2007年05月31日

雨、時々マイク。

おはようございます。
今朝の新聞折込はご確認いただけましたでしょうか?

「千葉柏道路(?)バイパス新ルート案(たたき台)」のリーフレットが、主な新聞(読売・朝日・毎日・産経・東京;日経除く…。)の朝刊折込で配布されている筈ですので、是非ご確認いただきたいと思います。(5/30のブログ;「着々侵攻;16号バイパス・利根川沿いルート案」をご参照下さい)

昨日は、朝に新木駅で、夕方からは「新木⇒布佐⇒湖北⇒我孫子」と、各地でこのことについてスポット演説を行い、この情報のアナウンスと問題点(論点)の報告を行い、本日は、湖北駅にて同様に実施しました。

二日間とも、降ったり止んだりと、雨がぱらつく中の演説となりましたが、多くの方に耳を傾けていただき、お声掛けも沢山いただきました。本当にありがとうございます。


(基本的に)行政機関は「声なき声」は「なかったもの」として扱います。つまり以心伝心は望んではいけないということです。また、行政機関は、計画が滞ったり、計画の策定に「チャチャを入れられること」には非常に敏感であり、そうした動きを嫌う傾向があります。

だからこそ、当事者として言うべきことは声を大にして言わなければなりません。対人関係にも言えることですが、「どのように感じ、考えているのか」は、具体的な声にして訴えていかない限り、相手方へは絶対に伝わらないからです。

この問題に対し、議会議員として当然責任を持って行動をしていく所存ですが、一人でも多くの方が、この計画について関心を持ち、当事者意識を持って具体的な行動を起こしていただけることを祈念してやみません。
posted by 久野晋作 at 10:17| 千葉 ☔| Comment(0) | ◆駅頭報告◆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月29日

着々侵攻;16号バイパス・利根川沿いルート案

3月議会にて「16号バイパス(利根川ルート案)」について、一般質問を行いましたが、【あさって(5/31;木)】、我孫子市他、ルートに関係する6市(野田・柏・白井・印西・八千代・取手の一部)の約39万世帯に、国・県・関係6市(取手除く)の行政組織のみで構成されている千葉柏道路検討会が発行する「千葉柏道路(?)バイパス新ルート案(たたき台)」のリーフレットが、主な新聞(読売・朝日・毎日・産経・東京;日経除く…。)の朝刊折込で配布されるようです。

当該計画に関しては、GW前のドサクサに紛れ込むように?、4/27(金)に具体的な計画を策定していくための【計画のたたき台】が公表(記者発表)され、翌日の新聞地域欄で報道されましたが、皆さんご覧になったでしょうか?次項有記者発表資料(pdf)

■概略計画の決定まで、急ピッチで議論は進行?
知らないうちに、着々と計画は進んで行きそうな気配が漂っており、個人的にも大変懸念しています。この事業計画が本当に着工される事になった場合、どのような影響があるのか?について、我孫子市としてシッカリと考えていく必要があります。

取り越し苦労で終われば良いのですが、市が主体的かつ戦略的な意思をもって計画策定に関わっていかない限り、我孫子区間は「単なる通過交通区間」となるような気がしてなりません。

検討会では「コミュニケーション活動」と称した(アリバイ作りに近い)【意見把握の手法(≠意見集約)】をとるようですので、「知らなかった」では済まされない問題となります。

つまり、具体的な声を上げていかない限り、我孫子市への影響(特に利根川沿いの地域への影響)などお構いなしに計画策定作業は前のめりに進んでいく事が容易に想定されますふらふら

続きを読む
posted by 久野晋作 at 17:52| 千葉 ☁| Comment(2) | ◆国道16号バイパス◆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月22日

開かれた議会、信頼される議会へ。

昨日、我孫子市議会議会運営委員会の委員と我孫子市特別職報酬等審議会委員との懇談会が開催されました。私は議運のメンバーではありませんので、議会の一員として傍聴をさせていただきました。

今回の懇談会は、あくまでも懇談会であり公式の場ではありませんが、双方の長のお骨折りにより、胸襟を開いて意見交換をすることを目途として開催されました。

大変厳しい財政状況の中、従前より、議員の報酬について「削減」を求める声が上げられていました。この間、議会が何も議論をしてこなかった訳ではありませんが、「議会は何もしていない(?)のに、報酬は高すぎる。財政状況にリンクする形で報酬も考えるべき。行革の一環で報酬を引き下げ、定数を削減すべき。少数精鋭にしてはどうか…etc」という「声」を正面から真摯に受け止め、議会として、そして議員として、自らの考えを率直に伝えていくことを、議運の委員長をはじめとして議運のメンバーは選択しました。

