2005年01月30日

市政報告会を終えて

先ほど、第一回市政報告会を無事終えることが出来ました。今回のイベントは、(この世界ではある意味非常識ともいえますが)まったく動員を掛けずに行ったうえ、日曜日のこの時間帯の開催ということで、参加状況は厳しいものになるかもしれないと覚悟をしていましたが、予想していた以上に多くの方(12名)に参加していただくことが出来ました。この場をお借りして、あらためて御礼申し上げます。前半の部は拙い説明に終始してしまった感も否めませんが、少しでも市政の今と私の活動の中身をご理解いただければ幸いに思っています。

強がり?になるかもしれませんが、動員を掛けないと決めた当初から、参加人数を会の成否の大きな要素とは考えて居ませんでした。むしろ、少人数だった分、一人一人の表情を確認でき、何が関心が強く、何がそうではないのか等、細かい部分の気付きが多くあり、また、意見も活発に交換させていただく事が出来、当初の目途は達成出来たと考えています。いただいた数々のご意見は、今後の活動にさっそく活かして行きたいと思います。

下記は、当日の一コマです。
天気晴朗ナレドモ風強し@新木近隣センター103p ご挨拶@103p

資料説明の1コマ@103p 力説?@103p

続きを読む
posted by 久野晋作 at 13:49| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月29日

明日は市政報告会♪

明日は下記の通り、初めての市政報告会(個人)を開催致します。

●市政報告会(個人)開催のお知らせ●

1月30日(日)午前10時〜12時に新木近隣センター多目的ホールにおいて、1年間の議員活動を振り返ってのご報告を行います。※会費;300円(資料・飲み物代として)

※新木近隣センターへの案内地図は、新木まちづくり協議会のHPへ⇒こちら

「前半の部」では、
 ・12月議会のご報告   
 ・活動報告〜1年間の活動振り返り〜
 ・やったこと、やれなかったこと
 ・これからの活動について
 ・質疑応答
 を予定しています。

後半からは、車座形式をとり、「これからの我孫子」について、一緒に考える場、そして、活発な意見交換の場としたいと思っています。

ご友人・知人をお誘い合わせの上、ぜひお越しください。
〜みなさんのお越しを心よりお待ちしています〜
posted by 久野晋作 at 21:40| 千葉 ☁| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月27日

雑感@犬山

今日は犬山市に会派視察で参りました。携帯からの打ち込みのため、長くは打てませんが、収穫の多い視察となりました♪ 特筆すべきまでもありませんが、組織は人なり、行政も人なり、そして、政治も人なり。ですね。

犬山市視察のひとコマ 犬山市庁舎
posted by 久野晋作 at 23:58| 千葉 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月26日

昨日・今日・明日

■東葛ステイツマンクラブ・合同勉強会&1月総会■
昨日は、午後から東葛ステイツマンクラブ(以下、「TSC」という。)の合同勉強会&1月総会に出席しました。開催は参加議員の自治体において、持ち回りで行っており、今回は松戸市にて開催されました。(詳しくはこちら

■我孫子市環境審議会■
今日は、午後1時30分から環境審議会が開催され、委員外傍聴をしました。
審議会では、羽田空港の拡張に伴う騒音問題(飛行経路)に関して、国土交通省、ならびに県からの説明があり、審議委員との質疑応答がなされました(コメントはこちら)。

■明日から会派視察■
明日から二日間、会派視察で愛知県犬山市と三重県四日市市に参ります。
犬山市では「学びの学校づくり」について、四日市市では「行政経営戦略プラン」について学んできます。詳しくは活動予定の月末をご参照下さい。


続きを読む
posted by 久野晋作 at 23:08| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月25日

社説サーフィン

現在、ネット上で各社の社説が確認できます。

多くの国民が問題を感じたであろう、昨日の国会審議に関して、各社が社説の中で意見を述べています。中には、我が目を疑う頓珍漢な論陣を張っている新聞社もありますが、それぞれの社説を見比べると、「何が真実なのか。何が問題の本質であるか?」を判断する「一つの材料」となります。当然、新聞社の見識もスタンスも判ります。

下記に、社説特設リンクを貼ってみました。当該記事に関しては期間限定(本日限り)と考えられますので、議会中継と合わせて是非、ご一読下さい。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 10:01| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人にやさしい駅

今朝は布佐駅南口にて、市政リポートの配布を行いました。
布佐駅.jpg

現在、布佐駅南口では、平成16年度予算における「人にやさしい駅整備事業」として、エスカレーター・エレベーター設置工事が行われています。予定では、2月末に完工となっています。

