7日(月)13-17時;関東若手市議会議員の会;研修会@市川
私自身は、現在のところ「関東若手市議会議員の会」の会員ではないのですが、開催地の市川市の議員(高橋亮平氏)よりお誘いをいただき、折角の機会である事と関心の有るテーマである事から当日の研修にお邪魔させていただきました。
(ご参考;全国若手市議会議員の会 ・ 全国若手市議会議員の会;関東ブロック会員名簿)
@市民活動支援制度…市民税の1%を希望するNPOに助成…関連ページ
APFI事業…市川第七中学校(複合施設化;右記リンクの7P参照)…関連ページ(pdf)
B指定管理者制度…上記と関連して。

8日(火)15-17時;我孫子市議会新人議員研修(任意会)
我孫子市議会新人研修では、議会事務局の職員の方に講師をしていただき、近隣自治体との議会運営の相違や、議会運営についての質疑を行いました。議会運営は「ルールの上に成り立つ」典型的なものであり、遵守していく義務が我々議員に求められるのは当然のことといえます。
しかし、時代とともに変えるべき点もあるのではないか?という意見を、臆せずに積極的に打ち出していくことが、新人議員である我々の大切な勤めの一つだと考えています。
8日(火)19-21時;我孫子青年会議所講演
「我孫子市の自治基本条例について考える」と題し、年明けから本格的に審議されるようになった「自治基本条例」について、我孫子青年会議所の主催で講演が行われました。講師として市長を呼んだこともあってか、このテーマへの関心もあってか、青年会議所の会員以外にも市民の方や職員の方、そして、新人を中心とした市内議員とバラエティに富む参加者の顔ぶれがあったことは興味深いものでした。
参考;(仮称)我孫子市自治基本条例を考える懇談会のHP
判りやすいです♪⇒「(仮称)静岡市自治基本条例」の制定への流れ(pdf)