2007年07月30日

ボートマッチ

参議院選挙の結果を皆さんはどのように捉えられていますか?

私は「始まりの始まり」だと思っています。

また、国民一人ひとりが「あるべき政治、あるべき社会」を「我がこと」として考え、選挙を始めとして具体的な行動に移し、実現していくことが必要だと改めて認識しています。

■ボートマッチ
毎日新聞のサイトで「毎日ボートマッチ」なる政党との「相性診断」サービスが提供されています。

毎日ボートマッチ実施中!  
 インターネットを通じ、参院選への関心を高めてもらうための新企画「毎日ボートマッチ(えらぼーと)」が始まりました。有権者が自らの考えと各政党候補者の主張を比較することで、選挙の争点となっている政策への理解を深めることができるとともに、投票の参考材料にもなる全く新しいサービスです。毎日新聞社が参院選の立候補予定者を対象に行ったアンケートとまったく同じ設問に答えていただくと、候補者の回答を基に算出した各政党の平均値が比較され、主要政党とあなたの考えがどれだけ近いかを「一致度」という数値で示します。また、候補者個人の全回答を見ることもできます。


選挙後も一定期間、サービスは継続されるようですので、一度チェックされてみることをおススメします。実際の投票行動とのギャップはないかどうか?など、興味深い結果(思わぬ発見?)も出るかもしれません。


千葉県選出議員選挙開票結果(我孫子選挙区)
posted by 久野晋作 at 00:15| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

Fw:【選挙速報・最終投票率】


平成19年7月29日の参議院議員通常選挙の最終投票率をお知らせします。

当日有権者数
110,164人(在外選挙人名簿登録者数162人)
◆千葉県選出議員選挙
投票率 60.05%
投票者数 66,246人

[参考]平成16年7月11日の千葉県選出議員選挙投票率は、56.18%でした。

◆比例代表選出議員選挙
投票率 60.04%
投票者数 66,240人

[参考]平成16年7月11日の比例代表選出議員選挙投票率は、56.13%でした。

※本選挙速報は我孫子市選挙管理委員会発表です。
【お問い合わせ】
我孫子市選挙管理委員会
04-7188-9995(当日のみ)
posted by 久野晋作 at 21:32| 千葉 🌁| Comment(0) | 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月27日

Fw:我孫子市選挙管理委員会からのお知らせ

いよいよ明日が選挙戦最終日です。
明日も投票できますパンチ

7月29日(日)は参議院議員選挙の投票日です。
当日ご都合の悪い方は市内4ヵ所でも期日前投票ができます。
忘れずに投票しましょう。

(期日前投票所)
・市役所内市民ホール 午後8時まで
・けやきプラザ8階我孫子南近隣センター 午後8時まで
・湖北地区地区公民館 午後7時まで
・布佐市民センター本館 午後7時まで

(選挙速報)
当日は、投票状況(朝9時から確定まで約2時間おき)と開票速報(午後10時から30分おき、千葉県選出議員選挙最終まで)をメールで送付いたします。

このメールは、我孫子市メール配信(選挙速報)を登録の皆様に送信しています。

【お問い合わせ】
我孫子市選挙管理委員会
04-7185-1111
posted by 久野晋作 at 10:00| 千葉 | Comment(0) | 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

投票時間の格差。

下記は一昨日の報道です(毎日新聞)。
ご存知の方も多いかと思いますが、先ずはご覧下さい。

参院選:投票終了時間繰り上げの自治体増える 
 今回の参院選で、投票終了時間を繰り上げる自治体が増えている。「地方では夕方以降、投票する人は少ない」という理由のほか、「夜間に出歩くとハブに襲われる」(鹿児島・徳之島町選管)というものも。繰り上げは開票作業に早く取りかかれるメリットもあるが、投票率が下がることも懸念されるため消極的な声もあり、各自治体の判断は分かれている。

 投票終了時間は、公職選挙法が98年に改正され、午後6時から午後8時に延長された。投票率の向上が目的だが、「投票に支障がなく特別の事情がある場合」は、午後4時まで繰り上げることもできる。

