電話(非通知や夜討ち朝駆けの匿名電話)が掛かってくるわけです。

慣れている事とはいえ、正直なところ、心穏やかではありませんが、「どうしても伝えたい、どうしても言いたい」ことがあるのであれば、(電話であれば)名前を名乗り、ご用件をお伝えいただけることを切に望む次第です。


この記事を投稿するにあたり、松下幸之助翁の『素直』の額縁が念頭から離れませんでした。

IMG_2996.JPG

日々是新、日々是精進。

強く心し、諸事、実践実行して行かねなばならぬと強く感じる今日この頃です。
posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月24日

【CAP】子供が暴力から自分を守るための教育プログラム

IMG_3262.JPG本日10時から12時まで、湖北中学校区の教育ミニ集会が、母校の湖北中学校で開催されました。

テーマは、【CAP】子供が暴力から自分を守るための教育プログラム

私は、新木小学校PTAの一員として参加させていただきましたが、湖北中、湖北小、新木小の各校の先生方と各学校の保護者の方、そして、地域の方々も参加され、老若男女、「学校・家庭・地域」と、このプログラムの狙いとする対象者が一堂に会して受講することができました

★“CAP”とは、

 Child(子供)
 Assault(暴力)
 Prevention(防止)

の頭文字をとったもので、「子供があらゆる暴力(いじめ・誘拐・性暴力・虐待など)から、自分の大切な心や体を守るために何ができるのか?」を伝える人権教育のプログラム。

CAPの言葉は、議員ということや教育行政に強い関心があることから、議場や委員会室のやりとりでも耳にしていましたが、このプログラムを受けるのは初めてでした

なので、ワクワク、ドキドキ。です。


★朝が来ない夜はない
児童虐待(身体的・精神的・性的)、ネグレクト、いじめ…

本当に悲しいことですが、これらのニュースが絶えません。

本年3月には、松戸市の小学校に通っていたベトナム国籍の児童が殺害され、本市に遺棄されるという大変痛ましい事件が起こってしまいました。しかも、児童の自宅近くに住む同小の保護者会の会長が容疑者として逮捕、被疑者の子供も同じ学校に通っていた…という、ただでさえ後味の悪い事件が、一層波紋を呼び、全国の児童、そして保護者の不安を掻き立てる事件となってしまいました。

そうした観点でも、決して他人事ではなく、完全に我が事として、強い関心を持ってプログラムに臨みました。

とはいえ。

力み勇んで…という姿勢ではなく、肩の力を程よく抜いて下さるように、プログラムを進めてくださいました


★何ができるか?

それは決して難しいことではなく、当たり前といえば当たり前のこと。
でも、意外と日常的にできていないこと。

そのことがはっきりと自覚できたことが何よりの収穫であり学びでした。

 1、CAPで得た言葉や概念を日常生活で話題にのせる。
 2、子供と暴力防止について話し合う。
 3、問題を抱えている子供の心理を知る。
 4、子供の力を信じる。
 5、子供の話を聴く
  ●一生懸命聴く…うなづく、あいづちを打つ、相手の目をみる
  ●相手の言葉を繰り返す…決して、否定しない。発言を肯定(受容)する。
  ●子供が伝えて欲しい言葉をかける…「話してくれてありがとう」「決して、あなたは悪くないんだよ」

お話を聞きながら、先生型とワークショップ形式でロールプレイングをしながら…
「胸が痛いお話」「あちゃー」となる話がたくさんありました😓

なので、善は急げで。

帰宅後、ちょっぴり…ほんの少し…
優しい父になったかな…と思います😅

継続は力なり…そして、信頼なり…。
がんばります💦

本日講師を勤めてくださった“CAPなのはな”のみなさん、

そして、ペアを組んでくださった先生方、ありがとうございました


★詳しくは…
CAPプログラムについての詳細は、下記にリンク先を貼りましたので、ぜひご覧いただきたいと思いますが、このプログラムは、我々子育て真っ只中の一人でも多くの保護者に受講していただきたい内容だと感じた次第です。

