2004年12月30日

頑張れ!受験生!!

本日、やっと仕事納めの日を迎えました♪

私は市議会議員であり、行政書士&FPであると共に、塾講師としての顔も持っています。

一体、本業はなんなの?
そんな事も聞かれますが、これも私なのです。

現在、二年連続で、中学三年生を担当させていただいており、今日は、受験生にとっては天王山である、冬期講習の前半戦の最終日でした。


冬期講習中は、中1&中2も担当することとなり、すべての学年を一度に受け持つこととなりました。議会終了後から、間髪入れずに講習に突入したので、今年を振り返る暇もなく、忙しさと年齢?から来るシンドさを感じていましたが、無事、前半戦を終えることが出来、ホット一息ついています。


続きを読む
posted by 久野晋作 at 23:29| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月29日

市政報告会開催!

●市政報告会(個人)開催のお知らせ●

1月30日(日)午前10時〜12時に新木近隣センター多目的ホールにおいて、1年間の議員活動を振り返ってのご報告を行います。※会費;300円(資料・飲み物代として)

※新木近隣センターへの案内地図は、新木まちづくり協議会のHPへ⇒こちら

現在考えているテーマとして、
・一年間で、やったこと、やれなかったこと
・我孫子市の抱える問題と、市民の関わり方
・「成田線・市民バス」についての取り組み
などを予定としています。

他にも、一番ホットな話題でもある、12月議会の審査結果などについても、併せてご報告する予定です。
  
会の前半は私からのご報告を。後半からは、車座形式をとり、「これからの我孫子」について、一緒に考える場、そして、活発な意見交換の場としたいと思っています。
  
ご友人・知人をお誘い合わせの上、ぜひお越しください。
〜みなさんのお越しを心よりお待ちしています〜
posted by 久野晋作 at 21:15| 千葉 ☁| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月28日

黒革の手帳

遅くなりましたが、本日、来年の手帳を購入しました♪

本当は、支給された手帳を使用しようと思っていたのですが、使い勝手が異なり、結局、社会人時代からの慣れ親しんだ、いつもの手帳を仕事先の最寄り駅そばの本屋さんで購入。…ほんとに黒革です(笑)


新しいもの、特に手帳を手にすると、何だかドキドキしませんか?
来年はどんな年になるのかな?とか、いい年にしたいな〜っ!とか。

一月の予定も、少しずつ入り始めています。

いい一年にしたいものですねぴかぴか(新しい)
posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月27日

東光21

先日発行いたしました、私の議会便りである「東光21」をHP上にアップしました。中段の市政リポート第3弾〜平成16年12月号(第3号)〜をクリックすると、pdfファイルが開きます。
PDFマーク

今回は、防災ならびに議会中継の話題を中心にご報告しています。
ご一読いただければ幸いです。


東光21は、新木・湖北地区をメインにポスティングをし、一部郵送させていただいています。また、市内各駅においても配布しています(※今回は、日程の関係上、見送らせていただきました。あしからずご容赦ください)


今回も、読んで下さった方から、「自分で作っているの?」というご質問をいただきましたが、毎回の会報は、すべて自分で原稿を考え、紙面割りをし、ワードで作成しています。紙面には限りもありますので、何度も何度も文章を訂正したり、構成にも頭を悩ませつつ作業を行っています。なお、校正作業は、信頼の置ける方にお願いしています。


上記以外にも、メールを通じてご意見をいただくことが多くなりました。
双方向の通信は、目標としている事ですので、本当に励みになります♪

すべての方にご返信は出来ていませんが、いただいたメール・ご意見にはすべて目を通しています。今後の活動の参考として、活用させていただきます。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 14:02| 千葉 ☁| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月26日

ポイ捨て禁止条例って?

昨日(一昨日)12月議会が閉会となりました。

が、はてさて、何が、審議され、何が可決されたのか
定かではありません。よね?