 総務省によると、今回の参院選では全国の投票所5万1743カ所のうち、約3割を占める1万4840カ所で、最大4時間繰り上げられる。前回参院選での繰り上げ実施は2割程度だった。

 繰り上げる投票所が多いのは鹿児島県1193カ所を最高に、▽北海道1034カ所▽岩手県1008カ所など。実施しないのは東京都と大阪府、神奈川県、千葉県のみ。

 鹿児島県では、鹿児島市中心部の約100カ所を除き、ほぼ全県で繰り上げる。徳之島町では、夜間に出歩くとハブに襲われる危険性があり、以前から繰り上げていたが、今回も12カ所ある投票所すべてを午後6時に閉める。また、鹿屋市や指宿市など合併で広域化した自治体は「投票箱の運搬に時間がかかる」を理由にする。県選管は「都市化が進んでいない地方では、投票時間を延長しても投票率に影響がほとんどない」と説明する。

 一方、東京都内では、投票箱を船で輸送する小笠原村の母島で前日に投票を行う以外は、午後8時までだ。都選管は「合併した自治体は都内にほとんどなく、投票箱の運搬にも支障はない。投票の機会を確保するという本来の目的から、繰り上げは検討していない」と話す。

 総務省選挙部は「期日前投票する人の増加で、繰り上げても影響が少ないと指摘する自治体も多い」としている。【五味香織】

毎日新聞 2007年7月24日 20時30分
(最終更新時間 7月24日 22時16分)


理解しがたい理由によって、投票時間が狭められています。

繰上げをしないのは東京都、大阪府、神奈川県、千葉県のみ。

一票の格差も問題ですが、投票時間の格差も本来あってはならないものです。当事者が声をあげ、具体的に行動しない限り、こうした動きは止められません。

激戦が予想されている岡山県においては、【備前市】が全体の投票時間を6時に繰上げてしまっています。こんな暴挙を許していいのでしょうか?

本当にふざけた話ですが、メディアは淡々と報道するのみで、問題視するような発言や論調は殆どありません。これで本当に良いのでしょうか?
posted by 久野晋作 at 22:19| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

一票の重み。

7/22(日)は、当初参議院選挙の投票日が予定されていましたが、各地で地方選挙(首長選挙)が行われました。同日選挙となっていれば、結果を大きく左右した首長選挙もあったかもしれませんが、わずか62票で命運が分かれた首長選挙がありました。

日進市長選挙開票結果(平成19年7月22日執行)
投票率:56.23%、得票総数:32,890票

無所属 萩野 幸三  13,699(当選)
無所属 白井 依理子 13,637
無所属 寺本 芳樹   5,554

62票は有効投票の約0.2%であり、有権者数の約0.1%です。

まさに、「されど一票」を地で行った選挙結果であり、「主権者の選択で政治が形作られていく」ということを体現した選挙結果だったと言えます。


参議院選挙の場合、全県一区という非常に多くの有権者を対称にしている関係上、当落の得票差が10万票単位で開いてしまう可能性は否定できません。

でも。

あなたの一票は、未来への責任ある一票です。

私たちの先人が、血と汗を流して勝ち取ってくれた一票です。

棄権せず必ず投票しましょう。
posted by 久野晋作 at 03:03| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

投票済み証

20070722投票済証.JPG本日午後、我孫子南近隣センターにて期日前投票を行いました。写真は「投票済み証」ですが、これは「お願い」するといただけます。期日前投票に足を運ばれる方が多いと報道されていますが、我孫子市においても2004年に行われた参議院選挙の時よりも出足は良いとのことです。

選挙戦も一週間を切りました。

「与野党逆転か?」との報道がなされていますが、選挙は最後の最後まで判りません。

何はともあれ、少なくとも、66.6%(有権者の3分の2)以上の方が投票所に足を運ばれることを祈って止みません。たかが一票、されど一票。私たち主権者の選択でこの国(の政治)は形作られていきます。
posted by 久野晋作 at 22:22| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

思い立ったら、直ぐ投票!

