2012年06月13日

平成24年6月定例千葉県議会での「放射性物質を含むごみ焼却灰に関する一時保管場所の確保について」の森田知事の発言

昨日の千葉県議会での知事あいさつが、千葉県議会HPにアップされましたので、取り急ぎ、転記いたします。

平成24年6月定例千葉県議会の知事あいさつ
<前略>
なお、この際、当面する諸問題について御報告申し上げます。
まず、昨年8月に、松戸市、柏市、流山市、我孫子市及び印西地区環境整備事業組合から緊急要望のあった、放射性物質を含むごみ焼却灰に関する一時保管場所の確保について申し上げます。
県では、緊急要望を受けて、一時保管場所の選定にあたっての要件を含めて、検討を重ね、手賀沼流域下水道終末処理場を候補地とする県の案を昨年10月に4市1組合に対して提示しました。
その後、鋭意、調整を進めるとともに、4月26日には、印西市議会への説明会を、今月9日には、候補地周辺の住民説明会を、環境省の担当官も同席のもと、開催したところです。
この住民説明会では、県から安全性の確保などについて、説明しましたが、住民の皆様からは、「一時保管ではなく、最終的な処分場になるのではないか」といった、御意見が寄せられたところです。
一時保管場所の確保については、早急に進めなければならない問題であることから、特に、住民の皆様の多くが懸念をお持ちの、国の最終処分場問題について、改めて、環境省に確認するなどをした上で、これまでの経緯や、各市のひっ迫した状況なども勘案し、総合的に判断したいと考えています。
いずれにしても、速やかに、この問題の解決に当たらなければならないと考えていますので、県議会の皆様にも、格別の御理解と御協力を賜りたいと思います。
<以下、省略>
平成24年6月定例千葉県議会の知事あいさつはこちら

kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
『「手賀沼終末処理場への高濃度の放射性物質に汚染されたごみ焼却灰の一時保管計画」に関する千葉県の説明会(発言メモ)』〜blog晋作の歩み(議員活動日誌)〜|http://t.co/E4sVXsDh at 06/12 11:15



posted by 久野晋作 at 10:23| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月12日

「手賀沼終末処理場への高濃度の放射性物質に汚染されたごみ焼却灰の一時保管計画」に関する千葉県の説明会(発言メモ)

昨日から6月議会が開会いたしましたが、ご案内のとおり、6/9に表題の件に関して、県の説明会が開催されましたので、私も傍聴いたしました。
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
先ほど千葉県から、手賀沼終末処理場への「ごみ焼却灰の一時保管に係る住民説明会の開催について」の通知がありました。日時は6月9日(土)午後5時〜午後7時まで、開催場所は我孫子東高等学校体育館とのこと。相変わらずの唐突、頭ごなしな対応です。 http://t.co/bgAZJEkl at 05/29 14:55
kunoshin / 我孫子市議会議員 久野晋作
本気で近隣住民の理解を求める気持ちがあるならば、十分な周知期間を置いて開催するはずです。先週22日の森田知事のとって付けたような(お忍び的な)現地訪問、そして、いきなり記者会見し、間髪いれず、10日後の説明会。真摯さの欠片も感じられません。 at 05/29 15:04

急な案内、かつ、説明会の対象も極々一部の住民に限ったこと、そして、天候の悪い中での開催となったことなどから会場への入り(参加者数)は比較的少なかったように思いますが、予定されていた終了時間(7時)を大幅に超え、8時34分まで質疑応答が行われました。

当日の模様は、6/10(日)の新聞各紙(地方欄)でも報じられていますが、紙面の都合や各紙の思惑(主観)も絡むことから、部分的または恣意的な記事になっているように見受けられましたので、私が当日メモを取った内容を下記にそのまま転記したいと思います。

発言内容そのものではありませんので、その点、悪しからずご容赦いただければ幸いですが、端的に言って、県の説明は「説明責任」とは程遠いものであり、「誠意がない」と率直に感じました。

「ごみ焼却灰(高濃度の放射性物質が検出されている焼却灰)」の一時保管計画についての説明会(2012/6/9)
議事録(要点筆記)

・千葉県主催
・平成24年6月9日(土)5時〜8時34分
・於:千葉県立我孫子東高等学校 体育館
・参加者…対象住民:約40名、傍聴者(近隣住民):約80名

<当日の配布資料(レジメ除く)>
2012年6月9日資料1.pdf
2012年6月9日資料2.pdf
2012年6月9日資料3.pdf
2012年6月9日参考(県議会での質疑).pdf

◆男性
1:報道機関への公開について:
参加者のプライバシーについてどのように考えているのか?
→十分配慮します。

2:200mの基準値内
→100mで減衰効果あり。もう100m追加して200mとした。
指差し確認右人的被害ということだけか?
(傍聴者:風評被害のことも考えよ!バカにするな!)
(傍聴者:税金払ってるんだ、ふざけるな)

指差し確認右農作物の被害や、資産価値の目減りもある。
(傍聴者の発言をご遠慮いただく旨、司会者から発言あり)

→100mで減衰するということで考えている。生物学的影響はOK。
→風評被害については、そのようなこともあると思うが、十分対応して行く。万全を期する。その他の影響は生じ得ないと考えている。

3:その他の自治会対象の説明会は?
→今日の傍聴で終了と考えている。
→個別に開催することは考えていない。

4:環境省の同席について
→8000を超える廃棄物→最終処分責任者は国。よって、本日(環境省に)同席していただいている。

5:資料を事前配布しない理由について
→今回は説明会ということで開催した。
→本日、丁寧にご説明するということで対応させていただきたい。

大丸1流山市には東京電力からお金(補償金)が入ったが、流山市に(一時保管)施設を作れば良いのではないか?
→流山の市域内には最終処分場がない。一時的な保管施設として、堅牢な施設を作るとのこと。
→流山市では、東京電力に損賠賠償請求をしていた。今回はその一部費用についての支払いがなされた
→市でも最大限の努力をしているが、物理的な限界がある。

◆布佐南自治会:男性
1:一時保管する(予定となっている)2500tの内訳がよく分からない。具体的な内訳は?
→既に1250t保管されている。今後、4市1組合から生じた8000を超えた焼却灰を置く。今各市が保管しているものが対象ではない。これからオーバーフローする(発生する)部分(焼却灰)が対象となる。

2:最終処分場は平成26年度までに決定するとしているが、国の最終処分場が出来なければどうするのか?
→(坂本副知事)横光副大臣から県の協力を要請された。県として、設置が円滑に進むように最大限の対応をする。手賀沼終末処理場を最終処分場にする考えは無い。

指差し確認右そういうことを聞いているのでは無い。平成26年度は不確定な話ではないか?
→坂本副知事
→今回の一時保管場の話は、4市1組合から要請され、県として応じたもの。
→東葛エリアは、放射性セシウムが降り注がれてしまった。セシウムは土壌から離れにくい。
→大きな雨風が起こると、移動する(川や沼に流れる→移動する)
→今後、剪定枝の処理が問題になる。7月移行、更に発生してくる。
→セシウムは植物が成長する際に濃縮される…(質問者:そういうことを聞いているのでは無い)
→これから除染を進めて行くしかない。身近な放射性物質を除いていかねばならない。
→新しい適地は、我々も積極的に対応をする。
→半減期は(137で)30年。(放射能問題は)これからもずっと生じてくる。
→よって、なるべく早く、対応する所存。

指差し確認右平成26年度は不明確ということだね?
→説明したとおり。平成26年度までに…ということで考えている。

◆環境省:保管が逼迫している。既存(の施設)も対応出来ない。→国で最終処分場を確保する。副大臣から協力を要請させていただいた所。最大限努力する。
(設置出来なかったらどうするんだ?)

◆新々田:男性
・最終処分場は決まっていない。一時保管が決まってしまったら、最終処分場がこの地になってしまう。迷惑以外の何物でも無い。この地が一時保管場になれば、健康被害、人生そのものを否定されるようなもの。本来、最終処分場がどこになるのかなど、全て明確にした上で説明会を開催するのが筋ではないか?(会場から拍手)
→平成26年度末ということで行う。この地を最終処分場にする考えは無い。

◆新々田:男性
1:保管の予定地を、何故一番住宅寄りにしたのか?
→終末処理場は、本来、下水処理場の為の用地。今後様々な計画がある。(計画等への影響が少ない)一番東側に設置することとした。

2:2500tを超えた場合どうするのか?当てはあるのか?(東葛内で)一年分しか持たない。2年後、3年後の分はどうするのか?
→(2500tは)現在の推測によれば一年分。26年度まで2年分必要だと考えている。
→他の保管場所も考えているが、この場所のみで対応するとは考えていない。

3:この地に置くのが前提なのか?反対があった場合どうするのか?
→知事から十分な指示をいただいている。精一杯説明をしている。
(会場:全然答えになっていない)

大丸1新々田:他の場所についての可能性はどうなのか?
→坂本副知事:各市は各市で努力している状況。私共も、色々と考慮している。
→8000を下回るものは基本的には埋めたて処理は可能だが、8000を超えるものは処理出来ない。
→その為のバッファーという位置づけ。総合的に県として考えて行きたい。

指差し確認右なぜ、手賀沼終末処理場の一箇所で考えてきたのか?なぜ、複数候補地ではないのか?
→昨年の10月(末)に最適地としてご提案した。
→「ありき」ではない。(すべての)条件に見合った土地がここだった。
→用途面の問題、職員、管理の問題などを勘案した。
→2500tだと、確かに一年で満杯になるが、先ずは、手賀沼終末処理場でご理解いただこうという考え。

大丸1200mについて。
200mに限らず、キチンと説明せよ。(近隣を含めて)
この高校は除いているのか?(200m以上だから)
→最も、影響があると考えられる近隣住民の方(のみ)を対象とした。
→科学的見地に立って考えている(農作物等の影響に対しても)

・生徒や父兄を説明会の対象にいれるべきではないか?
→(回答なし)
→(国立環境研究所:研究員)若い方はより「感受性が高い」ことは確か。子供に対して、より厳しく考えている。内部被曝も外部被曝も同様。100mの距離を置けば大丈夫。

・そもそも、説明資料の「ごみ焼却灰の保管」という文言はおかしいのではないか?高濃度の放射性物質を含んでいるのだから、適切な表現ではないのではないか?
→適切性を欠いた表現でした。

(傍聴者:なぜ喋らせてもらえないのか?)
(ノーコメント)

◆新々田:男性
・小さい子供が沢山いる。万が一のこともある。流出した時どうする?
・危機管理はどうなのか?万が一の時の対応はどうなのか?
・人口密度が低い地域を選んで、この地を選定したと思うが、補償はどうするのか?
・本来、(自分の所で出た焼却灰は)当該自治体で保管するのが筋ではないか?(拍手拍手
・(自らの地域内で)必死で探せば、どこか見つかるはず。(拍手拍手
(傍聴者:東電に対応させるべきだ!)

→100mを超えれば影響がないと考えている。防護措置等勘案して考えている。子供でも大人でも影響はないと考えている。健康被害は予定されていないと考えている。よって、健康診断は考えていない。農作物の出荷基準があるので、安全基準は担保される。
→各市の代替え地:各市とも最大限の努力はしている。
→人口密度からこの地を選定したのではない。

大丸1100mなら大丈夫というが、本当に言い切れるのか?
(→大丈夫だというのなら、県の駐車場に置いてはどうか?)
・何かあったら、どう責任を取るのか?
・あなたは、その場に常駐できるのか?
・こうした状況では、みすみす置かせ訳にはいかない。

→一週間に一度、チェックし、安全確認を行う。HPで公開する。
→万が一、問題が起こったら搬入を止める。
(傍聴者:「万が一」が起こったらどうするんだ!)

坂本副知事:大迫センター長からの説明があったように、100mでも大丈夫とのこと。10000ベクレル→距離減衰。50mでも達成出来る。100mは安全的な見地に立って考えたもの。

大丸1私達が聞きたいのはそういうことではない。たとえば、竜巻などが起こっても対応出来るのか?
・24時間、対応出来るのか?あなた方は、そのソバに住めるのか?
(傍聴者:原子力村と同じだ。県庁に持って行け)
→施設は24時間管理している。夜間を含めて万全を期する。

◆南自治会:男性
一番大事なのは、地域住民。一番手っ取り早くて、安くて管理出来る場所がここだったのだろう。
嫌なものは嫌。東北の瓦礫は、放射性物質は検知されていないものを持ってくる話。今回は次元が違う話。
もっと頭を使え。楽な方を選ぶな。各市町村が其々リスクをとること。それを指導するのが県の役割ではないか?これは工事説明会ではない。根本的に反対です(拍手拍手
森田知事を含めて、考え方を修正して欲しい(拍手拍手

→そもそも、放射性物質を含んだものだから持ってくるのではない。
→松戸、柏、流山でも既に各市で保存している。剪定枝も保管している。こうした「危険なもの」を各市で抱えている。今後、物理的に対応出来なくなる。危険なものを持ってくるという訳では無い。
→正式な意味で「自区内処理」は出来ていない。
→自区内処理は原則だが、物理的に対応出来なくなっている。
→(明らかに、我孫子を意識して発言している)

坂本副知事:地域の責任だとは考えていない。本来、国の責任。
放射性物質対策法→8000超は国で。以下は、それぞれで。
放射性物質は時間によってしか、低く出来ない。
どうやって協力し、対処するのかということ…ご賢察して頂きたい。

大丸1今の副知事の話はおかしい。
万が一、放射性物質が散らばったら、ここに住めなくなる。
もう、想定外とかは通用しないよ。ノラリクラリの答弁ではないか。
何かあったらどうするのか?明確な答弁をしてもらいたい。

坂本副知事:明確に応えているツモリ。理解してもらえないなら申し訳ない。放射性物質は既に降り注がれてしまった。ゴミ処理で濃縮されている。→(実質的に)小さくして適切に管理する方策を考えている。

指差し確認右その道筋はわかるけど、天災(竜巻)が起こったらどうするの?
指差し確認右責任は誰が取るの?それが聞きたい。

◆大迫センター長:竜巻の件は研究所がつくばにあるので(分かる)。想定外への対応については、どこかで答えを出さなければならない。技術的な検討が必要だとは思う。

坂本副知事:県が最終的な責任を負う。

◆新々田(女性)
・説明会はこれで終わりなのか?→既成事実化するのか?
→この説明会をもって、ということではない。知事からのご指示で…。この内容については、詳らかにご報告いたします。
指差し確認右この会場に賛成の方は居ないと思うが、「反対の声」を持って行って、別の場所を選定するのか?なし崩しで作られてしまうという懸念がある。(皆さん反対です。拍手拍手
→知事に「詳(つまび)らかに」ご報告いたします。知事が判断すること。

・4市の関係者がいないことが気になった。どうなのか?
→あくまで県の事業として実施するもの故に、県のみで対応した。

◆布佐南自治会:男性
・普段の生活の中で、濃縮してしまったというが、何故ここなのか?
・地下に埋めて、鉛で(囲って)埋めて管理してください。金の問題じゃない。
→あくまで一時保管。最終処分場については国の責任問題。
・一時保管とはいえ、何か起こったらどうするのか?そう言ったことを言っている。知事に報告をせよ。

◆女性
・100mというが、既に風評被害が起こっている。
・保管場所については、いくつ具体的に検討したのか?
→3月に方針決定したもの。このスケジュールに則って進めて行く。速やかに進めて行く。
→具体的な場所の検討については申し上げられない。

坂本副知事:県も国に協力して行く。今現在、相当なセシウムが降り注がれてしまっている。早く通常通りの生活に戻さなければならない。早く除染を進めて行くことが大切だと考えている。ご理解いただきたい。

◆男性
これで説明会は終わりか。森田県知事がGOサインを出したら決まりなのか?
→知事には、詳らかにご報告いたしたい。後は、知事が判断する。

坂本副知事:資料3の「各市の保管状況」を見てください。日々増えている。これをどのように対処して行くのか?ということ。減量化する方法も工夫していかなければならない。トータルとして対応していかねばならない。INGで対応していかねばならない。

大丸1何度も説明するということか?
坂本副知事:説明責任は、ずっと果たして行く。
→そうすると、他にも説明会をやらなければならないよね?
(傍聴者:我々にもしゃべらせてくれよ)
坂本副知事:千葉県議会でも(様々な)議論があった(?)。最終判断は森田県知事に仰ぐ。二回目の夏がくる。

◆女性:なぜ、森田県知事がこの場にいないのか?
→坂本副知事:森田県知事からミッションとして、私に説明せよとの指示あり。
→知事には、全て報告をしていきたいと思っています。

◆男性:近隣住民の意思表示の機会をしたい
(→会場に挙手を求める。全員反対)
「これが意思」だ。

◆女性
・終末処理場の汚泥(焼却灰)は日々増えているが、私たちは反対することも出来ない。これに加えて、置くことは余りにも理不尽ではないか?
→あくまでも溢れたもの。決して、飛散や流出はないように十分配慮する。必ずやる。ご理解いただければと思っている。

坂本副知事:
一時保管の安全性の管理は県が責任を持って行う。地域毎に色々な課題がある。理不尽にも放射性物質が降り注がれてしまった。どのように対応するのか頭を悩ませている。地域全体として、協力して対応していかなければならない。(とにかくやる)一生懸命努力してやっていく。県の置かれた実情をご理解の上、ご賢察いただきたい。

◆男性
森田県知事に【直接】伝えたい。ドイツに行くのも結構だが、本来、ここに来るべき。26年度はおそらく無理だろう。副知事は、「柏の葉」について、何の努力もせず、アッサリとその案を消した。もっと真剣に対処せよ。高校生にも説明が必要では?→受験生減るのでは?どうするの?説明会も限定的。もっと広くやるべき。

・声を聞きたいというのであれば、傍聴者の意見を聞いて見たい。
・違う意見や質問もあると思う。時間の許す限り対応して欲しい。
・傍聴人の発言がダメだというのは「貴方方」が勝手に決めたことであって、我々の意思ではない。

→近隣住民の質問が終了したら、傍聴人の声をお聞きしたいと思います。

大丸1傍聴人の発言を聞くということに替えて、他の地域の説明会をやらないということではないね?
省略するという事ではないね?
→知事の判断を仰ぐ。結論は知事が決める。

大丸1議事録は作るのか?
→作成させていただく。
指差し確認右案を事前に出して欲しい。
→県庁のHPで…
・それでは、分らない人もいるではないか?
→すべて発送します。
指差し確認右対象は地域住民のみか?(はい)

大丸1答えになっていない。これから説明会を何回やるの?これでは賛成なんて、とても出来ない。
松戸、柏、流山の声を聞いて来い。もうちょっと分かり易く説明せよ。

坂本副知事:
先ほどお答えしたとおり、事態は逼迫している。県有の施設として一時保管する。
広域行政の役割だと考えている。5市の市長と協議している。

・説明会は何回やるの?
指差し確認右知事からのご指示で。

大丸1知事の考え方は?納得の行くまでやるのか?
・これで住民の納得、了解を得られたということで進めないでくれ(当然)。
・今回一回ではダメ。逃げるな。

(8時)
以下、【傍聴者】からの発言

◆男性
・我孫子市の関係者が居ない。
→今回の説明は、県の事業してやっているもの。

・違和感がある。万が一の時、我々はどこに泣きつけば良いのか?
・県知事がいない。これでは、会場の臨場感(空気)もわからない。県には「誠意がない」。
→詳らかにご報告いたします。坂本副知事のミッションです。
→(今後の説明会については)知事の判断を待ちたい。

・一年二年で場所なんて見つからない。誰が責任取るのか?
・もっと探してくれ。本来、知事が自ら頭が下げるべき。
→環境省のプラン。努力いただけるものと思っている。

・大丈夫だというのなら、ここに家を立てて住んでくれ。

・国が責任をもつべき、東電がここに来るべき。

坂本副知事:
放射能については、無ければいいと思っているが、起きてしまった事。
ご協力をいただきたい。ご賢察いただきたい。
出来る限りの事をやる。安全性を担保し、ベストなプランとして提示している。

◆男性
・県の説明でありながら、(住民の)線引きをするのはおかしい。
・リスクコントロールについて、説明をすべき。精神論では困る。
・何一つ具体的な対策が見えて来ない。
・「起こってしまった事は仕方ない。」と仰るが、「万が一」があったらどうする?
・それがない状況では全く安心出来ない。

→環境省の資料を引用して説明した。この保管基準に則って対処する。
→34mの風速にも耐えられるテント。10年の耐久性あり。
→万が一の場合は、国や東電が対応するものとなるものと思っている。
→リスクマネジメントには万全を期す。

◆布佐平和台:男性
・開催案内&対象不十分:220世帯のみ→これは明らかに不手際だ
・みんなの意見をキチンと聞け。
・役者がいない:副知事は全権委任されているのではないのか?そうでないなら意味がないではないか)
・もっと、解り易い答えをせよ。
・環境省も責任のある方が同席すべき。
・東電の責任者が居ないのもおかしい。
・4市1組合の責任者が居ないものおかしい。
・住民の差別的な扱いはおかしい。
・これでは、先が思いやられる

・まず一時保管は撤回せよ(拍手)。
・国、県、東電の責任で人里離れた土地を探せ。
・県民、市民の「幸せ、財産、安全」を守れ。それが役割ではないか。

坂本副知事:
説明責任を果たすように知事から承った。
森田県知事に全て報告をする。
住民の身近な問題が日々迫っている(?)
特別措置法…。トータル判断の上。

この状況を、どのように脱却して行くのか?
→特別措置法に則り、広域自治体としての責任を果たす。

◆布佐平和台(男性)
・反対。液状化の上に、ダブルパンチ。
・我孫子東高校への影響。
・たった一回で終わらせるな。
・もっと幅広い地域の意見を聞くべき。

◆布佐平和台(男性)
坂本副知事の回答は不十分。答弁が下手。話が噛み合わない。

・出席者の顔ぶれをどうするのか?(役者不足)
・森田県知事が必ず同席する事。
・全部、森田知事に報告せよ。

坂本副知事:
1:広域自治体の責務として、県の説明責任を果たすことだと理解している。我孫子市議会は残念ながら説明会を受け入れていただいていない。東電に対しては、行政のミッションとして対応したい。

2:総合的な見地から知事が判断するものと思う。
→県民だよりの臨時増刊号で対応せよ。

◆我孫子市(女性)
・議事録に傍聴者の意見を載せて欲しい。
・若い方(小さな子どもを持つ保護者)はこんな時間帯には来れない。
・「上から目線のやり方」は、金輪際やめて欲しい。
・森田県知事は(私たちの声を)直接聞きにきた事がない。
・ドイツに行っている場合ではない。既に健康被害が出ている。
・「県民だより」には放射線の「ほ」の字も出て来ない。失望感を毎月感じる。

・運搬の経路について一切説明がない。県に問い合わせをしたら「決まったら検討する」とのことだったが、説明もないのか?
→環境省の運搬の基準に則って対応する。

◆男性
・本来、国と東電の責任。県と市がアクセスするような話ではない。国の責任を追求する姿勢が欲しい。

20時34分終了。


pdf.gif20120609県の説明会(発言メモ)@我孫子東高校.pdf


本日から開会される千葉県議会において、森田知事から何らかの発言があるかもしれませんが、引き続き注視して行きたいと思います。
posted by 久野晋作 at 11:15| 千葉 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

一升餅

ML_CA3G04760001.jpg【一升餅】日付変わって昨日は娘の満一歳の誕生日でした。
そのお祝いに「一生分の幸福を」との願いを込めて、一升餅を母が用意してくれました(^-^)
家族との一時は何物にも変えられないですね♪
posted by 久野晋作 at 00:20| 千葉 ☁| 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。