機会がありましたら、ぜひ、受講してみてください

「子供ワークショップ」もあるのがポイントですね。

みんなで考えて、みんなで変えていこう。

そういう姿勢が大切ですね。

詳しくは、NPO法人 CAPセンター・JAPANさんのサイトに詳しいです。

または、当日お配りいただいたパンフレットの最終ページを転載させていただきますのでご参照下さい。
fullsizeoutput_2232.jpeg

子供は、地域の宝。
子供の笑顔は、何よりの力。

未来を創るのは、他でもない子供達。


そのために、やれること、できること、変われることは、たくさんあります。


posted by 久野晋作 at 23:26| 千葉 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

【防災あびこ】行方不明者について

本日、心配なニュースが防災行政無線を通じて入りました。

TwitterとFacebookを通じて、以下のとおり内容を転記させていただきました。

間も無く二学期が始まります。
無事に自宅に戻れられることを切に望みます。


8月22日午前6時頃から市内寿で13歳の男子生徒が行方不明に。特徴は身長173cm位。髪は黒色の短髪。服装は白のTシャツで迷彩のハーフパンツ、カーキ色のサンダル。

本日、続報はありませんでしたので、おそらく未だ自宅に戻られていないものと思います。無事にご家族の元に帰られる事を切に望みます。お心当たりの方は、我孫子警察までご連絡をお願いいたします。
我孫子警察署 電話:04-7182-0110







posted by 久野晋作 at 22:33| 千葉 ☁| 市内防犯・不審者情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月22日

平成29年第3回定例会(9月議会)の日程について

昨日の議会運営委員会において、平成29年第3回定例会の日程が決定しました。

日程につきましてはこちらでご確認いただけます→我孫子市議会webサイト

合わせまして、6月議会の議事録もご確認いただけます
我孫子市議会 会議録検索システム

この間、ご紹介が漏れてしまっていたのですが、5月に行った議会報告会において「暫定議事録」をアップして欲しいとのご意見をいただき、議会運営委員会で協議の上、暫定版を出すことに決定。

議会事務局が即座に対応してくださり、正式な議事録公開に至る間、アップして下さいました。

細やかな対応に迅速な対応。

事務局のみなさんには本当にお世話になっています。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます


夏休みの宿題がしこたま溜まった子供時代に戻った感がありますが、自身の担いをしっかりと果たして参ります💦

ABE628BE-A767-4355-9BCA-156AB778259B.jpg
posted by 久野晋作 at 19:42| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月21日

定例会(9月議会)開会1週間前

こんばんは、我孫子市議会議員の久野晋作です。
夜分の投稿にて恐縮ですが、さきほど、請願の提出予定案件の打ち合わせから帰宅した所です。
悪しからずご容赦下さい。

さて、本日は、議会運営委員会に会派を代表して参加しました。
我孫子市議会では、定例会の開会1週間前に開会される慣例となっています。

CA0E43F7-8CE4-4E25-97D8-567C8E623806.jpg

この場で、定例会の日程を協議決定します。

我孫子市議会では、この日に、予定提出議案を含む議案資料等が配布され、一気に議会運営モードに入ります。
開会日に市長が行う「市政にかかる一般報告」についても、合わせて配布されます。

ABE628BE-A767-4355-9BCA-156AB778259B.jpg

昨年から、9月議会の日程の中に決算審査日程を組み入れた関係で、タイトで慌ただしい日程となりますが、諸事引き締めて定例会に臨む所存です。
posted by 久野晋作 at 23:12| 千葉 ☁| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

熱闘!我孫子市民体育館…我P連バレーボール大会!

子供達の夏休みも残り11日となりました💦
そろそろ宿題の追い込み…でしょうか😅

課題に追われるのは、大人も子供も同じ…

先手準備、先手必勝。
分かっちゃいるけど、なかなか…😓

投げたらアカン。
最後まで諦めず、必死にやる。

心当たりのあるみなさん、共に頑張りましょう!