配布させていただいているのは、12月号ですが、中身はとってもカレントな話題である「防災」と、議会中継についてです。残り部数も1000部を切ってしまいましたので、すべての駅での配布が困難な状況になっていますが、順次配布させていただきます。是非、お手にとって見ていただきたいと思います。
posted by 久野晋作 at 09:11| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月24日

国会の中心で鼻をくくる

今日から、衆議院で代表質問が始まりました(web中継アリ)が、残念ながら、初日から大荒れの様相を呈すこととなりました。

民主党の岡田代表の再質問に対する、小泉首相の答弁ともつかない、それこそ木で鼻をくくったような「返事」に我が耳を疑った方は多かったと思います。

そのことにより、当然の流れで長きに渡って審議が紛糾する事になりました。それに引き続く、首相の補足返事の誠意の無さも相まって、終いには民主党の議員が議場から退場するという展開になってしまいました。参照;NIKKEI NET 関連記事

教育的指導!

続きを読む
posted by 久野晋作 at 15:58| 千葉 ☁| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

当たり前のアリガタミ

■駅立ち@湖北駅北口■

今朝は湖北駅北口にて、市政リポートの配布を行いました。
6時40分過ぎに、建物越しに見た日の出が何とも言えず綺麗でした…。

忙しなく毎日を過ごしていると、「当たり前のありがたさ」に気付けません。
普段気付かない「ありがたいもの」は、すぐ側にたくさんあるかもしれません。

配布させていただいているのは、12月号ですが、中身はとってもカレントな話題である「防災」と、インターネットによる議会中継についてです。残り部数も1000部を切ってしまいましたので、すべての駅での配布が困難な状況になっていますが、順次配布させていただきます。是非、お手にとって見ていただきたいと思います。
posted by 久野晋作 at 09:04| 千葉 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月23日

憲法改正の意味

今年は、憲法制定から60年。現在、憲法改正の議論が熱を帯び始めています。

昨日のNHKスペシャルをご覧になられた方は多いと思いますが、今日はその二回目にあたります。

 NHKスペシャル 21世紀日本の課題 シリーズ憲法
 1月22日(土) 第1回 私たちは9条とどう向きあうのか
 1月23日(日) 第2回 徹底討論 どうする憲法9条

なぜ、今、憲法改正なのか?
国民的な議論をさておいて、改正の作業を進めてはなりません。

番組が行ったアンケートでは、改正論議に関心のある方が6割強。憲法9条の改正の賛否は全くの同率であった事は興味深い結果であり、それだけ慎重な議論が必要である事を指し示しているとも言えましょう。

ここのところ、色々と雑音が多いNHKですが、こういった番組を企画制作するのは天下一品です。もし、見逃した方がいらっしゃったら、深夜に再放送されますので、是非、ご覧頂きたいと思います。

万機公論に決すべし!〜写真は昨日、霞ヶ関周遊散歩時のもの〜

続きを読む
posted by 久野晋作 at 18:16| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月22日

介護保険制度の見直し

今日は、第9回『都市問題』公開講座「介護保険制度改革を考える」に参加して来ました。会場は霞ヶ関にある日本プレスセンターで、日本記者クラブの会見等が行われるかの有名な場所でした。
パネルディスカッションの様子@2005/1/22

お題は、介護保険。

2000年4月に施行となった介護保険ですが、今年度は施行から5年目を迎え第2条に規定されている見直しの年度に当たります。主な見直しの論点は「保険給付対象者の拡大、被保険者の年齢引下げ、保険給付対象費目の見直し」などで、現在に至るまで様々な議論が交わされており、その行方が注目されています。

被保険者の年齢の引き下げのニュースは、我々若年者(?)にとっては、それこそ青天の霹靂。制度の根本的な問題が明らかにされる事が無く、説明責任も十分に果していない上で、またもや、負担を強いられるのか…と暗澹たる思いをしたものですが、どうやらこの議論は持ち越される模様との事。

何につけても、このままでいいと言う状況ではない事は明らかであるようで…。
制度の本旨に立ち返り、見直すべきは見直し、不必要なものは削って頂きたい。

市町村は保険者の為、火の車を一つ抱えて走り続けなければなりません。
この問題にも、少子高齢社会の暗い影が落ちている事は言うまでもありません。
posted by 久野晋作 at 20:48| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月20日

Change

image/shinsaku-2005-01-20T07:28:43-1.jpg
本日の駅頭報告ですが、他の議員さんと重なったため、予定を変更し、湖北駅南口にて行っています。駅頭は椅子取りゲーム的な要素(→早い者勝ち♪)があるため、悪しからず、ご容赦下さいませ。
posted by 久野晋作 at 07:28| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月19日

迷ったらGo!

今朝は、新木駅南口で市政リポートを配布いたしました。昨日に引き続き、多くの方に受け取っていただき、また、お声を掛けていただきました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

何のためにやっているの?

そんな疑問をもたれる方も居らっしゃるかも知れません。
答えも、狙いも色々です。一つではありません。

大学の部活時代に、先輩から「迷ったらGo!だ」と、言われた事が強く印象に残っています。また、私の好きな詩人の相田みつをさんの詩に、こんな一節があります。

 ともかく具体的に動いてみるんだね
 具体的に動けば具体的な答えが出るから
                  相田みつを


明日は、湖北駅北口にお邪魔します。
posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月18日

大事なご報告

明日も早いので、寝ようと思い、布団を敷いていたら思い出しましたexclamation

今朝、久しぶりに駅頭(新木駅北口)に立ち、市政リポート「東光21」を配ったのでした。うん。これは大事な報告(笑)


成田線での駅頭と言うこともあり、待ち時間に様々なことに思いを巡らせます。

待ち時間中は、正直、寒さに震えてもいますが(笑)、励ましのお声をいただくことは本当に嬉しい限りです。「頑張れよ!」の一言をいただくと、不思議なもので、本当に頑張れます。


駅頭に立つとお声をいただくのが、「また選挙があるの?」です。

確かに、3月には千葉県知事選挙、並びに、千葉県議会議員補選(我孫子地区)がありますが、それだけ、駅での報告スタイルや、ひいては、日頃の議員活動自体が当地に馴染んでいない事の表れだとも言えます。

私たち議員活動を行うものは、こうしたお言葉をいただかないように活動する必要があるように思います。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 23:22| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伝える、繋げる、活かす

昨日、阪神淡路大震災から丸10年を迎え、さまざまな特集が組まれていましたが、皆さんご覧になりましたか?家族や知人と、来る災害について語りましたか?そして、何か一つでも災害への備えをしましたか?

以前、川口町で災害ボランティア活動をしたスタッフで、「活動のまとめ」を行うために東京で集まったと報告しましたが、現在、少しずつではありますが、全国に散らばった有志のメンバーで、ネットを通じて意見を出し合っています。

被災地に集った理由や動機はそれぞれ違いますが、そこで得たものを、伝えること、繋げていくこと、そして、活かしていくことが何よりも大切だと思っています。

時間が掛かるかもしれませんが、雪が降るまでの活動を一つの活動期として、まとめられればと思います。ネット上での報告となるか、書籍としての報告となるかは今後の検討課題ですが、失敗談も含めて広く、この経験(教訓)を伝え、繋げ、そして、活かしたいと思っています。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 20:01| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月16日

美しい薔薇には…。

本日、10時から新木近隣センター行われた市政懇談会に参加いたしました。

犬も食わない?といわれる、予算の話である上に、寒風吹きすさび、冷たい雨が降る中での開催となってしまった事もあってか、出席者は私を含めて12名という有様。

正直、とても残念な気持ちで一杯です。

この試み自体は、ある意味「アリ」だと思うのですが、どうして、ここまで市民の関心を喚起できないのかをシッカリと受け止め、分析し、次回に活かさねばならないと思います。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 19:20| 千葉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月15日

地球交響曲♪

今日は、柏まちづくりサロンに参加させていただきました。
この会の説明は、上記リンクに任せるとして…。


現在、まちづくりサロンでは、「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」上映会に取り組んでいます。

何だろう?と、興味をもたれた方は、善は急げ?で、第一番が、下記要領にて上映されますので、是非ご覧下さい!

ここに集いし方から、多くの皆さんにこのガイアが広まれば幸いに思います。
〜「人生が変わる?何かが変わるキッカケになる」とのお墨付きだそうです〜

【会場】:アミュゼ柏クリスタルホール
【住所】:千葉県柏市6−2−22 〜JR柏駅より徒歩7分〜
【入場料】:各回とも、前売1500円、当日1800円

続きを読む
posted by 久野晋作 at 23:03| 千葉 ☔| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月14日

市政懇談会始まる。

明日から、市政ふれあい懇談会が各地区において開催されます。
⇒詳しくはこちら

今回は、「予算」をテーマに、市民の声を聞くことを狙いとしているようです。

先日発行された広報において、平成15年度決算をベースとした「我孫子の家計簿」が公表されましたが、限りある予算をどのように使うのか。

その意味でも、興味深い試みではあります。

お近くで開催される懇談会に是非ご参加下さい。

■□■
関連ページはこちら
posted by 久野晋作 at 22:27| 千葉 | Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月10日

祝新成人!

本日、午前11時00分より、我孫子市民会館にて開催された成人式に来賓としてお招きいただき、参加させていただきました。

今年の市内の新成人は1507人(12月1日現在)とのことです。
参列するに際しては、年末より、式典が滞りなく行われる事を祈っていましたが、率直な感想として、昨年よりも態度がよく、「聞く耳」をもった成人が多かったと感じ、ホット胸をなでおろしています。

しかし、ざわつくのは恒例なのでしょう。今年もか…と、思いましたが、そんな中、記念すべき恩師挨拶で、我孫子第一小学校の先生から、素晴らしい第一声がありました。

どれだけ胸に響いた事か判りませんが、恩師の言葉だけに重かったと思います。


今年の新成人は150万人だそうです(総務省統計局調べ)。ちなみに、私たちのころ(1972年生まれ)は約200万人ですので、12年で50万人減ったことになります。

これより、右肩下がりに拍車が掛かる事がグラフから読み取れますが、私たちも含め、「若い世代が次代を担っていく、否、いくんだ!」ということを、より強く自覚し、責任ある行動に移さなければならないと、感じました。


最後に、挨拶にたった方の歯切れのいい、若者らしい言葉。
とても良かったです。ジーンと来ました。

実行委員会の皆さん、お疲れ様!

続きを読む
posted by 久野晋作 at 13:42| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月08日

消防出初式&新木あわんとり

本年の出初式も晴天に恵まれましたが、寒風吹きすさぶ中、五本松公園にて執り行われました。

参列者が寒さに震える中で、寒さをもろともせず、一時間近くにわたり、団員服一丁で立たれていた消防団員の方や、婦人防火クラブの方、そして、消防職員のみなさん、大変お疲れ様でした。
消防出初式2005〜壮観な整列風景〜 消防出初式2005〜恒例の放水によるクス球わり〜虹付き♪

また、演奏を担当された我孫子中学校吹奏楽部の皆さん。そして、大変かわいらしく、かつ、細やかな演出まで入ったアトラクションを披露してくれた、わだ幼稚園のみなさん。本当にありがとう。

わだ幼稚園は、私の卒園した幼稚園ということもあってか、一生懸命演技している園児達を見ていて、目頭が熱くなりました。この歳なら、同じくらいの子どもがいてもおかしくない事もあり、とても感慨深いものがありました。
続きを読む
posted by 久野晋作 at 14:06| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月07日

議員活動本格始動

本日は、会派で新年初めての会合を行い、今後の活動について打合せを行いました。

来週13日(木)には、昨年11月から行っている談談21(市民の皆さんとの意見交換の場)を開催します。談談21は毎月第2木曜日(午後2時〜4時)に開催しています。事前連絡制をとっていますが、どうぞお気軽にお越しください!

また、今月末には、会派で愛知県犬山市、及び、三重県四日市市視察を行います。犬山市では、「学びの学校づくりを目指す犬山プラン」について、四日市市では「行政経営戦略プラン」について学んで来ます。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 23:23| 千葉 ☀| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月06日

祝スクリーンdebut?

エキストラ撮影@我孫子のご報告をば。

急遽のご案内である事や、平日であることもあり、厳しいのは当たり前だと思いましたが、残念ながら、ご案内に反応してくださった方は…たらーっ(汗)

自分の力のなさを痛切に感じた次第ですが、現場は寒空の下ながら熱気に包まれていました。初めての経験でしたが、「ものづくり」に参加できた喜びを覚え、癖になりそうです映画

またの機会が有れば、今度は早めにご案内させていただきますので、皆さま奮ってご参加ください♪

スクリーンデビュー♪@ポチの告白…パトカーの左にいらっしゃるのは高橋監督です!

続きを読む
posted by 久野晋作 at 17:56| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月05日

エキストラ急募!

朝夕は、大変寒くなりました。みなさまいかがお過ごしですか?


さて、大変突然で恐縮ですが、エキストラを募集しています。
  
開催日時 2005年01月06日(朝9時〜夕方)
開催場所 我孫子駅北口徒歩5分;エスパそば
  

以前、カロンという映画が東葛地域を舞台に撮影されましたが、
その監督が我孫子を気に入ってくださり、この度再びクランクインされています♪
  
「カロン」サポートサイト
http://www.tomimasu.com/charon/index.html
  

ついては、明日なのですが…。6日空いてる方を大大募集しています!
半日でも可です!
  