議案等に関する採決(起立状況は除く)は、おって、議会中継(録画中継)にて放映されます。是非、ご参照いただきたいと思います。


表題の「(通称)ポイ捨て禁止条例」についての、議案はこちらです。

4月1日より施行され、違反者には罰則として、2,000円の過料が課せられます。
一つのポイントは、犬のフン害についても、同様に過料が課せられるということです。
posted by 久野晋作 at 03:24| 千葉 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月24日

聖夜ならぬ、徹夜…。

先ほど、12月議会が閉会となりました。

議案審査結果については、改めてご報告致しますが、請願として出されていた「自衛隊のイラクからの撤退を求める意見書」について、原案、ならびに意見書が僅差で可決されました。
⇒【※原案(請願)≠議会が提出する意見書】

我孫子ならではの結果だったように思います。


そもそも、国政に関する内容を、地方議会において審議する事は正しい事なのか?
そういった意見もあり、私もそう思うことがあります。

この外にも、数多くの請願・陳情があり、各常任委員会での審査を踏まえて、本会議で採決がなされました。

我々は、現行制度下で提出された議案の審査を拒否する権限は無く、提出された以上、粛々と審査するしかありません。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 17:52| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月23日

アンテナ

昨日、補正予算審査特別委員会が開催され、補正予算に限らず、市政一般に関しても、熱い質疑がなされました。

審議の中身については、あらためて、ご報告させていただきたいと思いますが、懸案事項に関しては特筆すべきものがあったと思います。


限られた予算の中で、どのように予算を配分するか。
新規事業に関しては、特にその必要性や緊急性についての精査が求められます。

私たち議員には、地域の代表としてではなく、大所高所に立った見地から質疑・議論を行う事が求められています。


そのために、行政職員ならびに議員、そして、市民が、どれだけ感度のいいアンテナを持っているか、そして、どれだけ感度を高められるか。それが市政発展の鍵を握っていると思います。


続きを読む
posted by 久野晋作 at 23:59| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月21日

めがね

今日は、いつものように、所属外の常任委員会の審議を傍聴しました。

過去の四回(平成16年9月議会まで)は、すべて都市建設常任委員会を傍聴していたのですが、今回は、気になる請願の審議もありましたので、同時に開催されている委員会を行き来していました。


今日は、めがねを掛けずに一日過ごしました。

特別視力が弱いわけではなく、軽い、近視と乱視の複合型です。
一般生活上、裸眼でも何ら支障はなく、免許の書換え時にも裸眼で通るレベルです。


さて、「色眼鏡」という言葉があります。

人は、ややもすると、色々な色眼鏡を掛けて、自分の身の回りの事象や問題を判断してしまいます。ここでいう色眼鏡とは、経験からくるものであったり、思い込みであったり、耳伝いに聞いたことであったり…。

目の前にある事象(問題・議案・請願・陳情など)を、あるがままに見れない。

もちろん、このことは、一概に悪いことではありません。慎重な判断・厳正な審査につながりますし、経験から裏打ちされたものは、とても重要です。が、これが、ややもすると、「視野の狭さ」につながることもあります。

〜愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ〜
こんな言葉もあります。


常に、冷静に。しかし、時に熱く。ただし、色眼鏡は掛けず…。

そんな風に、審議に臨めるようになるにはどれくらい掛かるのだろう…。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 23:20| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月20日

是々非々

委員会での審議を終え、一仕事終えた後の自己満足に近い達成感を覚えたのは束の間。それ以降、自分の稚拙な質問内容や、質問構成について振り返りを行い、反省をしています。

正しい事を言っているツモリでも、回りくどかったり、反芻するような内容であったり。

技術というより、質疑討論の組み立て等に課題が残る一日ともなりました。


とは言え、もちろん、反省点ばかりではありません。

中でも、こだわりを持っていた「ポイ捨て禁止条例」に関しては、思い残すことなく、自分の考えを披瀝し、伝える事が出来たと思います。

もちろん、その質疑に時間を掛け過ぎだという声があることは承知しています。しかし、「ここで詰めずに、どこで詰めるのだろうか?」そう気持ちを切り替え、納得の行くまで質疑を行わせていただきました。

委員会での議案審議(審議全般)は、「今しか出来ない」ことを取り上げている訳ですから、「時間が…」という空気・風潮には、正直、必要以上に、敏感に反応してしまいます。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 22:58| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