さて本日は、我孫子市PTA連絡協議会の主催による“平成29年度我孫子市PTA連絡協議会バレーボール大会”が我孫子市民体育館にて開催されました。
B6F73DDD-B53C-484F-A68B-DB692D373CB4.jpg

新木小学校PTA総務会の有志と家族を連れ立って応援させていただきました。

私は、「ベンチ脇の方がいい」との先生方のアドバイスを受け、託されたビデオカメラの録画スイッチを押した後、僭越ながら、ベンチに入らせていただき大団扇を片手に応援させていただきました💦

3F6CD7A4-4B31-4672-933F-A64D1A9B7BE6.jpg

開会式直後の我孫子第二小学校との第一試合。

大熱戦の末、フルセットで勝利を納め歓喜の輪にヽ(´▽`)/

応援団魂に火がつき、修造さんバリで大きな声で応援させていただきました🔥

本当に素晴らしい戦いでした。


第一試合終了後、総務会のメンバーを自宅に送り届け、コンビニでサンドイッチとおにぎりを買い込み、駆けつけた第二試合。相手は昨年度優勝校、そして、今年度の優勝候補の湖北台東小との二回戦。

序盤、面白いように新木小エースアタッカーのサーブが面白うように決まり、一時14対1までリード(≧∇≦)

いけるかも…いや、いける!

応援にも力が入ります。

しかし、その後、落ち着きを取り戻した東小。
さすがでした。

エースアタッカーのサーブを中心に、あれよあれよと一気に得点差を縮められ、そこからは一進一退の攻防。

1セットを接戦の末に落とし、気を取り直して臨んだ2セットも一度相手に渡した流れを引き戻す事が出来ず、残念ながら惜敗😭

でも、優勝候補の相手(最終的には準優勝)に互角に渡り合った、本当に素晴らしい試合でした🙌

410F805F-4E16-4A29-BAFE-A6AA8A56CED5.jpg


二試合全力応援の戦果として。

・程よく喉が枯れ、気持ちハスキーに。
・大団扇をあおぎまくっていたため、肩周りが若干微妙な…感じに…😅

ご愛嬌というか、我ながら勲章であり、ご褒美のようなもの😊



勝ってよし。
負けてよし。

真剣勝負は本当に良いですね。
美しく、爽やかで、清々しい。

だから、いきおい応援も超真剣に🔥

CEE23E1B-2928-4111-B694-10205A9B1D75.jpg

久しぶりに…ど真剣にスポーツをしたくなりました。

大学までトコトン打ち込んだテニスですが、何年も…ラケットすら握っていません😅

健全な精神は健全な肉体に宿る。

スポーツの秋に向けて、始動したい…と、思います💦


★終わりに。

熱戦を繰り広げられた選手の皆さんはもとより、各校のPTA役員をはじめとする応援団の皆さん、そして、大会運営に従事された我P連役員および会長校(幹事校)の湖北中学校PTA役員の皆さん、本当にお疲れ様でした!

夏休みが明けると、PTA活動の後半の大きなヤマであるバザーですね

頑張って参りましょう٩(^‿^)۶


posted by 久野晋作 at 21:55| 千葉 ☁| PTA活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

滝前不動尊で竹遊び🎋

この夏は7月から8月にかけて、自身が企画した二つの大きな行事の事務局の担いを負っていた関係で、自身のことはもとよりとして、家族のことにも殆ど時間を使えず、あっという間に夏の終わり…の今日この頃。追っかけ再生(投稿)…になりますが、この夏の貴重な思い出を…😅

8月9日、Facebookを通じて、新 真由美さんからご案内いただいた、市内の「滝前不動尊での竹遊び」に、息子と娘と参加させていただきました

抜けるような青空の下、手入れの行き届いた竹林とお堂前での心安らぐひと時🎋
45B4A726-5F92-4B64-8DF8-771BC8A48C60.jpgB53F8BC3-CB26-45C2-A7D8-CBA0CFCB1768.jpg

本当に貴重な体験をさせていただき、息子と娘も感じるものが沢山あったと思います


70EC32DF-106A-4972-B779-1E5D840638F7.jpg

素敵な夏の思い出でした🎶

私自身、都会に近い素敵な田舎であり、物語の生まれるまち・我孫子の歴史の深さと、素晴らしさ。そして、竹林を整備して下さっているNPO住み良いまちづくり研究所のみなさんの活動、そして、今回の企画に感動しました😊