この選択時には私も議運の一員でしたが、「これからの議会は、実際の議論の場も含め、大いに市民の中に入っていくべき」と考えていますので、市民の代表機関としての議会が、真に開かれ、信頼を得る機関となるための大きな第一歩だと思います。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 10:37| 千葉 ☁| Comment(0) | 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月18日

日本のこれから。

「地方衰退?」

日本の、これから(第13弾)

(5月19日(土)19:30〜22:30 NHK総合)

番組案内より】
地方の衰退は「自己責任」なのか?
行政サービスの競争原理は「地方の再生」につながるのか?
これからの地方のかたちを徹底的に議論する。

今、日本国内で「地方の崩壊」が進んでいます。

衰退する地域の地場産業、税収の激減、人口流出など、
地方は衰退を余儀なくされています。

財政破たんした夕張市のように、公共サービスが削減され、暮らしを圧迫される地方が(今後更に)出てくることが懸念されています。

地方が自立できる処方箋は見つかるのか?
徹底的に議論します。
posted by 久野晋作 at 23:38| 千葉 | Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月17日

市政懇談会開催

今日は午前に、議員全員を対象とした市政懇談会(6月議会の提出予定議案の内示)が行われました。提出が予定されている議案は9本で報告事項は専決処分等を含めて10本でした。この他にも、担当各課より報告があり、それらに関して出席議員から確認の質問が行われました。

議会開会前であり、あくまでも予定議案についての説明の場ですので、この場でのやりとりは非公式なものです。これらを踏まえて6/4(月)に開会される6月議会に臨むことになります眼鏡

その後、各会派に分かれて個別に懇談会が行われ、より詳細にわたって意見交換をさせていただきました。見る人によっては「馴れ合い」と感じられるかもしれませんが、執行部と議員との意思の疎通を図る意味で有益な場だと思っています。ありとあらゆる場を使って、市政の課題解決や市政の向上に資することが我々の責務だからですパンチ

しかし、実際に「馴れ合い」の関係になってしまうと、二元代表制などは言葉尻だけのものとなり、実質的には全く機能しなくなってしまいますふらふら。議会と市長以下執行部の緊張関係(是々非々の関係)がベースにあって初めてこうした場がより活きて来ますグッド(上向き矢印)
posted by 久野晋作 at 22:28| 千葉 ☀| Comment(0) | 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月16日

子ども議会

我孫子市では、3年に一度「子ども議会」を開催しています。

本日、3回目に当たる子ども議会が招集(?)され、第1日目は「子ども議員・市長・執行部紹介」⇒「議席の指定」⇒「開催日の決定」⇒「会議録署名議員の指名」に続いて、星野市長から「まちづくりの進め方」について報告がありました。

今回の子ども議会は、我孫子市議会と同様、インターネット議会中継でご確認いただけますわーい(嬉しい顔)

第2日目は、平成19年5月30日(水)午前9時開会予定となっており、市長 の「まちづくりの進め方」に対する一般質問が行われます。子どもならではの視点で、市政に切り込んで欲しいと思っていますパンチ

■明日は、6月議会(6/4開会)前の議案説明(内示)が行われます。
posted by 久野晋作 at 21:49| 千葉 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

修練、奉仕、友情

私のカメラで撮っていたペットボトルいかだ班(我孫子JCまちづくり委員会;委員長は依田さんです)の写真の一部です。前日の準備(会場設営・いかだ作り)当日と好天に恵まれ、真っ黒に日焼けしてしまいましたが、まさに、思い切り「エンジョイ」させていただきましたわーい(嬉しい顔)

我孫子JC理事長(森田さん)からの挨拶
我孫子JC理事長(森田さん)からの挨拶です。
子どもたちも、真剣に聞いてくれました♪

記念すべき第一号いかだです♪
ペットボトルいかだを四つ繋ぎ合わせて、いざ出航!
〜記念すべき第一号いかだです♪〜

バッチリと浮かんでます♪
漕ぎ手が良いのでしょう(笑)
あっという間に進んでいきます。

後片付けも笑顔です(笑)
後片付けは本当に大変です。まだ残務処理が残っています。
しかし嫌な顔一つせず、笑顔でやり切る我孫子JCのメンバー。
本当に熱いですパンチ

続きを読む
posted by 久野晋作 at 17:09| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

不退転の決意。

齊藤栄熱海市長と仲間たち♪.JPG本日、齊藤栄 熱海市長を仲間6名で表敬訪問させていただきました。諸般の事情により「詳しい話」はここでは書けませんが、「自治の現場から日本を変える!」という信念の下、孤立無援に近い状況下にあっても、不退転の決意で行財政改革に挑まれている齊藤市長。精神的にも肉体的にも本当に厳しいものがあると思いますが、そのことをオクビにも出さず、むしろ笑顔で語られる姿勢は本当に眩しかったです。