ちなみに、ボランティアにつき、手弁当です!
いわゆるノーギャラの完全なボランティアです。
  
こんな時に、我孫子にフィルムコミッションのようなものがあったなら…。
そんな想いもありますが、せっかく当地で撮影をしてくださるので、出来る範囲のお手伝いをさせて頂きたいと想っています。  


私は午前のみ参加します。
我孫子駅北口出口にて朝8時半にお待ちしています。
  
行ける方は、「ちょっと覗いてみる」程度でも構いませんので、
ご連絡をいただければ幸いです。

こちら
  
エキストラは「野次馬」の役らしいので、特に役作りは必要ではありません(笑)。
以上、ご連絡とさせていただきます。  
posted by 久野晋作 at 12:45| 千葉 ☀| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月04日

本格始動

本日より、仕事始めの方も多い事と思います。
ざっとではありますが、下記の通り、今年の「諸問題」をまとめてみました。

こうしてみると、本当に様々な問題があることに改めて気付かされます。

■平成17年の山積する課題エトセトラ(順不同)■

財政問題…逼迫する市の財政事情。市税収入の落ち込みを何でカバーするのか?
災害に強い街づくり…我孫子市の基本構想の大目標。明日は我が身。さぁどうする。
自治基本条例…そもそも何で必要なの?市の憲法とも言える条例を、只今協議中。

国民健康保険…保険料未納問題。一般会計を圧迫中!このままでは、とてももたない!
介護保険改革…今年は施行から5年目。課題が山積!

ポイ捨て禁止条例施行(4月)⇒過料徴収開始は7月予定。良識が問われる時。
八ッ場ダム問題…重厚長大の時代は終わった。人知と英知を結集するべき時。立ち上がれ千葉県民!

成田線…悲願の増発へ勝負の年。つくばエキスプレス&成田新高速鉄道の影響は?
市民バス…どこに通るの?それでどうなるの?⇒目下「もまれて」ます!

千葉県知事選挙(3月)…ワースト2位の財政状況。県民の判断と投票率がすべて。
千葉県議会議員補欠選挙(3月)…我孫子から県に、しっかりと物申すひとを選びたい。

以上は、ざっと上げた課題です。
他にもまだまだあります。一つ一つシッカリと道筋を付けていかねばなりません
posted by 久野晋作 at 12:07| 千葉 ☔| Comment(2) | ●自治基本条例● | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月01日

2004年⇒2005年

2004年は、まさに激動の年でした。私が特に、気になったのが

人の命が本当に軽く扱われるようになってしまった事です。

また、思慮深い行動が全般的に見られず、短絡的でかつ自暴自棄的で、身勝手とも言える行動の数々。身の回りの小さなことから、世界的な規模で起こる大きなことまで…。それはすべてに通じているように感じました。


連日連夜、殺伐としたニュースが茶の間を駆け抜けることで、さも、それが日常(当たり前のよう)になってしまいました。何もなかった平穏な日がどれだけあった事でしょう。

これは、恐るべき現実です。

いともたやすく、人の命を奪う現代人。なんて日本に、そして、世界になってしまったのでしょう…。先人達がきっと草葉の陰で泣いていることでしょう。

俺達は、こんな未来のために、汗と血を流してきたわけじゃない。と。


私たちは、地域を、社会を、日本を、アジアを、そして世界を構成する一員であるという明確な意識を、

すなわち、当事者意識を、もっと強く持たなければならないと思います。


悲しいかな、人は自分の身に降りかからないことに関しては、得てして傍観者を気取るか、はたまた、したり顔して雄弁に語ります。

しかし、いつまでも傍観者でいることは許されない時代になったということを、もっと強く意識しなければなりません。そもそも、いつ当事者になるかも判らない、そんな時なのです。


かといって、この機に生かされていることを、悲観しても何も始まりません。

私は、今年のテーマは当事者意識の醸成と命の重さの復権にあると考えてます。

人の痛みを自らの痛みと感じ、想い、考える。そして、その経験を活かす。
さらに、平和な日常は座して待つのではなく、自ら勝ち得るという当事者意識を持つこと。

2005年を、みんなの力(全員参加)で、素晴らしい一年に、素晴らしい日本に、そして、素晴らしい世界にしていきましょう!

川口町災害ボランティアセンターにて/2004-11-14

続きを読む
posted by 久野晋作 at 00:00| 千葉 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。