新さんをはじめ、運営して下さった全ての皆様に重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました
938D263B-F860-44B3-9701-C9D5446457E7.jpgF28416D3-3BA6-4C37-9721-5F7C7B4D75A3.jpg
posted by 久野晋作 at 21:29| 千葉 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

良好で安全安心快適な住環境を守る為に…【特定空家の視察】と【住居表示再整備事業】

【特定空家の視察】と【住居表示再整備事業】

昨日は、我孫子市議会総務企画常任委員会の(閉会中の)勉強会に委員外議員として参加させていただき、「我孫子市本町1丁目から3丁目の再住居表示事業」について同席、そして、勉強会の終了後に行われた「市内の特定空家の現地視察」に同行(自分の車で…随行)しました。

★我孫子市本町の再住居表示事業

本町の再住居表示事業に関しては、間も無く開会される平成29年第3回定例会(いわゆる9月議会)において、「再住居表示に伴う、字の区域及びその名称変更」にかかる議案の上程が予定されています。「再住居表示」は聞き慣れない言葉ですが、我孫子市では初めての事業となります。

本町再住居表示.png本町1丁目から3丁目の住居表示は昭和42年に実施され、その後、土地区画整理事業により新たな街区や道路が整備されましたが、「現在の住居表示は区画整理事業前の地形と道路形状を基に符番されている」ことから、「現状の地形と一致せず、大変分かり難い状態(表示状況)」となっています。簡単に言うと、区画整理されたにもかかわらず、区画ごとの住居表示の同一性が保たれていない箇所(地域)があるのです。

このような住居表示の常況が続くと、今後のまちづくりをしていく上で支障をきたすことが考えられるため、我孫子市は、換地処分の実勢前に、改めて住居表示を実施する(住居表示の再整備)こととしました。

fullsizeoutput_2222.jpeg関係する地域の皆様(居住者等)に対しては、昨年10月17日より「再住居表示に向けた調査への協力のお願い」と題した通知を配布、広報あびこを通じての案内、「住居表示再整備についての説明会」の実施、ニュースレター方式での戸別(各戸)配布をするなど、かつてないレベルで丁寧に進めて来たことがよく理解できました。

該当となる市民や事業者の皆さんのご理解とご協力抜きには実施できない事業です。「再住居表示」と言う初めての取り組みとなることからも、担当課として慎重に丁寧に進めています。本町は、実質上、我孫子市の一丁目一番地に当たる地域。円滑な事業実施がなされることを強く期待するところです。


★「特定空家の現地視察」

平成28年7月1日から平成29年3月31日にかけて行われた「我孫子市空家等実態調査」の調査結果のもと、本年5月16日に「特定空家等」に認定された物件の現地調査に同行させていただきました。
IMG_3218.JPG  IMG_3217.JPG
人口減少社会に入った中で、空家にかかる諸課題は、全国共通の課題となっていますが、当該地域のみなさんにとっては切実な日々の課題です。当該家屋の倒壊、被災等による被害は絶対に避けなければならいことは元よりとして、

・近隣住民の皆さんはどのような思いで日々暮らしているのか?
・このような状態に至る前に、なんとか有効活用ができなかったのか?
・そして、今後(土地)の有効活用ができないものか?

そうした思いを強く抱きました。

昨日視察したのは、白山二丁目の物件と寿二丁目の物件ですが、市内で特定空家として認定された物件は11件あります。

fullsizeoutput_2224.jpeg空家問題については、議会においても様々な質疑や議論が交わされて来ましたが、先月26日に第一回我孫子し空家等対策協議会が開催され、「空家等実態調査の最終結果報告」「特定空家等の措置」「空家等対策計画(案)」「今後のスケジュール」について、協議の場がもたれました。

簡単な解決方法はなく、これから益々深刻さを増す可能性のある大きな課題ですが、市民(所有者・相続人)の皆さんの理解と協力なしには解決し得ない問題です。「良好で安全安心な、そして快適な住環境」を守っていくために、更なる事業の推進をして行かねばならないとの思いを強くした現地視察でした。