画竜点睛

今日から、常任委員会での審議が始まります。
その準備で、結局、またもや徹夜をしてしまいました…。もっと早く、議案に関する資料が欲しぃ…。


私の所属は環境経済常任委員会です。
議案の中では、「(通称)ポイ捨て禁止条例」が、注目されるところです。

ポイントは、実効性のある条例になるのかどうか?です。

市の仕事も、一般企業の仕事も同じですが、「仏造って魂入れず」は、一番最悪なパターンです。実効性の担保がないものや、不確実性の高い、予測や見込みの甘い事業は、効率性の高い行財政運営の大きな阻害要因となります。

一度決まった事業や条例を、後で、軌道修正したり改正するのは容易ではありません。


個人的に、当条例の趣旨には賛同いたしますが、より精度の高いものにすることが、審議に臨む我々議員の大切な役割の一つだと思います。

実質的には、今日一日が私にとっては、今年最後の真剣勝負(質疑)の場です。
最後まで、全力で挑みたいと思います。
posted by 久野晋作 at 06:40| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月19日

イベント♪

年末には様々なイベントが開催されます。

今日は、二つのイベントに参加させていただきました。
参加者の方の楽しそうな笑顔が素敵でしたが、その中で、歌の重要性を感じました。

歌を歌うときは、みんな難しい顔をしません。
自然に笑顔がこぼれてきます。


「唄」と言えば…。
夜は、知人のライブイベントに行きます。

年に一度のワンマンライブですので、とても楽しみにしています。

ライブの一コマ@天王台
続きを読む
posted by 久野晋作 at 14:11| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月18日

ごほうび♪

今日は午後2時過ぎから、市政リポート12月号を、湖北駅北口エリア(中里地区)と、日秀地区にポスティングさせていただきました。当地区は、たいてい私がポスティングしているのですが、何故か?夕方までかかってしまいます。

今回は1時間ほど、お手伝いいただいたので、本当に助かりましたが、それでも、やっぱり終わらない…たらーっ(汗)
そもそも、こんな広範囲を、3時間程度で、やろうって考えが甘いのですよね…f^_^;


でも。
帰りがけに、季節外れの花火↓を見て、何だかとっても心が和みました。

上がりかけの花火です@湖北高校裏(日秀)-2004-12-18T17:43:06

そして、ご褒美に…と、キッチンセブンで、念願のピザを食しました♪
明日も頑張ります♪
posted by 久野晋作 at 17:43| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月17日

録画中継

一昨日の代表質問に関して、本日より録画中継が開始されました。
こちらをクリック!

先週に仕上がった、議会便りにおいて、今回の中継事業についての私の見解を、厚く(熱く)語っています。是非、録画中継を答弁も含めご覧になっていただきたいと思います。

文面だけでは伝わらない、伝えられないものあります。

ご意見、ご感想をお聞かせいただければ幸いです。
posted by 久野晋作 at 10:19| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月16日

落書き一掃!

利根水郷ライン(県道我孫子・利根線)を通られた方は、いつもと違う「景色」に気付かれましたでしょうか?

念願?かなって、体育館の倉庫の落書きが消えました。

以前にも、議会において落書きの問題が取り上げられていましたが、身近に住んでいる住民としても、あの落書きを放置しておくのは忍びなく、何とかならないだろうかと思っていました(参考;所属委員会での発言


続きを読む
posted by 久野晋作 at 20:47| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月15日

一声入魂

本日、無事に代表質問の大役を果すことができました。

発言通告内容は以前の日誌の通りです。

「時間内」に質問を終えることが出来るかどうかという点が気になっていたのですが、何とか、というより、予想に反して、10分を余して質問を終えました(質問時間は約50分)。

代表質問は初めての経験であったためか、6月の個人質問の時以上に緊張しました。途中、ロレツが周らなくなったり、字が読めなくなったのはご愛嬌で…。


色々と、お気にかけてくださった皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

当日の模様は、明後日以降に録画中継として、暫くの間サーバーにストックされますので、ビール片手に、どちらの論に「真」があるのかをご判断いただければと思います。

編集なしの映像と音声は、嘘はつかない。
うん。本当に良いシステムだ…。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 21:22| 千葉 ☁| Comment(0) | 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月14日

一部紹介

他自治体との災害時の協力関係について

現在、市では、当市が被災した場合、「千葉県として締結している七都県災害時相互応援協定、および全国青年市長会の災害時相互応援」にもとづいて支援がなされると考えているようです。