新潟県中越沖地震の報道や、その他のニュースの関係もあり、此処に来て、選挙に関する報道枠が反比例するように少なくなっています。

参議院選挙は全県一区で行われている為、候補者本人に会える機会というのは、こちらで意図しない限りそうそうありません。

「選挙行きまーす!」山形県選挙管理委員会の啓発ポスター我孫子市では、昨日「選挙公報」が手元に届きましたが、ご覧になられましたでしょうか?

投票の判断基準は人それぞれですが、既に投票行動(投票先)が決まっている方は、「行ける時にサクッと投票」しましょう!

選挙期間(告示期間)は、候補者や政党の訴えを聞く重要な期間ですが、国政選挙は権力闘争そのものですから、「リップサービス」や「罵り合い」「削りあい」など、訴えとは程遠い闘い「誹謗中傷合戦」の様相を呈しがちです。

昨日のブログでも書きましたが、期間中にああいうモラルの欠如したことも平気でやりますし、マスメディアを使った「洗脳」など、ありとあらゆる手段を講じてコントロールをしかけてきます。

その上、天変地異が起これば「選挙どころの話」ではなくなってしまうことも否めません。

雨が降れば、行く気がなくなる。
不意の予定が入れば、行けなくなる。
etc...

だからこそ、投票行動(投票先)が既に決まっていらっしゃる方は、期日前投票を十分活用していただきたいと思います。投票場所や時間はお手元にある「選挙ハガキ(参議院選挙 投票所入場整理券)」に記載されています。

「この一票 明るい未来を 築く意思」

未来への責任ある一票です。
棄権せず必ず投票しましょう。

posted by 久野晋作 at 13:09| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

期日前投票にGo

昨日一部メディアで取り上げられていましたが、「国費を使った選挙運動」としての政府広報が本日の朝刊折込に入っていました。ここまでやるか…という感は否めません。

■投じられた税金は約2億円。
ちなみに、産経新聞の記事によれば、今回の発行で使った税金は「約2億円」。

そして、この時期の発行。

「今出すか?普通?」「しかも、この内容で…」

何だかなぁ…┓(´_`)┏

と思ったのは私だけでしょうか?


広報の内容は、取り立ててご確認いただく必要もないと思いますが、国民が望んでいるのは、付け焼刃的な対策ではなく、抜本的な対策であると言う事を全く理解していないのだということが明確になったように思います。

■期日前投票にレッツゴー!

個人的に29日の投票日は丸一日予定が入っているため、今回の選挙も期日前投票を利用することにしています。絶対に、キケンだけでは出来ません。それは、白紙委任というよりも、むしろ、未来への責任放棄そのものだと思うからに外なりません。

【晋作の歩み】2007年07月11日[未来への責任]

期日前投票10%増 与党に警戒感も
posted by 久野晋作 at 11:30| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

信義誠実の武将

上杉謙信像昨日の「その時、歴史が動いた」では、群雄割拠、生きるか死ぬかの戦国時代に、義を重んじ、信念を貫き通した上杉謙信の生き様を描いていました。

以前、山形を訪れた際、上杉神社をお参りさせていただきましたが、番組の最後に紹介された「上杉謙信公家訓16ヵ条」は、今の時代に生きる私たちにとって、非常に重要な言葉だと改めて感じ入りました。


上杉謙信公家訓十六カ条
上杉謙信公家訓十六カ条
posted by 久野晋作 at 01:36| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

されど一票。

参院選二日目。

やっと選挙ポスターも揃い踏みした感もありますが、
もうご覧になられましたか?

これだけ重要な選挙ですから、ポスターの写り具合で判断する方は少ないと思いますが、参議院選挙は全県一区の戦いとなるため、実際に候補者本人に会える機会はあまり無いかもしれませんので、もしかすると重要な決め手になってしまうのかも…。

どんな判断基準によるにせよ、
私たち主権者の選択でこの国の政治は形作られていきます。

たかが一票、されど一票。

大切にしたい一票ですパンチ
posted by 久野晋作 at 23:57| 千葉 🌁| Comment(0) | 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月11日