昨日に引き続き本日もNHKスペシャルで行財政改革の特集が放送されました。行政職員、議会議員、そして市民の「コスト意識の抜け落ちた発言」には閉口しましたが、全国の自治体は「今まさに分岐点」を迎えています。もちろん、我孫子市も例外ではありません。

■その借金(ツケ)は、一体誰が払うの?〜そのお金はどこから来るの?〜
このことを冷静に考えれば、私たちが「今考えるべきこと、今為すべきこと、今我慢すべきこと」などは自明の理です。処理(判断・実行・解決)を先送りにしていると、借金は雪だるま式に膨れ上がっていくだけです。皆で課題認識を一にし、そして、皆で一丸となって取り組まねば、この危機を乗り越えていくことは出来ません。
posted by 久野晋作 at 23:58| 千葉 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月13日

さぁ漕ぎ出そう!

070513_1009~0001.jpgいよいよです♪
posted by 久野晋作 at 10:11| 千葉 | Comment(0) | 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

手賀沼に漕ぎ出そう

070513_0800~0001.jpg参加する子どもたちと作ったイカダです。飛び入り参加歓迎です♪カラダごと手賀沼を感じてみませんか(^-^)/
posted by 久野晋作 at 08:03| 千葉 | Comment(0) | 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月12日

レッツEnjoy手賀沼

070512_0858~0001.jpg明日は本番です。今日はいかだ作りです(^-^)/
親水広場でお待ちしています♪
posted by 久野晋作 at 09:08| 千葉 | Comment(0) | 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月11日

人は石垣、人は城

豊田市「行政経営戦略プラン」〜いただいたお茶は、その名も「とよた茶」。徹底されています(^ー^* )二日間の視察も無事終わりました。二日目の視察先は営業利益2兆円を超えるトヨタ自動車を抱える?豊田市です。テーマは昨日と同様、行政改革(豊田市「行政経営システム・行政経営戦略プラン」)です。

■人は石垣、人は城
行政改革自体の中身にも、それぞれ特色が出ますが、両自治体の担当者の方がおっしゃっていたことの本質は全く同一でした。

どんなに形を整えても(形を取り繕っても)、その中身に魂が入っていなければ、ただの張りぼて(ポーズ)に終わるということです。

「タメにする仕事」をしていないか?
「何の為に目の前の仕事」をしているのか?
「そもそも、なぜ行政改革に取り組まなければならないのか?」

その核(実体)となって動くのは、「ヒト」。
両自治体とも、この本質に着目・力点を置いていました。

企業城下町として安住するのではなく、危機感を持って行政経営に取り組んでいます。そして、説明に当たってくださったお二方とも、とても明るい方(ユーモアのセンスのある方・人的な魅力のある方)だったことがとても印象的でしたわーい(嬉しい顔)

行革的な視点で考えれば(正確には、考えずとも。。。ですが)、私自身の活動においてもカイゼンすべき多くのことがあります。まさに、公私共々勉強になった二日間でした。この成果は今後の議会内外の活動においてシッカリと反映させて行きますパンチ

posted by 久野晋作 at 23:58| 千葉 | Comment(0) | 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月10日

亀山に学ぶ

070510_1158~0001.jpgみなさんこんにちは。現在、我孫子市議会総務企画常任委員会(8名)の行政視察で三重県亀山市(〜シャープの液晶工場があります〜)に向かっています。

視察項目は行政改革大綱・市税等の徴収体制強化についてです。行財政改革はどのまちにとっても喫緊の課題です。一つでも多くのことを学び、本格的な厳しさを迎えつつある我孫子市政に生かしたいと思います。
posted by 久野晋作 at 12:20| 千葉 | Comment(2) | 携帯ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月08日

共有力と継続力

070508_0756~0001.jpg■課題認識・活動指針の共有
一昨日から昨日にかけて、「がんばろう、日本!」で熱海において合宿研修を行いました。統一地方選の総括を行い、今後の課題や活動方針についての認識を深めるとともに、そうした総括の視点を「共有」しました。老若男女やバッジの有無を問わず、全国各地から総勢40名を超える同志が集い、「これから」に向けて本当に有意義な時間を過ごさせていただきました。

■継続は力なり。
今朝は布佐駅南口にて駅頭報告を行い、いつもと変わらず、たくさんの方に市政リポートを受け取っていただきましたわーい(嬉しい顔) 初当選後、欠かさずに報告を重ねてきた蓄積は小さくはないと感じています。

とはいえ…。圧倒的な活動を行っている神奈川の仲間と比べると、私の活動量は足元にも及びません。また、統一地方選や合宿を経たこともありますが、自身のことを含めて課題は尽きることはありません。