しかし、同時多発的に災害が起こった場合、複数の自治体が加盟している中での協定では、タイムリーな支援は保証されません。

私は、これらの協定以外の、一対一の災害時相互援助協定の締結が急務であると考えています。危機管理とは、ありとあらゆる状況を想定して行うものであり、その観点が欠落していると言わざるを得ません。

県外自治体との災害時相互援助協定の早期締結が、急務の課題です。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 12:04| 千葉 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月13日

夜明け前

明後日は、いよいよ一般質問です。今はその準備に追われています。

土日は、やっと仕上がった会報のポスティングや発送作業に追われ、一般質問の原稿の整理にほとんど手が回らず、ツケは今週に持ち越し…。

質問の核となる部分は仕上げてあるので、大きな問題はないのですが、細かい言い回しや、細部にいたるチェックも必要なため、土日で仕上げて、優雅に質問時間を待ちたいところでしたが、なかなかどうして、私には出来ない芸当のようです…。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 22:30| 千葉 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月11日

あなたはどっち?

先日、自衛隊のイラクへの派遣の延長が閣議決定されました。

この決定についての賛否を問わず、「説明責任を果していないのではないか?」という声が非常に多く寄せられています。

今の政治に求められるのは、説明責任です。

止むに止まれぬ決断を強いられた?にせよ、それ抜きにして、国民の信頼は得られません。そもそも、国会での審議を飛ばして、閣議決定をしてしまうとは、本当に無茶苦茶な展開になってしまったものだと思います。


こんなことが許されて良いのだろうか?
そう思いませんか?

それでも、支持されていることが不思議です。


今議会においても、イラク派兵に関する陳情が一件上がっています。

我孫子市議会としての意思表明は24日に決まります。
posted by 久野晋作 at 20:30| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月10日

2段落

懸案の…。
@「代表質問の発言通告詳細」、及び、A「市政リポート 東光21(第三号)」の両作品が本日をもって、「形」となりました。

「東光21」は、後援会にご加入いただいている方、および地元地区の方に対しては、早ければ、日曜日から配布させて頂く予定です(郵送は月曜日以降になります)。

また、恒例の全駅全改札口(計10回)での駅頭報告も、来週から開始させていただく予定です(天候等、諸事情により年内に完遂できない場合もございます。その節は平にご容赦下さい)。

尚、メルマガに登録して頂いている方には、来週中にメールに添付して送信させていただく予定です⇒メルマガについてはこちら

どうぞお楽しみに!

■大募集■
ポスティングのお手伝いをいただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡をいただければ幸いです⇒ご連絡先はこちらです。

続きを読む
posted by 久野晋作 at 23:00| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月08日

思いの丈

昨日3時をもって、発言通告書(一般質問を行うものが提出する質問要旨)の提出が締め切られました。

午後から、会派会合を行い、質問項目、および内容に関して、最後の詰めを行いました。最後の最後まで、納得がいくまで話し合っていますので、良い物が出来たように感じています。

通告書記載内容は下記の通りです。


我孫子の危機管理体制
(1)地域防災計画について
 ア.今後の見直しの方向
(2)組織の見直し、及び、職員の防災意識について
 ア.防災防犯課設置の検討
  イ.職員向け緊急時連絡システム、及び防災マニュアルの整備
(3)他自治体との災害時の協力関係について
  ア.県外自治体との災害時相互援助協定の早期締結
(4)耐震補強工事について
  ア.小中学校校舎の大規模改造(耐震補強)工事の来年度以降の着工について
  イ.備蓄倉庫対象校の耐震補強工事、及び、増加の検討
(5)市民との協働による防災体制の構築について
  ア.自主防災組織の現状と今後の取り組み
  イ.防災ボランティアの養成、及び、フォローアップ体制の強化
(6)災害弱者対策について
  ア.災害弱者対策マニュアルの策定状況
(7)雨水利用の促進
  ア.来年度以降の取り組み、および促進施策の検討

予算編成方針、ならびに市長の政治姿勢
(1)予算編成方針について
  ア.第2期実施計画期間における財政収支見通し
  イ.経常的経費において、予算編成手法の変更により改善される点
  ウ.政策的経費における、事業の必要性の精査、及び、優先順位
  エ.各特別会計への繰り出し金についての考え方
  オ.行政評価の予算編成への活用
(2)広報の役割について
  ア.11月1日号の広報の記載内容
  イ.広報の役割と位置づけ

交通行政
(1)成田線の利便化について
  ア.深夜10時以降の増発の実現
  イ.我孫子−成田間のピストン運行の実現
  ウ.駅、ならびに駅周辺の活性化による利用者増の検討
  エ.成田新高速鉄道との接続の実現に向けた、市の見解と取り組み

環境行政
(1)地球温暖化対策の推進について
  ア.率先行動計画の進捗状況、及び、見直し状況
  イ.エコスタイルの検討、及び、全庁的導入による推進
  ウ.市民意識の向上策、及び、キャンペーン運動の検討
(2)資源の有効活用について
  ア.堆肥センター設置の検討

市民活動・市民事業・起業・就労支援について
(1)市民活動、および市民事業の支援のあり方
(2)今後のサポートセンターの検討のあり方
(3)起業と就労支援のあり方


尚、本日、市川市にある千葉商科大学にて特別講義を行いました。
当日の説明はこちら
学生向けレジメ
PDFマーク

開口一番に、「私語の禁止のお願い」というより、「私語する者へ退場」を願ってから、お話しをさせていただきました。

どれだけの彼らの心に響く講義が出来たのか?

大変気になるところですが、苦言を含め、私の話した内容について、「今、わからずとも、いつかきっと判ってもらえる」と信じて、正味40分の講義を終えました。
posted by 久野晋作 at 18:22| 千葉 ☀| Comment(0) | 議会報告(一般質問他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月07日

タイミング

昨日の議会開会日には、多くの請願が寄せられました。

中には、昨年の12月議会を思い起こさせるような請願・陳情もありました。

請願とは、市民が市政について意見や要望がある時、いつでも市議会に提出することが出来ます。紹介議員のあるものを請願、ないものを陳情と呼び、議案と同じく最終日に採択にかけられます。その他、議会の仕組みについてはこちら(我孫子市HP内「議会−市民と議会」をご覧下さい。

上記に、記載されていることですが、各定例会の開会日の午後5時までに持参し受理されたものは、その定例会の議題となります


請願や陳情は「いつでも」市議会に提出できますが、実際に持ち込まれるのは、議会開会日であることがほとんどです。議会開会日という事で、当然「議員が一堂に会している」ことが、その理由で、ある意味、千載一遇?の機会といえるからかも知れません。

しかし、それらの請願を、今日の今日で判断する事は実際不可能です。

今回も、開会日に「紹介議員」もしくは「署名議員(紹介議員の下に連署する議員)」となってくれるようにと、多くの方が会派室を訪問されました。


請願内容についての事前説明や、事前の通知は、その内容の実現を図るのために、とても重要な作業といえます。

このことは、執行部(市のこと)が提出する議案についても言えることですし、すべてのことに共通した、ひとつの「手順」であるとも言えます。


翻って、わが事として考えたとき、思い当たる節が多いのも実際のところです…。
とても悩ましい問題です。
posted by 久野晋作 at 18:30| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月06日

注目の議案

本日、午後一時半、平成16年最後の議会が開会されました。会期は24日までの長丁場です。実質審議は数日ですが、この間にやるべき事はとても多く、かつ重要です。

それに先立つ事、午前中から会派会合を行い、一般質問や議案について例によって、侃侃諤諤の議論を行いました。

12月議会の日程はこちら
議案はこちら

注目されている議案のひとつは
我孫子市さわやかな環境づくり条例の一部を改正する条例の制定について
です。

これは、路上喫煙等の防止に関し、禁煙重点地区を設置する等必要な措置を定め、安全で快適な生活環境を確保するとともに、条文を整備するため提案されたものです。


以前、会派で視察に訪れた、千代田区はその先進自治体です。

千代田区の件に関しては、以前の活動日誌に私の考え等を記載していますので、ご覧いただければ幸いです。

この件に関しては、6月および9月と、常任委員会で発言していますが、引き続き、実効性の高い条例となるように強く要望し、働きかけていきたいと思います。

■追記■
尚、本日の議会において、正副議長選挙が行われ、議長には青木宏榮議員(仁成会)、そして、副議長には、私の所属している「あびこ21」から宇野真理子議員が選出されました。
posted by 久野晋作 at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月05日

12月議会「開幕」

明日、平成16年度第四回定例会(12月議会)が開会され、24日に閉会となります。
今議会では、議長・副議長選挙が予定されています。

議案については、明日以降に、主だったものをご紹介させていただきます。


その一方で、平成17年度の予算編成が行われています。

先日、「平成17年度予算編成方針」なる、庁内向けの資料がHP上で公開されました。

「現在の我孫子市の財政状況」≒「既に、無い袖が降れない状況にあること」ことがお判りいただけると思います。

当たり前ですが、そんな中でも、予算を編成しなければなりません。

残念ながら?他人事ではありません。我が事です。
是非、ご一読下さい。

【余談】
現在、情報公開条例がありますので、文書化された書類は公開が原則ですが、こうして小出しにしないで、全ての資料をHP上で公開すれば良いのに…。と、思います。得する事はあっても、損をすることは無いと思うのですが…。
posted by 久野晋作 at 21:58| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月04日

意志ある所に道あり

今日は、ご報告の通り、内閣府主催の「防災とボランティアのつどい」というイベントに参加してきました。やはり、震災直後と言うこともあり、例年にも増して参加者が多かったのではないかと思います。参加者は、NPO団体の方が主立っていましたが、現地の新潟から参加された方、長岡からきた高校生、そして、草の根の交流を図っている、兵庫県舞子高等学校環境防災科の生徒さん(阪神淡路大震災時は被災者側)等、この防災・災害ボランティアという考え方・理念が、本当に全国的に浸透していることが良く判りました。


「鉄は熱いうちに打て」という訳ではありませんが、災害活動の只中ということもあって、参加者からは、とても具体的かつ重要な論点が提起され、活発な意見交換が行われました。また、熱心にメモを取っている方が数多くいらっしゃったのが、とても印象的でした。

私は、災害ボランティアセンターの運営スタッフ(活動班;被災者ニーズとボランティアとのマッチングを行い、現地に送り出す係り;コーディネート能力を試される、ボラセンの心臓部的な役割を担う班」)からみた、今後の課題・改善策を発表させていただきました。


参加者の中には、私と同じく、川口町で活動されていた方が数多くいらっしゃいました。その中でも、同様に運営スタッフとして働いていた方をお見受けし、当時のことや、今だから話せること、現在現地で頑張っているスタッフのことなど、いろいろとお話しする機会にも恵まれました。


10年前の課題が、いまだに継続している(解決していない)ことも多くあります。
そのことを、素直に反省し、出来ることから、必ずカイゼンしていくこと。

これが何より大切だと思います。
posted by 久野晋作 at 23:17| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月03日

防災とボランティアのつどい

明日は、念願?叶って、表題のイベントに参加する事が出来ました。

「防災とボランティアのつどい」については、こちらをご参照下さい。

現地でなくても、出来る一つの活動だと思っています。
明日が楽しみです。
posted by 久野晋作 at 22:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月02日

侃侃諤諤(かんかんがくがく)

今日は、議会棟の会派室から打ち込んでいます。

さきほどまで、12月議会における会派代表質問に関し、会派のメンバーで打合せを行っていました。今は、白熱の議論?を終え、みんなで仲良く昼食をとった後、穏やかなひと時を過ごしています。

議論が終わったあとは、ノーサイド。
本当に気持ち良い?ひと時です。


標題に侃侃諤諤と書きましたが、冗談抜きで、ここまでやるか?という位、お互いの意見をぶつけ合って、一つの質問を作っていきます。議論が出来る仲間に恵まれた事は、この上ない幸せです。

限られた時間の中で、議論をし尽くす事は正直難しいことですが、こうして、質問自体と問題意識が磨かれ、会派としての提案につながっていきます。


昨日は、準備に追われ、結果的に徹夜。

追い込まれないと、エンジンがかからない自分の悲しい性を怨みつつ、パソコンや、行政資料と格闘していました。朝方になり、所々気を失いましたが、なんとかかんとか仕上げ、会派室まで、今や通い慣れた手賀沼ラインを走りました。

利根川沿いに住んでいる私にとって、今まで、手賀沼は身近な存在ではありませんでしたが、今は、湖(沼)畔をみると、心が落ち着くようになりました。朝な夕な眺めていますので、色々な表情を見せる手賀沼の良さを再認識しています。

こうして、郷土愛が育まれていくかもしれませんね…。


午後は、各自の活動に別れます。

私は、ちょっとペースを落として、細かい点の確認や、質問内容の精査を行います。
posted by 久野晋作 at 12:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月01日

募金箱。

本日付の「広報あびこ」は、ご覧いただけたでしょうか?

3面に悲願?の「防災特集」が掲載されています。編集に携わって下さった職員の皆様には厚く御礼申し上げます(勿論、私が騒ぐまでも無く、特集を組む予定だったようです…よね?)⇒以前の日記参照

「おぉ…。やっと載ったか(^ー^* )」「これで、少しは市民の防災意識の高揚&避難場所の再確認等に繋がるかな?うんうん…。」などど、悦に入りながら、呑気に朝食を食べていた私でしたが、記事を読み進めていくと、さり気無く?載っていた、とある内容に目が釘付けになり、慌てふためきましました。

( ̄□ ̄;)!!
既に「庁舎内に3箇所、および各支所に新潟県中越大震災の義援金募金箱を設置している」との記事があるではありませんか!


午前中の用事を済ませ、市役所に立ち寄ってみるとありました…。確かに。
我孫子市の義援金受付用募金箱@市民課(近影)…ち、ちいさい…。

本日(12/1)各部署で確認した所、11/9(火)に、庁舎内に3箇所、および各支所に設置してい「た」とのことでした。という事で、昨日の記載箇所には○○○とさせて頂きました。

その事に気付かなかったことを、この場を借りてお詫びいたします。


11/9といえば…。

私が、新潟に行った日に設置したとのことで、騒いだ甲斐があったのかな?と、一瞬思いましたし、素直に、設置&管理の労に深く感謝する次第です。

しかし、残念ながら、私が盛んに訴えていた、本質的な部分を理解していただけなかったと感じました。


こちらに戻ってから、設置場所を何度も通っていますが、気付きません。というか、気付けないくらいPR度が低いのです。何だか、いちゃもんつけているようで、いい加減、「粗探しの好きな煙たい輩」と、認識されてしまいそうですが、現場を確認して、そう感じました。
こ、これですか…。そりゃ気付かないよ…。@総合案内窓口のカウンター上

「こ、これじゃ、判んないよ…たらーっ(汗)

設置されている各課の担当の方に、軽くヒアリングしてみても、いつから設置されているのか即答された方は居なかった位です。そんな存在感なんです。この募金箱…(⇒設置された方&担当課の方を攻める意味合いは一切ありません。念の為、付記)

そこで、「どうせやるなら、もっと判るようにしませんか?」と、その事を指摘させていただきました。

結果、図らずや、某協議会の方にその役務が回ってしまったようで、それこそ恐縮しましたが、明日からはきっと、アッピール度の増した掲示が添えられると思います。


何度も言いますが、金額の多寡とか、設置する事に意義を見出そうとしている訳ではありません。違うんです。ホントに。

確かに、いざという時に頼りになるのはお金です。その事は否定しようもありませんし、無い袖触れないような状況に陥り始めている「市の財政状況」を鑑みても、肌身に染みて感じます。

私が言いたいのは、募金箱を設置をする事で、それを目にした方が、「何かしらかの意識をもつ」またとない【キッカケ】になるのではないか?ということなのです。

昨日の日記で、「感度が悪い、民度が低い」市民であり、市であると思われるのは心外です。と、かなり刺激的な発言をしましたが、その意味合い「も」あります。なすべき事をしない自治体が、いざという時に助けられるとは思えません。


これは、当市の意識の端的な「現れ」の一つなのです。

誤解を恐れずに言えば、お金を入れようが入れまいが、それは大きな問題ではありません。「入れようと思う方が入れればいい」のであって、言わずもがなの事です。無理をしてまで募金をする必要もありませんし、ましてや、強制する事などあってはなりません。

この機を逃していつやるの?という「気付き」の問題です。

三度目の登場!⇒災害義援金受付の立て看板@柏市 こちらは、野田市の立て看板(立て看バーン!とPR度大!)続きを読む
posted by 久野晋作 at 18:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。