(長い投稿内容にお付き合いくださり感謝申し上げます)
posted by 久野晋作 at 09:32| 千葉 🌁| 視察・調査研究・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月17日

「17件の専決処分の報告漏れ」、そして、第三回市議会定例会に向けて

7月の連日の猛暑とは打って変わって、涼しい日が続きます。天候不順による作物への影響、そして、経済(消費)の冷え込みが心配ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

さて、昨日、今月末(8/28)より開会される平成29年第3回市議会定例会に向けて、「市政に関する懇談会」が開催され、提出予定議案に関する市議会に対する全体説明会、及び会派別の懇談会が開催されました。

通常は、予定提出議案の要旨説明に入るところですが、表題に記した通り、「議会に報告すべきであった17件の専決処分について、報告漏れがあった」旨の報告、お詫び、そして、説明がありました。

専決処分とは、「本来、議会の議決・決定を経なければならない事柄について、地方公共団体の長が地方自治法の規定に基づいて、議会の議決・決定の前に自ら処理すること」です。専決処分については、地方自治法の第179条、180条に規定されており、自治体の長(市長等)が専決処分を行う場合は、この規定に則らねばなりません。

第百七十九条
普通地方公共団体の議会が成立しないとき、第百十三条ただし書の場合においてなお会議を開くことができないとき、普通地方公共団体の長において議会の議決すべき事件について特に緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がないことが明らかであると認めるとき、又は議会において議決すべき事件を議決しないときは、当該普通地方公共団体の長は、その議決すべき事件を処分することができる。ただし、第百六十二条の規定による副知事又は副市町村長の選任の同意及び第二百五十二条の二十の二第四項の規定による第二百五十二条の十九第一項に規定する指定都市の総合区長の選任の同意については、この限りでない。
○2  議会の決定すべき事件に関しては、前項の例による。
○3  前二項の規定による処置については、普通地方公共団体の長は、次の会議においてこれを議会に報告し、その承認を求めなければならない。
○4  前項の場合において、条例の制定若しくは改廃又は予算に関する処置について承認を求める議案が否決されたときは、普通地方公共団体の長は、速やかに、当該処置に関して必要と認める措置を講ずるとともに、その旨を議会に報告しなければならない。

第百八十条
普通地方公共団体の議会の権限に属する軽易な事項で、その議決により特に指定したものは、普通地方公共団体の長において、これを専決処分にすることができる。
○2  前項の規定により専決処分をしたときは、普通地方公共団体の長は、これを議会に報告しなければならない。


昨日の市長以下執行部(副市長、総務部長等)からの報告により、すでに執行された「17件の専決処分」について報告が漏れていたことが判明しました。

専決処分事項の大半は、「法改正に伴う税条例の改正(条例の施行に際し、特に緊急性があるもの)」、「公務により車両を走行させていた際、または道路等の不整備等により何がしかの”人身・物損事故”を起こしたことに因る損害賠償手続きにかかるもの」が殆どです。それらは、予算の執行等に伴う案件であるため、本来議決すべき事件であるため、「次の会議において、これ(=専決処分を行ったこと)を議会へ報告し、承認を求めなければならない」と規定されています(地方自治法 第179条第3項)。

B8C0072B-7268-4ED6-B2AA-C58D7122E9FA.jpg
D7444C53-C376-4382-98F9-2FEA7B5791C0.jpg
6C13412D-26E4-4BB7-A4A3-71ADD7E9CADF.jpg
今回報告漏れがあった「17件の専決処分」は、全て道路課の所管事項でしたが、一番古い案件では、本来平成27年3月議会において報告すべきものがあり、2年半の間、議会への報告が滞っていたことになります。この事件については、平成26年8月24日に発生した事案であり、事件発生から約3年間、市民の代表者によって構成される議会はもとより、庁内の最高意思決定機関と位置付けられる「庁議」への報告もなかったことから、議会の一方の市民の代表者である市長も知らなかったという事態です。