しかし。一歩一歩であったとしても、前に進み続けていくことしか現状を打破することは出来ません。 もちろん、たった一人では何もできません。だからこそ、課題認識や活動理念を共有・共感していただける仲間や支持者を増やしていくことが肝要だと強く感じています。その為にも、自分自身の初心を忘れることなく、これからも邁進していきたいと思っています。
posted by 久野晋作 at 09:15| 千葉 🌁| Comment(0) | ◆駅頭報告◆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月05日

よく働きよく遊ぶ

二日間良いお天気でした(^ー^* ) 川口で張ったテントです。久しぶりに活躍です。 朝まで…!

昨日から今朝方…にかけ、地元の仲間と利根川河川敷で毎年恒例となっているBBQ大会を行いましたレストラン 風が非常に強く、テント張りや鉄板料理の火加減等、苦労しましたが、元気で集える幸せをかみ締めつつ、夜を明かして大いに飲み語りましたわーい(嬉しい顔)
posted by 久野晋作 at 21:50| 千葉 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月04日

祝40000ヒット!

気長に、何気なく、そして、根気よく書き連ねてきたブログですが、お陰さまでこのたび40000ヒットを数えましたハートたち(複数ハート) 記事数は900を超え、コメント数は240となりました。

引き続き、私の活動状況をタイムリーにお知らせしていくとともに、硬軟織り交ぜて、感じていることを率直、かつ、自分の言葉でお伝えして行きます。30000ヒット(11/29)の時と同様、今後とも日々の積み重ねを大切にしていきたいと思っていますわーい(嬉しい顔)
今後ともよろしくお願いいたします!
posted by 久野晋作 at 14:27| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月03日

憲法前文を黙読、音読、そして、熟読。

施行後60年経った今だから。

改憲論議が忙しい今だから。

国民一人一人の問題だから。

年に一度の今日だから。

今日一日は、ほんの少しでも
私たちの憲法のことを考えましょう。


日本国憲法

昭和21・11・3・公布
昭和22・5・3・施行

前 文

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

続きはこちら
posted by 久野晋作 at 14:50| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月02日

憲法施行60年

明日で憲法施行から60年。

NHKでは、特集番組を立て続けに放映しています。
・4/29:NHKスペシャル
 日本国憲法 誕生
・5/2:その時、歴史が動いた
 憲法施行60年 特集
 憲法九条 平和への闘争 〜1950年代 改憲・護憲論〜

関係ないようでいて、とてつもなく重要な最高法規。

一年に一度の憲法記念日は明日。
そして、その明日は憲法施行から60年。

「六十耳順」という四字熟語があります。これは「六十而耳順」という「論語」から引かれた言葉で「60歳になると人の言葉を素直に聞く事が出来るようになる。また理解できるようになる」という意味です。

憲法の施行から60年経ち、日本人は「誰の、どのような意見に対して耳を傾け、素直に聞くことが出来るようになったのか?そして、何を理解できるようになったのか?」このことが、今、私たちに問われています。一人ひとりが真摯に向き合っていかねば成らない問題です。
posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

カレーで町おこし

現在、各自治体では様々な町おこし企画が練られ、実行されています。「食」にまつわる町おこしは盛んですが、「ラーメン、カレー、ぎょうざ」などはその代表例と言えますね。

カレーは、激戦の食。近場では、土浦が力を入れています。4/30付け東京新聞の朝刊では、宇都宮と浜松の「アツアツ餃子バトル」の記事が取り上げられていましたが、我孫子市における「白樺派のカレー」づくりの記事が、同じく東京新聞の千葉地域欄のトップで取り上げられていました⇒記事はこちら;(東京新聞2007年5月1日;文豪も食べた【これが「白樺派カレー」】) 記事によると、4/29から我孫子駅南口にある「ランコントル」さんで食せるようになったとのことですので、私も早速いただきに行きたいと思っていますレストラン

黒五かれー(黒米を使用しています)写真は修善寺で食べた「黒五かれー」です。白米ではなく、黒米を使っているのがミソです。私は、個人的に「カレー自慢コンテストin我孫子」を開催できたら面白いのではないか?と考えています。プロの部と一般家庭の部(お母さん、お父さん、子ども)と、部門ごとに表彰を行います。

カレーは各家庭で味が違います。隠し味など目からうろこの技の披露も楽しみです。また、手軽に出来るので、親子の触れあいには持ってこい…などなど。あくまでも、個人的な構想に過ぎませんが、実現したら結構盛り上がるのでは。。。と、夢を膨らませていたりする今日この頃です。
posted by 久野晋作 at 20:56| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。