未来への責任。

いよいよ明日から17日間の選挙戦が始まります。

参議院選挙は衆議院選挙と比べると、どうしても関心が薄れがちですが、これほどまでに重要な参議院選挙は、そうそう経験できないと感じています。


縁遠い世界のような、関係の無い世界のように感じがちな政治の世界ですが、政治は生活や仕事と切り離せません。どんなに政治に無関心であったとしても、その政治がもたらす結果に対して無関係で居られる人は誰一人として居ません。

自分の一票で政治が変わることなんて無い。

こうした(無責任意識の)積み重ねが今の政治を形作ってしまっている事を自覚し、反省しなければなりません。政治(家)の責任を問うのは当たり前ですが、今問われているのは、それを選択する有権者(主権者)の責任だと思います。


私は、今回の参議院選挙を「政治を主権者である国民の手に取り戻す選挙」だと認識しています。

政権のあり方は選挙で主権者たる有権者が決める。
政治のあり方は選挙で主権者たる有権者が決める。
国家のあり方は選挙で主権者たる有権者が決める。


この当たり前を実践する場が選挙だと思います。

「時代を担う子どもたちや、これからこの国に生まれてくる未来の子どもたちに対して、責任ある選択をしなければならない」ということも私たちは忘れてはいけないと思います。
posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 ☔| Comment(0) | 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

嬉しい反応。

昨日、布佐地区にポスティングをさせていただきましたが、
本日早速反応をいただきましたわーい(嬉しい顔)

「情報発信型の政治」は私の活動指針の大前提ですが、
こうして反応をいただけることは本当に嬉しいことです。

兎にも角にも、一人でも多くの市民の方に知ってもらうこと。

選挙期間中には一般的な政治活動は制限を受けますが、
草の根で出来得ることはシッカリとやって行きたいと思っていますパンチ

【ご意見・お問い合せ】は下記まで

国土交通省千葉国道事務所「千葉柏道路」担当
TEL:0120-494-016
FAX:043-256-0841
Mail:chiba-kashiwa@ktr.mlit.go.jp
Webアンケート:https://www.chiba-kashiwa.jp/004.html

国土交通省のサイト(計画案のたたき台)
posted by 久野晋作 at 23:16| 千葉 ☁| Comment(0) | ◆国道16号バイパス◆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

大型車の市内通行

070709_1332~0001.jpg今日は天王台南口での駅頭報告の後、布佐地区に四時間かけてポスティングを行いましたダッシュ(走り出すさま) 暑さと範囲の広さに気を失いそうになりましたが、何とかやり抜きました(^-^)v

さて、そんな中、大型車の通行を多々見受けました。

我孫子市内では、許可車以外の大型車の通行は禁止されています。利根川沿いに国道16号バイパスが通れば、現在以上にこのような状況を目にすることになるかも知れません。

大変気になったのは、この計画について知らない方が少なくないこと。

手渡しした際に「バイパス計画が検討されていることを知っていますか?」と尋ねてみて、よく分かりました。

知っていても無関心なのと、実際に情報が入っていないがゆえの無関心は質が違います。先ずは、このような状況を何とかしなければならない。

改めてそう感じました。
posted by 久野晋作 at 21:53| 千葉 ☁| Comment(0) | 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

声を上げよう!

具体的に動けば、具体的に変わる。

前回、国道16号バイパスが手賀沼ルート案として計画されていた時、地元説明会なるものが(ちゃんと)ありました。当時の市民の声が残っています。
次項有千葉柏道路HP【地元説明会アンケート】

現段階においては、利根川ルート案が提示されたものの、そのような動きは全くありませんが、意見を寄せる機会まで保障されていないわけではありません。

黙っていては始まりません。
不平不満や文句を言っているだけでは変わりません。



声を上げてみませんか?

【ご意見・お問い合せ】は下記まで電話mail toメール

国土交通省千葉国道事務所「千葉柏道路」担当
TEL:0120-494-016
FAX:043-256-0841
Mail:chiba-kashiwa@ktr.mlit.go.jp
Webアンケート:https://www.chiba-kashiwa.jp/004.html

国土交通省のサイト(計画案のたたき台)


続きを見る
posted by 久野晋作 at 08:39| 千葉 ☁| Comment(2) | ◆国道16号バイパス◆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

市政報告会の報告

2007/7/7市政報告会@新木ご案内の通り、本日市政報告会を行いました演劇

初めて、土曜日の午前中に開催しましたが、テーマが国道16号バイパス利根川ルート案であったこともあり、通常よりたくさんの方にお越しいただきました。また、初めて参加していただいた方も多く、活発な意見交換をさせていただきました。

この問題については、「寝耳に水に近い話であること」や、「急ピッチで計画案の策定が進んでいる事」に、皆さんの不安ふらふらと怒りちっ(怒った顔)の声があることがよく判りました。

先ずは、十分な情報開示・情報公開が必要である事は言うまでもありませんが、その上で、住民の意見をシッカリと聞くこと。

しかし、この過程を得ずに計画案の策定が進んでいるのが大きな問題だと思います。

国土交通省を筆頭に組織されている「千葉柏道路検討会」は、来年の春までに、寝た子を起こさずに概略計画の決定まで漕ぎつけようとしているとしか思えませんが、一人でも多くの市民がこの問題を我が事として考え(当事者意識をもつこと)、そして、具体的な行動に移すことが何より必要です。

posted by 久野晋作 at 12:41| 千葉 ☁| Comment(0) | ◎市政報告会◎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7.7市政報告会

最新情報として最上部に記載しています。
※最新の活動報告は「この記事のバッド(下向き矢印)」にあります。

久野晋作の市政報告会7/7(土)に市政報告会を行いますひらめき
■会の前半は6月議会の一般質問や議案審査のご報告を中心に行います。後半は自由討議形式で、参加していただいた皆さんと「16号バイパス問題」「参議院選挙」等について、ご一緒に考えたいと思います。

日時;7月7日(土)9:30〜11:30
場所;新木近隣センター
備考;参加費&事前予約は不要です。

みなさんのお越しをお待ちしていますわーい(嬉しい顔)
posted by 久野晋作 at 09:30| 千葉 ☀| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月06日

挨拶と笑顔の絶えないまち

以前ご紹介した「ザ・選挙」の議員コラム【忙中閑話】に、私のコラム「挨拶と笑顔の絶えないまちにしたい」が掲載されました。

このコラムは、早稲田大学マニフェスト研究所、ローカル・マニフェスト推進首長連盟、ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の協力のもと、全国の現職議員と長によって、リレー方式でエッセイを掲載しています。

先日、我孫子にお越しいただいた吉田雄人・横須賀市議会議員(政治家はどうやって時間をつぶすか)からのご紹介でコラムを寄せさせていただきました。

錚錚たる顔ぶれの中に、私がお邪魔するのはかなり気が引けたのですが、吉田さんの押しの一手でアッと言う間に陥落。この度投稿の運びとなりました。

「参議院戦選挙」夜明け前ということで、その中に埋もれる形になりちょっと安心していますが(笑)、よろしかったらご一読下さい。
posted by 久野晋作 at 19:18| 千葉 ☁| Comment(0) | 徒然こらむ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

擬似主権国家

「原爆正当化、抗議せず」と官房長官 米特使発言
2007年07月06日02時56分 asahi.com

 塩崎官房長官は5日の記者会見で、米政府のロバート・ジョセフ核不拡散問題特使が広島、長崎への原爆投下を正当化する発言をしたことについて、「発言の性格は個人的に行ったものだと聞いている」と述べ、日本政府として抗議しない考えを示した。

 塩崎長官は「抗議をすることよりも、人類にとって多大な悲惨な結果をもたらす核兵器が、将来二度と使用されることがないように核廃絶に向けての取り組みを強めていくことが大事ではないか」と語った。


たとえ個人的に発言したものだったとしても、【核不拡散問題特使】という責任ある立場にいるものが、このような発言をして、唯一の被爆国として、このような発言を右から左へと受け流すということは許されることなのでしょうか?

言われっ放し、要求されっ放し、搾取されっ放し。

これで本当に良いのでしょうか?

これで主権国家といえるのでしょうか?


こんな政府をもつ国民は不幸としか言いようがありません。


「国民の民度を超える政府(政治)は期待できないもの」と言いますが、主権者意識が我々に強く根付かない限り、その総体としての国家が主権国家足り得ることはないということなのかも知れません。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 11:01| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

私たちは忘れない。

米特使、「原爆使用が何百万人もの日本人の命救った」
2007年07月04日19時00分 asahi.com

 米政府のロバート・ジョセフ核不拡散問題特使(前国務次官)は3日の記者会見で、広島・長崎への原爆投下について「原爆の使用が終戦をもたらし、連合国側の万単位の人命だけでなく、文字通り、何百万人もの日本人の命を救ったという点では、ほとんどの歴史家の見解は一致する」と語った。

 米国とロシアの核軍縮枠組みづくりに関する会見での発言で、久間前防衛相の発言問題と直接絡んだものではない。ジョセフ氏は、「原爆を使用した米国が核不拡散について訴える道義的な根拠があるのか」との質問に対し、「米国は核不拡散で指導的立場に立ってきた」などとかわした。

 米国の歴史学者の間では、原爆使用と終戦の因果関係は必ずしも明確ではない、という学説が有力だ。だが、特使発言のような見方は、保守派を中心に米国内でなお根強い。米政府はこれまで原爆使用について謝罪したことはなく、ジョセフ氏もこれまでの流れに沿って原爆投下の正当化論を繰り返したものとみられる。


前防衛相の発言が起因しているということではないようですが、
結局、こういう認識ということです。反省の欠片もありません。

勝てば官軍。何でもあり。

私たちは、彼らの所業(大罪)と、それに対する歴史認識を絶対に忘れてはならないと思います。
posted by 久野晋作 at 20:24| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

時間と雨との闘い

先週の頭から開始した市政リポートの駅頭配布ですが、同時進行でお手伝いいただいている方と手分けをして、6千部近く各戸配布(ポスティング)を行っています。

14回目ともなると、勝手知ったる庭のようになった地域もありますが、何度やっても中々効率よく出来ず、頭を悩ませる地域もあり、運動不足の解消と頭の体操には持ってこいの定例作業となっていますわーい(嬉しい顔)

とはいえ、潤沢な人員で行っているわけではありませんので、一気呵成に配布完了!とは行かず…「時間との闘い」という側面と「(時節柄)雨との闘い」、そして、時に「暑さとの闘い」となっているシリーズです。よって、ある意味、一年で一番厳しい季節かも知れませんふらふら

雨雨との闘い。
昨日、本日と湖北地区を回らせて頂いていたのですが、いつ降るのか判らないような空模様にハラハラドキドキしながら、配布していましたが、昨日は終了間際に雨に降られてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

朝昼夕と、天気予報は都度確認して出陣するのですが、お天気は気まぐれ。予報どおりには行きません。晴れていたと思ったら、いきなり薄暗くなってきたりするので本当に参りますたらーっ(汗)

時計時間との闘い
7/7(土)に行う「市政報告会イベント」の日程を刷り込んでいるので、少なくとも前日までには配り切らないとならないのですが、もう一つは、来る参議院選挙との兼ね合いです。

公職選挙法上、選挙期間中(告示期間中)は、一切の政治活動は禁止されますので、それまでに配布を完了させなければなりません。

私たちの商売?は「情報」を対象としている関係で、「鮮度が命」の面が大です。よって、議会が終わっても、それ以外の活動で時間に追われる今日この頃ですあせあせ(飛び散る汗)

ハートたち(複数ハート)元気、勇気、やる気、百倍!
でも、そんな中、「いつも楽しみにしているよるんるん」というお声掛けをいただくと、本当にありがたく、励みになります。もちろん、市政に関するご意見や、私の活動に対する「意見(≠文句)」もありがたく頂戴していますパンチ

対話型のスタイルで活動を展開して行きたいと考えていますので、こうした活動は様々な意味で重要だと再認識すると共に、「継続はチカラなり」を実感する今日この頃です。
posted by 久野晋作 at 22:31| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。