人が行うことには誤りや失念がつきものであり、「悪意があって行われたことではない」と受け止めています。しかしながら、1件、2件という軽微な件数ではなく、17件にものぼる件数であったこと、2年半の間の長期に渡り“たなざらし”にされていたことを鑑みると、大変は由々しきことであり、「ああ、そうでしたか。今後気をつけてください」とは行きません。当然ながら、全体説明会の場で、議長以下各議員から様々な質疑が行われ、私も、取り急ぎ、確認・共有すべき事項として
●「専決処分漏れについて、いつ把握したのか?」 →回答:6/26
●「処分対象者と処分内容」 →計4名(管理職以上)、処分は「訓告」
●「課内における情報共有と対応状況」
について質問(確認)しました。

道路は、市民生活における非常に重要なインフラです。幸いにして、専決処分事項の中には、死亡事故はもとより、後遺障害が残る重篤な事故に至るようなものはありませんでしたが、その瑕疵(陥没や整備不良)により、重大事故に至っていれば、取り返しがつきません。その意味で、この間の事故情報は課内で共有されていたのか?また、それらを踏まえた根源的な対応が計られていたのか?について、質問した次第です。

第三回定例議会では、会派を代表し一般質問(会派代表質問)を行うことになっており、「コンプライアンス(法令遵守)」について取り上げる予定にしていたところでしたが、時宜を得た形で質問に取り上げることになり、なんとも複雑な思いです。


予定提出議案は、各種法改正等に基づく条例の改正にかかる議案が4件、市道路線の認定・変更にかかる議案が各1件、字の区域(本町1丁目から3丁目)および名称変更にかかる議案が1件、平成29年度我孫子市一般会計ほか4特別会計の補正予算にかかる議案が5件、そして、平成28年度我孫子市一般会計の歳出歳入決算の認定ほか4特別会計の歳出歳入決算の認定にかかる議案が5件の合計17件でした。

夏の余韻を惜しむ間も無く、残り10日たらずで議会に入りますが、今回の事案も踏まえ、今後の市政運営および執行に対して、気を引き締めて臨んで行かねばならないとの思いを新たにした次第です。
posted by 久野晋作 at 12:00| 千葉 ☔| 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月12日

ふれあい夏まつり&中学校の学年同窓会

今日は、毎年恒例の新木ふれあい夏まつりです🍉🍧🍖🍻🏮

新木まちづくり協議会の皆さんで、小雨の中、早朝から一致協力して準備設営をすすめお昼過ぎに会場設営の目処が立ちました🙌
D4DCC2B4-9D29-44A9-B165-BA70151996FF.jpgC85E54AE-DAA1-4CD4-87D4-9B610BADAD94.jpgB06BB944-BE73-4F99-AB2F-5835982765E5.jpg

私は例年同様、やぐら隊の一員として、新装?お披露目となる「鉄骨造のやぐら」の組み立てに、45歳にして最年少…の従事者として取組みました💦

会場は地元の新木小学校の校庭を利用させていただいていますが、やぐらは元よりとして、電気工事をのぞいて100%ボランティアによる企画・設営・運営です。

お祭りの準備・運営・片付けは、相応に難儀であり負担と言えば負担ですが、「地域のつながり」を深め、確認し、高めて行く上で必要不可欠だと改めて感じます。

祭りは4時から開会となります。地域の皆さん、この街で育った皆さん、老若男女、親子3世代、諸々奮ってご参加いただけると本当に嬉しいですね

ちなみに、今晩地元の中学校の初めての学年同窓会を開催する関係で、参加出来ません😅

166B9A05-A978-4C87-8E9F-47F583D509CD.jpg

明日の片付けに参加出来るように、程々…にしなくては…と思っていますが、卒業後約30年振りとなる集まりに100名を超える同窓性が集ってくれたので、大いに飲み語り明かしたいと思います🍻🙌

こうした同窓会もこの時期に各地で展開されていますが、一つの、いや、とても大切な結(繋がり)であり、明日への原動力ですね
posted by 久野晋作 at 14:04| 千葉 ☔| ★活動予定・市内イベント★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする